加賀の旅人

郷土の凧と歴史の狭間に埋もれた凧の歴史を尋ねる旅人です。

2016年北海道旅行(13)

2016年08月31日 | 旅行
平成28年7月27日 三笠の道の駅は平日でもあり車中泊の車は思ったより少なかった。
昨夜、妻が38度位発熱したが、抗生剤と痛み止めが効いていたせいもあり、ゆっくり眠れたそうで朝は元気に目覚めました。
道の駅の青果店を覗いたのですが、先日お話していたお兄さんがいなかったので道の駅隣のイオン三笠店に行き、朝食のパンと三笠のメロンをお土産に買いました。

苫小牧東港に行く途中で札幌の六花亭に行きたかったので出発しました。
三笠では曇り空でしたが、岩見沢を過ぎるころから雨模様になりました。
札幌市内に入りましたがさすが北海道の大都会、今日は雨が降っているせいか道路は交通渋滞が激しく町の中の駐車場も満杯状態です。

(札幌駅)

(テレビ塔)

六花亭は見つかったのですが、駐車場の都合で行くことをあきらめ、以前から気になっていた場所に行き先を変更しました。
札幌市中央区南12条西6丁目に目的の場所があります。車のナビに導かれその場所に着きました。
昔は坂本木材株式会社の本社兼自宅で料亭鴨川のあった場所ですが、現在はエリエールスクエアー札幌の「渡辺淳一文学館」が建っていました。
エリエールはティシューペーパーやトイレットペーパで有名な大王製紙株式会社です。

(渡邊淳一文学館)

入館料を払い、館内を見学する事にしました。
渡辺淳一と聞くと「失楽園」を思い出すほど不倫ドラマの作家としか認識していなかったのですが、館内の説明を見ていくとその人と生き様が見え、今までの見方が一変してきました。

渡辺淳一は昭和9年に北海道空知郡砂川町に生まれ、中学校の時に文学に目覚めたとありました。
札幌医科大学の医学部に入学し、勉学のかたわら分筆活動もしていたようで、新潮同人雑誌賞を受賞しました。
医師の国家資格もあり、札幌医科大学整形外科教室の講師として活躍していましたが、当時心臓移植手術の和田寿郎教授を批判していた事から医学界を止め、東京で執筆活動に専念する様になったそうです。
彼の文学の根底にあったのは人間本来の姿を追い求める作風だったのではないでしょうか。

(文学館展示)

(文学館展示)
渡辺淳一の生誕から幼少期、青年期、そして医局時代から作家への転身。
テレビや映画の俳優の写真が数多く展示してありました。
それと、将棋が得意で六段、五段の免許状などもあり、多才な一面もあった様です。
平成 26年80歳で永眠されるまで執筆活動していました。
北海道生まれな気宇な文学者の一面に触れることができました。

建物の前の道路を隔てて中島公園があり、公園の中には札幌コンサートホールや国立文学館があり静かな文教地区というイメージがある所でした。。

(建物前道路)

坂本竹次郎の居宅跡地を後にしましたが、雨足は一向に弱くなりません。
札幌市内へと戻り、札幌北ICから道央自動車道に乗り千歳に向かいます。
雨が降っているので観光どころではなく、道の駅のスタンプラリーをしてフェリー乗船までの時間つぶしをしました。

苫小牧のイオンモール苫小牧では頼まれていた六花亭のお菓子を買うことが出来ました。
夕食、そして明日の船内での弁当なども買いました。

苫小牧東港に着くと沢山の車両が止まっています。


(フェリースズラン)

(乗船を待つ車両)
フェリーの到着が遅れたのでしょうか、トラックやコンテナがひっきりなしに下船していきます。
定刻になっても乗用車の乗込みが始まりません。乗れることが分かっていても乗込みの時間が遅れると皆イライラしています。
雨風が強い中でバイクのライダーたちはただ乗船を待っているだけで雨に濡れてかわいそうです。
23時30分に乗船開始となりました。

乗船すると館内放送で港外は荒れているので、乗り物酔いの薬の販売とエチケット袋の配布をするとの放送がありました。
今日一日雨の中を走ったせいかとても疲れていたので、ワンカップ酒を飲み干し身体を横たえると、船の心地よい振動が身体伝わりそのまま眠りにつきました。

コメント

2016年北海道旅行(12)

2016年08月30日 | 旅行
平成28年7月26日 京極町のふきだし公園でお隣の車に別れを告げスペースアップルで妻のメル友と待ち合わせのため出発しました。

待合せた時間に懐かしい顔との1年ぶりの出会いです。
今回は積丹に漁師の食堂がありそこで美味しいうに丼を食べさせてくれる店があるのでそこを訪ねます。
食事には時間があるので、「ニッカウヰスキー北海道工場余市蒸溜所」を見学することにしました。
余市には何度も来ているのですが、酒好きの私としてはアルコールの誘惑に負けそうでニッカ工場の見学は素通りでした。
受付で「ハンドルキーパー」のステッカーをもらい胸に貼り、専属のガイドさんに案内してもらいました。

NHKの朝ドラで取り揚げられ一躍有名になった竹鶴政孝の居宅は当時の物を移築保存しているとのこと。ウヰスキー蒸留のためのポットスチルや樽には始めてみるものが多く驚きました。
工場見学の終わりにウヰスキーの試飲が出来るレストランに入るとウヰスキー特有の臭いが鼻孔をくすぐりますが、アップルジュースを飲み窓外の景色で心を落ち着かせました。

(余市蒸留所)

(ポットスチル)

(King of Brnders)


余市蒸留所をあとにして積丹半島を目指しました。
余市を出てしばらくすると海上に蝋燭岩が見えました。この蝋燭岩は新日本海フェリーの小樽-新潟便で見ることが出来る岩でもあります。

(蝋燭岩)

積丹町に入ると「うに丼」と書かれた看板が多く見られる中、私達が予約した民宿大島に到着です。
この民宿はご主人が漁師で、うに丼は特に定評があり、昼は食堂として営業しています。

(民宿大島)
私は「紫うに丼定食」、妻はエビ、イカ、アワビの三食盛定食を頼みました。
どちらの定食にもナマコの酢の物とシラス、ワタリガニの味噌汁が付いていました。
雲丹は私の好物でもあり、とても美味しくいただきました。

(うに丼定食)

(三食盛定食)
ご主人曰く、雲丹を採ってきてからから海水に付けて処理をするそうですが、その過程が他の店と違うので味も美味しくなっているのだそうです。


雷電国道を積丹半島へ向かうと多くの観光客で駐車場はほぼ満杯状態でしたが、空きスペースを見つけやっと駐車できました。
何年か前に来た時は早朝だったせいもあり、私達だけだったので半島の先端までおっかなびっくりで歩いたことを思い出しました。
今回は観光客があまりにも多かったので、駐車場の横の小高い丘の展望台へ足を延ばすことにしました。
雲が青い空を覆い隠すようにどこかどんよりしていました。小高い丘の上から見る海は透明度が高いのですが積丹ブルーとまではいえないのには少々ガッカリしました。
積丹半島にはリンドウに似た花が沢山咲いていました。

(神威岬の蝦夷リンドウ)

(神威岬の女人禁制の門)

(神威岬先端方向)

(展望台より)

積丹を後にして道の駅「神恵内」を経由して余市に戻りました。
妻のネット友とここで分かれ、私達は新篠津温泉を向かうことにしました。

妻がここ2~3日前から歯が痛いと訴えていたのですが、今までなんとか我慢していたようですが、我慢の限界が来たようで、タブレット端末で歯科医を検索しました。
小樽に何軒か歯科医があるのですが、歯科医の評判が分からず選択に迷ったものの、「エイヤー」で小樽駅にの近くの歯科医に飛び込みで入り受診することが出来ました。
その歯科医は親切に診察してくれたそうで、歯に冠せた金属を外した上で、帰ったら早急に治療するようアドバイスされたそうで、旅行中なので痛み止めの薬を処方してもらいました。

明日は三笠の道の駅の青果店でお土産を買う予定だったので、三笠まで高速道路を利用するのに変更しました。
三笠の道の駅に到着し、今夜はここで車中泊です。


コメント

2016年北海道旅行(11)

2016年08月30日 | 旅行
平成28年7月25日 京極町のふきだし公園で目覚めました。
朝食を食べると隣の車は早々と出発していきました。
私達も出発します。今日は後志地区の道の駅のスタンプラリーです。まずは岩内方面です。

明治16年 士族授産のため旧加賀藩士が岩内郡犂野舞納に開拓のため移住し、後に前田村を作りました。
明治19年には金沢の尾山神社の御分霊を奉賛し前田神社を建立しました。

昭和30年に発足村、前田村、小沢村が合併し共和町となった歴史があります。
旧加賀藩士が開拓移住したことをまとめたものが私の姉妹館の「加賀の旅人(別館)」に掲載していますので宜しければ見に来てください。

(前田神社参道)

(前田神社鳥居)

(前田神社社殿)

前田神社を訪れたのは3年ぶりでしょうか、この場所は歴史がゆっくり動いていました。

昨日京極町のふきだし公園で隣に止まっていたかたから教えていただいた美味しい店の情報で訪ねてきました。
「北緯43度℃のお食事処」という名前で岩内の道の駅の近くにその店はありました。
店内は10席位の狭い食堂ですが、メニューが壁一面に貼りだしてあり、品数の多さに注文する方が迷う程でした。

(北緯43度のお食事処)

昨日教えていただいた一押しのメニューは「すごい定食」で、「驚くほどの定食だそうで美味しいよ!」との推薦の言葉でした。
今回は「すごい定食」と「にしん定食」の2品です。

(メニューの一例)

(すごい定食)

(にしん定食)
「すごい定食」とはその時期によって違うそうですが、出てきた定食は真鱈の焼物、にしんの煮物、イカの刺身、マグロのミニづけ丼、ホヤの酢の物でした。量も多く食べきれないと思いましたが、とても美味しくいただきました。
「北緯43度のお土産屋さん」の隣に併設された食堂でした。

(北緯43度のお土産屋さん)

岩内の道の駅でスタンプを押し、今日はスタンプラリーをしながら各地を巡っていきます。
みなとま~れ寿都、よってけ島牧、くろまつまい、らんこしふるさとの丘、ニセコビュープラザを巡りました。

(道の駅案内図)

明日はスペースアップル余市の道の駅で友人と待ち合わせになるので、道の駅赤井川で車中泊と思って入浴施設を探したのだが、近くに無かったので、昨日車中泊したふきだし公園へ戻ることにしました。
昨日出会った車中泊の友人がいてくれればと思っていたのですが、見覚えのある車が止まっていました。
横に止まり「おはよう!」と声を掛けると「おう!」と驚いていた。
今日は教えていただいた岩内の店へ行ってきた話をすると喜んでいました。
京極温泉で入浴し、偶然に感謝して就寝。

コメント

2016年北海道旅行(10)

2016年08月27日 | 旅行
平成28年7月24日 三笠の道の駅で朝を迎えました。
昨夜は道内ナンバーの車両が2台で3台分のスペースを使いバーベキューをしていました。車の前にブルーシートを貼っています。この光景は熊本地震で被災した方々が車中泊して生活していたのをテレビで何度も見ましたが、北海道で場違いな光景に車中泊のモラルが云々されていることに無性に腹立たしさを覚えたのは私だけだったでしょうか。
朝、まだブルーシートが貼ってあったので写真を撮ろうと思っていると、さっさと仕舞っていました。


(三笠道の駅)

道の駅の青果店では早朝から開店準備で忙しそうでした。

(三笠道の駅の青果店)

今日は支笏湖を経由して京極方面へ移動します。
三笠から道央自動車道で千歳まで移動です。ナビで調べるとこの経路が一番良いみたい。
支笏湖は千歳市に所属していることは勉強不足で知りませんでした。

支笏湖を過ぎ国道453号、276号を経由して走ると国道276号(尻別国道)沿いに突然大きなドライブインが現れた。

(きのこ大国)
看板には「きのこ王国」となっています。多くの車が止まっています


(きのこ大国)

この時間は昼食時間で多くのお客さんがいます。
ここで昼食、キノコ汁はとても美味しかった。

(二人分の昼食)

きのこ王国を後にして喜茂別に立ち寄ります。
途中、尻別岳と羊蹄山が見えてきました。

(尻別岳と羊蹄山)


(尻別岳と羊蹄山)
喜茂別から留寿都へ向かう途中、きれいな景色で写真を撮る。

(田園風景)

留寿都から真狩村へ行く途中で写真を撮る。

(公園からの眺望)

(公園)

真狩フラワーセンターの向かいに真狩高校があります。学校のバックに羊蹄山がそびえていました。

(学校と羊蹄山)

道道66号線の北側に羊蹄山が見えます。

(道道66号と羊蹄山)
真狩からニセコビュープラザ―で休憩し、倶知安へ向かいます。
途中牧場があり、牛が沢山いました。

(ニセコの牧場)

倶知安町文化福祉会館前に懐かしいSLが展示されています。
大正13年に製造された蒸気機関車で昭和49年7月6日に引退するまで運行距離は2,250,895kmで地球を約56週走行した距離だそうです。
2つ目羊蹄号でSL79615です。
昨年に引続き今年も逢いに来ました。
私の住む町にはD51の車体が展示されていますが、D51型SLが製造される前に、このSLが北海道の発展を支えたと思うと愛着を感じます。

(2つ目羊蹄号)


(2つ目羊蹄号

倶知安の町で夕食を調達し今夜の車中泊となる京極のふきだし公園へ向かう道中、道路の右側に羊蹄山が青い空を背景にくっきりと見えます。
蝦夷富士と言われる由縁が分かる気がしました。

(羊蹄山)

ふきだし公園には車中泊のためでしょうか30台位の車が止まっていました。
隣の車は静岡県からのキャンピングカーで北海道への旅行歴は長く、1回の滞在は約2か月位とのことで、私達のように2週間の滞在は短いので船賃がもったいないと教えられ、今度来るときはもう少し長く滞在することを計画したいと思いました。
また、食通のようで美味しいところを教えてもらい、明日の訪問地の食べどころも教えてもらいました。
明日が楽しみです。

(ふきだし公園駐車場)

(ふきだし公園駐車場)
コメント

2016年北海道旅行(9)

2016年08月26日 | 旅行
平成28年7月23日 旭川道の駅で朝を迎えました。
早朝の駐車場には駐車スペースが無い状態で車中泊をする車で満杯となっていました。
建物の入口近くにはごみ箱が設置されていましたが、皆が気を付けているせいか整然となっています。

(車中泊の車両)

コインランドリーをタブレット端末で探し洗濯です。
神楽岡公園に近くにありました。店舗は新しいのですが開店時間が午前7時からとなっていました。
このコインランドリーの隣の庭に赤い実がなっていました。青い空に緑の葉と赤い実がとてもきれいだったので写真を1枚、ちなみに食べられるサクランボです。
北海道では7月のこの時期にサクランボが実るのが不思議で季節感が分からなくなります。

(庭先のサクランボ)

洗濯も終わり、近くのコイン洗車場で先客が2台いましたが洗車をしました。洗車が終わると何台も洗車にくる車が増えてきました。

神楽岡公園が近くにあり寄って見ました。

(神楽岡公園の案内板)

神楽岡公園は旭川市内から3km離れた丘陵地にあり、自然林がうっそうと茂りそれらの木々がしっかりと管理されています。
園内には約3000本の桜の木があり春には満開の桜を観る人で賑うそうです。

(園内の木々)

園内には滝があり暑い日には一服の涼感を与えています。

(園内の滝を見る橋)

滝の水は山の上に池があり、そこから流れ落ちていると思っていたのですが、地元の方からポンプアップしているそうで、滝の岩山も上の方は張りぼてだと教えていただき、滝の見方も少しがっかりしました。


(滝)

園内のうっそうと茂る木の下には陽が当たらないのか白いキノコが沢山生えていました。

(キノコが生えています)

また、名前が分からないのですが真赤な実をたわわにつけた木がありました。
キノコといい赤い実をつけた木があると、もう秋が来たのかと思わせるものでした。

(真赤な実をつけた木)

今日は各地を散策し、三笠道の駅に向かいます。
コメント