goo

GPZ1100の燃費報告16

久しぶりのGPZ1100の燃費報告は今シーズンのまとめなのですが、
今シーズン、9月以降の記録がありません。
私の記録の仕方はセルフのガソリンスタンドで給油し、そのレシートに給油時のトリップ(=走行距離)、オド(=積算距離)を記入、家に帰ってからそのレシートから、給油日、給油量、値段、走行距離、区間燃費、総合燃費をパソコンに入れるというものだったのですが、仕事の疲れと体調の不良から9月以降、その記録が取れていないのです。
おまけにシーズン終わりが通勤中の凍結路での転倒で、主治医のバイクショップ、「ZOOM」さんまでは自走したものの、その後、ZOOMさんに自宅まで搬送していただいて、そのまま冬眠に入ってしまったという、何とも情けない状態なのです。

最後の洗車もZOOMさんがして下さった状態という、ほんとにトホホなオーナー。
一応、バッテリーを外し、カバーをかけて、屋根の下でいつもの冬眠に入ったのですが、GPZには申し訳ないシーズンの終了でした。

さて、残っている範囲から前回燃費報告15回では今シーズンの前半の細かい給油データは掲載していますので、その後を含め、分かっている範囲での今年の総合データを記載します。

2008年3月30日から、9月15日までのデータで、
シーズン積算給油量 319.93 ℓ
シーズン積算値段  51,462円
シーズン積算距離  6581.80㎞ 
シーズン積算燃費  20.57㎞/ℓ  でした。

平均すると、      
1回の平均給油量    15.23 ℓ
1回の給油の平均値段 2450.57円
給油間平均走行距離   313.42㎞
平均燃費は上と同じ、 20.57㎞/ℓ です。 


     
11月5日、転倒時、オドメーターは9万5520㎞前後を指していました。
3月30日、目覚めの時のオドメーターは8万6516㎞。約9000㎞の走行でした。
記録が途絶えた9月15日以降、約3000㎞を走ったことになります。

平均燃費は、昨シーズンが20.81㎞/ℓ 今年が20.57㎞/ℓですから、わずかに低下。
私の使用状況は、通勤とツーリングですが、走行距離の比率としては、三分の二くらいが通勤ですので、9万キロ以上走って一回も開けていないエンジンであることを考えれば、燃費はいい方だと思います。

オイル交換は2回。
5000㎞ごとのインターバルで、オイルはIPONE。100%化学合成油で、気温変化に強く、インターバルも5000㎞毎で十分、とは、IPONE日本総代理店で日本で一番IPONEオイルに詳しい、ZOOMの社長さんの言葉です。
このオイル、いつか徹底取材して記事にしたいと思います。

さて、14年目の今年は、ステアリングヘッドのベアリング交換、ホイールベアリングの交換、ブレーキパッド、前後タイヤ、など、定期的な交換やメンテナンスを必要としましたが、私が最後に転んでクラッチケースを交換した以外には、故障もなく、トラブルもなく、パンクもなく、実に安定したシーズンを送ることができました。
これも、愛情を込めてバイクをよく診てくれる、よき主治医を持ったおかげだと思います。
ZOOMさんには、本当に感謝しています。

これから10万キロを越え、15年目に入っていくと、いろいろと維持費用もまたかかっていくと思いますが、ひとまずは来シーズンも不安なく走れそうです。

この正月休み中に穏やかな日があったら、一度カバーを開けて各所に注油しておきましょう。
春まで、GPZはお休みです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 08シーズン... 08シーズン... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。