グリム童話と民間伝承に関心ある方の対話の広場

「奈良民話祭り」(毎週更新)(http://blog.goo.ne.jp/namin_2010)も
ご覧ください!

★グリムと民間伝承研究会(グリミン)★第51回例会案内★

2010年05月23日 | Weblog
★グリムと民間伝承研究会(グリミン)★第51回例会案内★

                  2010年5月12日

大型連休のGWも終わり、新緑の季節となりました。
 グリミンの皆さま、お元気でいらしゃいますか。
 さて今回は、日本独文学会の春季大会に合わせて、
大会2日目午後にグリミンの例会を開催します。
 平素参加しにくい方々も是非奮ってご参加下さい。

★今回は、このほど、下記のご著書を刊行された久保華誉さんに
 ご発表いただくことになりました。
『日本における外国昔話の受容と変容 和製グリムの世界』(三弥井書店)

            記

●日時: 2010年5月30日(日)午後1時30分から(時間厳守)
       午後1時30分~3時30分 研究会(時間厳守)
       午後3時30分~5時 懇親会(大学近辺の喫茶店・自由参加)

●会場:
 慶應義塾大学、日吉キャンパス 
     独立館(研究発表会と同じ建物)D401
 (東急東横線・東急目黒線・横浜市営地下鉄: 日吉駅下車、徒歩1分)
 (〒223-8521 神奈川県横浜市港北区日吉4-1-1)
   日吉キャンパスアクセスマップ :
   http://www.keio.ac.jp/ja/access/hiyoshi.html

●内容: 

★久保華誉
  和製グリムの世界ーブレーメンの音楽隊を中心に

【発表の概要】
博士論文の簡単な紹介とともに、グリムの日本の昔話への受容
例として「ブレーメンの音楽隊」を取り上げる。
ブレーメンの音楽隊の影響があると思われる日本の昔話は、
30話報告されている。グリムとの大きな違いは結末で、
日本では主人を助けるため泥棒を追い出し、その後残った金を
家に持ち帰るなど、動物報恩譚の傾向が強くなる。
明治期の翻訳と口承資料のテキスト分析のみならず民俗背景を
見据え考察する。

【久保華誉プロフィール】
國學院大學大学院文学研究科日本文学(伝承文学)専攻博士課程後期修了。
博士(文学)。 国立国会図書館国際子ども図書館調査員(非常勤)を歴任。
國學院大學大学院において野村純一教授に師事。
日欧民間説話の比較研究を通して異文化の受容と変容を探る。

興味深い発表を楽しみにご参集ください。

●参加費 500円

■なお、独文学会の春季発表会でもグリミン会員等の興味深い発表が
  下記のように、ありますので、あわせてお聞きください。

★山本まり子
  グリム,ベヒシュタインからマーラー《嘆きの歌》へ
-テクスト改変の起点としての作品論-
5月29日(土)口頭発表:文化・社会・G会場(14:30~17:45)の1番目

★植 朗子
  グリム『ドイツ伝説集』における配列と四大要素
 5月29日(土)ポスター発表 H会場(13:00~14:30)

下記の学会サイトもご覧下さい。   
 http://www.jgg.jp/modules/neues/index.php?page=article&storyid=697

★世話人
  池田香代子
野口 芳子
  竹原 威滋

■今後のグリミン例会予告■

★第52回例会 2010年10月10日(日)午後1時半~ 
  千葉大学 西千葉キャンパス
日本独文学会秋季研究発表会の第2日目午後です。
上記の例会の研究発表を募っています。
特に大学院生はじめ若い研究者の積極的なアプライを期待しています。
希望者は世話人までご連絡下さい。

■学会等情報■

●日本口承文芸学会大会(6月5日/6日・立正大学大崎校舎)
 ○公開講演 6月5日13:30~
  黒田日出男「山本勘助の就職と甲陽軍鑑」
  山下 欣一「奄美・沖縄の民間説話研究の回顧と展望
-私的回想などを中心に-」
 ○シンポジウム 6月6日13:00~16:30
  「うた・語りにおける人称-だれが語り歌うのか-」
中川 裕、古橋信孝、島村幸一の各氏 司会:三浦佑之
  学会ホームページ:
   http://ko-sho.org/

●日本昔話学会大会 (7月3日~4日・武庫川女子大学)
○公開講演 7月3日13:00~16:30
  鵜野 祐介「昔話と子守唄のポリフォニー」
  齋藤 君子「累積昔話とはなにか」
花部 英雄「桃太郎からみる昔話研究の動向」
 ○シンポジウム 7月4日14:00~17:00
「昔話のなかの女と男」
  基調報告: 金城 ハウプトマン 朱美、竹原 新、川森 博司の各氏 
コーディネーター:野口 芳子 
 詳しくは下記サイト参照: 
   http://www.mukogawa-u.ac.jp/~noguchiy/folktale.html

●国際口承文芸学会(ISFNR)
 The next ISFNR Interim Conference will be held
  in North-East India, in Guwahati and Shillong in February 22-25, 2011.
 The 16th Congress of the ISFNR will be held
  in Vilnius, Lithuania, in 2013.
 The General Assembly of the ISFNR convened in Athens, Greece,
  in June 2009
 and elected Ulrich Marzolph (Gottingen, Germany)
  as the new President of the Society.
学会ホームページ:
http://www.isfnr.org/

■新刊情報■
『日本における外国昔話の受容と変容 和製グリムの世界』
   久保華誉著 三弥井書店 7980円
『ファウスト伝説 悪魔と魔法の西洋文化史』 溝井裕一著 文理閣 2500円  
『グリムのメルヒェンと明治期教育学 ―童話・児童文学の原点』
  中山淳子著 臨川書店 8400円
『完訳グリム童話集』全3巻 池田香代子訳 講談社文芸文庫 各巻1700円
『黒い森のグリム ドイツ的なフォークロア』大野寿子著 郁文堂 3400円
『グリム兄弟 メルヘン論集』高木昌史/高木万里子編訳 法政大学出版局
  2700円
『初版 グリム童話集』全5巻  吉原高志・吉原素子訳
  白水Uブックス  白水社  各950円
『グリム 童話・伝説・神話・文法 小辞典』下宮忠雄編著 同学社 2940円

『異界が口を開けるとき 来訪神のコスモロジー』
  浜本隆志編著 関西大学出版部 3300円
    以下の論考が掲載されています:
     溝井裕一:聖ヨハネ祭と「ハーメルンの笛吹き男伝説」
『奈良伝説探訪』丸山顕徳編 三弥井書店 2300円  
『超少子高齢社会からの脱却 家族・社会・文化とジェンダー政策』
  冨士谷あつ子、伊藤公雄編 明石書店 3000円
   以下の論考が掲載されています:
    野口芳子:近代家族における家父長制の象徴「クリスマスツリー」
『昔ばなしで親しむ環境倫理 ―エコロジーの心を育む読み聞かせ』
  小長谷有紀編 くろしお出版 1600円
『語りの廻廊 聴き耳の50年』野村敬子著 瑞木書房 3500円
『語りの講座 昔話への誘い』花部英雄・松本幸三編 三弥井書店 2500円 
『私と私たちの物語を生きる子ども』小林紀子 フレーベル館 1600円
『宇治拾遺物語の中の昔話』 廣田 收著 新典社新書 1050円
『講義 日本物語文学小史』 廣田 收著 金壽堂出版 非売品
『こんにちは、昔話です』小澤俊夫著 小澤昔ばなし研究所 1000円
『世界の犬の民話』日本民話の会外国民話研究会編訳 三弥井書店 2300円
『世界の猫の民話』日本民話の会外国民話研究会編訳 三弥井書店 2300円
『南ドイツの川と町』柏木貴久子/松尾誠之/末永豊 三修社 2600円
『柳田国男・主題としての「日本」』柳田国男研究会編 新泉社 3000円
『中国 女神の宇宙』過偉著 君島久子監訳 勉誠社出版 8600円
『ペロー昔話・寓話集』末松氷海子訳 西村書店 3800円
『韓国と日本を結ぶ昔話』石井正巳 平成21年度東京学芸大学重点研究費報告書
『口頭伝承と文字文化』笹原亮一編 思文閣出版 7000円
『いくさの歴史と文字文化』遠山一郎・丸山裕美子編 三弥井書店 2500円
『ならまち民話地図』竹原威滋監修 マスダケイコ作画
  英語版:岩瀬ひさみ訳:
   http://mailsrv.nara-edu.ac.jp/~takehat/Naramachimap-English.pdf
  動画版:青木智史制作:
   http://mailsrv.nara-edu.ac.jp/~aoki//nfm/nfwm_web_a.html

■グリムと民間伝承・論文情報■
間宮史子:国際口承文芸学会第15回大会報告
  ―口承文芸研究はどこへ向かうのか―
  『口承文芸研究』33号 (2010.3) 所収
吉田孝夫:山姥・グリム・近世 ―ドイツ<ホレさま>伝承の周辺
   『希土』34号(2009.8) 所収
斧原孝守:チベット族の昔話と「桃太郎」の源流
   『説話・伝承学』18号(2010.3) 所収
高木史人:方言研究と昔話研究―高田十郎の場合―
  『口承文芸研究』33号 (2010.3) 所収
高橋吉文:反復で読み解くグリム童話入門 第2章 西洋人は首狩り族 
  『メディア・コミュニケーション研究』56号 (2009.7)
北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院刊 所収
鈴木満訳:ルードヴィヒ・ベヒシュタイン編著『ドイツ昔話集』(1857)
   試訳(その3)、試訳(その4)、
武蔵大学人文学会雑誌第41巻2号(2010.1)、3・4号(2010.3) 所収
桝田静代:絵双六考(一)「新販女庭訓振分雙六 ― 幕末期の女性、その
  多様な生き方 ―」遊戯史学会『遊戯史研究』21号(2009.11) 所収
桝田静代:絵双六の構造に見る曼荼羅的世界 ― 浄土双六から一般的な
絵双六まで ―」『梅花児童文学』17号(2009.6) 所収
三原幸久:匂いの代金(ATU1804)― ヨーロッパと日本の類話 ―
   『比較民俗学会報』30巻3号 (2009.10) 所収
豊島和子:『ウニボス』 ―ヨーロッパで最も古い「俵薬師」の類話(和訳)上
   『比較民俗学会報』30巻1号 (2009.5) 所収
岩瀬ひさみ:白雪姫の肺と肝臓 ― 継子の生き胆モチーフの視点から ―
   『説話・伝承学』17号(2009.3) 所収
康 君子:『千一夜物語』の羽衣説話
   『説話・伝承学』17号(2009.3) 所収
美濃部京子:アメリカに渡ったジャック話
   『説話・伝承学』17号(2009.3) 所収
杉田英明:お喋り床屋の系譜 
   ― 中東・ヨーロッパ文学における古典の継承と変容 ―
   東京大学大学院総合文化研究科 地域文化研究専攻紀要
   ODYSSEUS 第13号(2009.3) 所収
鈴木満:日本民話「化け物寺」の由来 ― 中国の源泉と日本への流入 ―
 武蔵大学人文学会雑誌第40巻3号(2009.1) 所収
竹原威滋:叙情フォトでたどる ほろば民話の情景
『ナラント奈良人』No.27. (2009.12 冬号)所収
Brednich/Marzolph(Hrg.) "FABULA" 49.Band,Heft3/4:
Special Issue on Snow White De Gruyter 2008ISSN 0014-6242

★和書・洋書を問わず、グリムと民間伝承に関する新刊情報をお寄せください。

★ブログ開設
 池田香代子ブログ: 感じた 動いた 考えた
  http://blog.livedoor.jp/ikedakayoko/
 竹原威滋ブログ: 奈良民話祭り -遷都1300年平城京 とっておきの話。
  http://blog.goo.ne.jp/namin_2010
                      以上