グリム童話と民間伝承に関心ある方の対話の広場

「奈良民話祭り」(毎週更新)(http://blog.goo.ne.jp/namin_2010)も
ご覧ください!

★グリムと民間伝承研究会★獨協大学5月29日13:30~★野口芳子「幕末にグリムを訪問した日本人について」

2016年05月17日 | Weblog
★グリムと民間伝承研究会(グリミン)★第65回例会案内★

                 2016年5月17日

 新緑の季節となりました。
 皆さま、お元気でいらっしゃいますか。

 さて今回は、日本独文学会の春季大会に合わせて、
大会2日目午後にグリミンの例会を開催します。
平素参加しにくい方々も是非奮ってご参加下さい。

★今回は、今春定年退職された野口芳子先生にご発表いただきます。

 演題は、 大変興味深いテーマ 「幕末にヤーコプ・グリムを訪問した日本人について」 です。



●日時: 2016年5月29日(日)午後1時30分から(時間厳守)
     午後1時30分~ 公開の研究会(時間厳守)
午後3時30分~ 会員懇談会(議題:グリミンの今後の活動/記念誌の刊行など)
     午後4時~5時  懇親会(大学近辺の喫茶店・自由参加)
●会場:
獨協大学 天野貞佑記念館 4階405教室
(〒340-0042 埼玉県草加市学園町1番1号)
  
道順:東京メトロ日比谷線・半蔵門線直通東武スカイツリーライン 「松原団地駅」西口下車徒歩5分
   キャンパスアクセスガイド : 獨協大学アクセス

●内容:
 
★研究発表

野口芳子(武庫川女子大学名誉教授)

  「幕末にヤーコプ・グリムを訪問した日本人について」

 【発表要旨】
 1862年の7月19日から8月5日の間に2人か3人の日本人が、突然、ベルリンのグリム家を訪問し、
 ヤーコプ・グリムとオランダ語で会話した 。日本人が遣欧使節団の団員であることは間違いないが、
 一体誰であったのか、長年、謎のままであった。グリム側の記録にはそのことが明記されているが、
 日本側の記録には何も書かれていない。鎖国政策の下で攘夷運動が叫ばれていた江戸末期に、
 グリム兄弟を訪問した日本人がいたのである。このことは、日本とドイツの文化交流史のうえでも、
 特筆すべきことである。
 一体、誰がどのような目的でヤーコプ・グリムを訪問したのか。そのことを明らかにするのが、
 この発表の目的である。

●参加費 500円

-------------------

■次回グリミン例会予告■

★第66回例会: 2016年度日本独文学会秋季研究発表会
           [ 関西大学 千里山 キャンバス 10月22日(土)~23日(日)]
            の二日目:23日(日)午後に開催します。
  上記の例会の研究発表を募っています。
  特に大学院生はじめ若い研究者の積極的なアプライを期待しています。
  希望者は世話人までご連絡ください。
                  世話人:竹原威滋:bambus@kcn.jp
                       野口芳子:noguchiy@mukogawa-u.ac.jp

------------------ 


■学会情報■

★日本独文学会春季研究発表会
  2016年5月28日(土)~29日(日)
  獨協大学
  学会プログラム

★日本口承文芸学会 第40回大会
 2016年6月4日(土)~5日(日) 
 北海道大学 人文社会科学総合教育研究棟(W棟)
 ●公開講演 4日(土)午後
  北海道の民間説話を探る 阿部敏夫、
  亀甲の由来譚の2種-東アジアの亀の伝承と浦島の話 林晃平
  アジアの伝統歌謡の実演と解説 フンペシスターズ
 ●シンポジウム 5日(日)午後 
  テーマ 「ユーラシアと日本列島:世界の中のアイヌ叙事詩」 
  パネラー:奥田統己、萩原眞子、坂井弘紀
  コメンテーター:藤井真湖、三浦祐之、丹菊逸治

★日本昔話学会 2016年度大会
 2016年7月9日(土)~10日(日) 
 高千穂大学 セントラルスクエア2F タカチホホール
 ●公開講演 9日(土)午後
  語りの様式性と呪力 ーチュルク・モンゴル系民族の場合ー 齋藤君子
  昔話の運命 -栃木の昔話研究史を巡ってー 野村敬子
 ●シンポジウム 10日(日)午後
  テーマ 「昔話の民俗学的研究の可能性」 
  パネラー:松本孝三、廣田收、竹原新
  司会:常光徹、立石展大

■新刊情報■

ウター氏の生涯かけたメルヒェン研究の4部作
①『メルヘン百科事典』全14巻が実に40年かけて完結!:
 Enzyklopaedie des Maerchens. Handwoerterbuch zur historischen und vergleichenden Erzaehlforschung.
15 Bde. Hrsg von Kurt Ranke. Walter de Gruyter. Berlin/Newyork. 1975-2014.
②ウター氏の『グリム童話ハンドブック』:
  Uther, H.-J.:Handbuch zu den "Kinder-und Hausmaerchen" der Brueder Grimm.
Entstehung-Wirkung-Interpretation. 2008 (Gruyter) E 58.00
③ウター氏のATU話型カタログ:
  Uther, H.-J.: The Types of International Folktales. A Classification and Bibliography.
3 Bde. Akademia Scientiarum Fennica, Helsinki 2004.
④ウター氏のドイツ語圏昔話カタログ:
  Uther, H.-J.: Deutscher Maerchenkatalog. Ein Typenverzeichnis. 2015(Waxmann) E 59.00
  
『カラー図説 グリムへの扉』 大野寿子編  勉誠出版 2400円
  グリム童話誕生200年祭記念出版  
  執筆陣:ツィンマーマン(チューリヒ大教授)、ラウアー(グリム兄弟博物館長)ほか
  グリミンの関係者(大野、高橋、田口、竹原、西口、野口、溝井)
『グリム童話とドイツ伝承文学における父親像と母親像』 
  野口芳子編 日本独文学会研究叢書102号   
    執筆陣:グリミンの関係者(金城、竹原、野口、溝井、山本)
『グリム童話と日本昔話 比較民話の世界』 高木昌史 三弥井書店 2800円
『ファウストとシンデレラ 民俗学からドイツ文学の再考に向けて』
  河野眞著 創土社 9200円
『グリム童話全集 子どもと家庭のむかし話 豪華愛蔵版』 シャルロット・デマトーン 絵 
    橋本孝/天沼春樹 訳 西村書店 3600円   
『聞いて読む初版グリム童話 CD付』 吉原高志・素子 白水社 2200円

『妖怪・神・異郷 ー日本・韓国・フランスの民話と民俗』 樋口淳著
   悠書館 2000円
『シルクロードをつなぐ昔話 中国のグリム童話』 三弥井書店 2800円
『昔話ハンドブック』 小澤俊夫著 読書サポート 1600円
『日中韓の昔話 共通話型三〇選』 鵜野祐介編著 みやび出版 2300円
『昔話の人間学 ― いのちとたましいの伝え方』 鵜野祐介 ナカニシヤ出版 2100円
『翻訳 韓国口碑文学大系』 日韓比較文学研究会編 金壽堂出版 3000円 
『異界のものたちと出遭って埋もれたアイルランドの妖精話』 エディ・レニハン 荒木孝子ほか訳
   アイルランドフューシャ奈良書店  1800円
『ジークフリート伝説集』 石川栄作編訳 同学社 1600円
『昔話はなぜ、お爺さんとお婆さんが主役なのか』 大塚ひかり 草思社 1500円
『「赤ずきん」のフォークロア』 私市保彦・今井美恵 新曜社 3200円
『子どもと本』 松岡享子 岩波新書 820円
『入門 説話比較の方法論』  廣田收 勉誠出版 4800円

『語り伝える吉野の民話』 丸山顯徳編 金壽堂出版  750円 
『村上郁再話 子どもと家庭のための奈良の民話』 青木智史・竹原威滋編  
  京阪奈情報教育出版  第1巻:人の世の話 900円
第2巻:動物の話  840円  第3巻:こわい話と笑い話 
『奈良伝説探訪』 丸山顕徳編 三弥井書店 2300円
『大和の歴史と伝説を訪ねて』 丸山顕徳編 三弥井書店 2300円
『大和の民話 奈良県篇、奈良市篇』 中上武二 自費出版
『さんいんの民話シリーズ ふるさとの民話』 全15集 酒井薫美編著
   ハーベスト出版 各800円

『柳田國男の歴史社会学 続・読書空間の近代』 佐藤健二著
  せりか書房 3800円
『入門 説話比較の方法論』 廣田收著 勉誠出版 4800円
『臨地の対人援助学―東日本大震災と復興の物語』 村本邦子ほか編著 
  晃洋書房 2000円
『語りの講座 伝承の創造力 災害と事故からの学び』 花部英雄・松本孝三編
   三弥井書店 2800円
『祓の神事 神話・理念・祭祀』 丸山顕誠著 三弥井書店 8900円
『昔話から御伽草子へ 室町物語と民間伝承』 福田 晃著
   三弥井書店 5500円
『お伽草子・本地物語と韓国説話』 金賛會著 三弥井書店 5500円
『人生のハレとケ』 大島建彦著 三弥井書店 2800円
『絵双六―その起源と庶民文化―』 枡田静代 京阪奈情報教育出版  10000円
   第18回日本自費出版文化賞の大賞・受賞
『心臓物語』 中山淳子著  竹内淳子絵 丸善出版 2000円
『匿名のガル年代記 中世ポーランドの年代記』 荒木勝訳 麻生出版 3800円
『遠国の春』 奥西峻介 岩波書店 2200円
『神話・伝承学への招待』 斎藤英喜編 思文閣出版 2300円
『世界神話伝説大事典』  篠田知和基/丸山顕徳編 勉誠出版  27000円
『水窪のむかしばなし』  二本松康宏監修 三弥井書店 1000円

Von Anker,Martin(hrsg.):GrimmsMaerchenwelten im Bilderbuch. Beitraege zur Entwicklung
des Maerchenbilderbuches seit Mitte des 20. Jahrhundrts. 2015(Schneider) E 28.00
Freyberger,Regina: Maerchenbilder - Bildermaerchen.
Illustrationen zu Grimms Maerchen 1819-1945.Athena:Oberhausen 2009.
200 Jahre Grimmische Maerchen. Ein deutscher Welterfolg und seine Autoren.
Die Brueder Girmm. in: Die Zeit. Geschichte 4/12
Schede, Hans-Georg: Die Brueder Grimm. Biographie. (CoCon) Hanau 2009
Mieder, Wolfgang: "Maerchen haben Kurze Beine" Moderne Maerchenreminiszenzen
in Literatur, Medien und Karikaturen. (Praesens) Wien 2009.
Burgard, Matthias: Das Monster von Morbach. Eine moderne Sage des
Internetzeitalters. (Waxmann) Muenster 2008. E 19.90
Martus Steffen: Die Brueder Grimm. Eine Biograhie. (Rowohlt) 2009 E 26.90
Jaeckel, Karin: Deutschland, eine Maerchenreise. (Herder)
Freiburg 2010. E17.90

■グリムと民間伝承・論文情報■
野口芳子:幕末にヤーコプ・グリムを訪問した日本人について
  『昔話ー研究と資料』 第44号(2016.3)所収
野口芳子:『ROMAJI ZASSI』に邦訳されたグリム童話について
 ー日本初のグリム童話邦訳をローマ字で訳出した訳者についてー
『武庫川女子大学紀要 人文・社会科学編』 第63号(2015)
高木昌史:比較民話学のすすめ -柳田國男のグリム研究再考ー
  『口承文芸研究』第39号 (2016.3) 所収
横山ゆか:ヨーロッパのメルヒェン研究と柳田國男の昔話観
  -ボルテ・ポリフカ編『KHM注釈』の書き込み調査を中心にー
  『口承文芸研究』第39号 (2016.3) 所収
横山ゆか:柳田國男による『グリム童話』の読書過程
  ― 柳田文庫所蔵KHM(第七版)の書き込み調査 ―
  『成城文藝』第231号(2015.6)
金城ハウプトマン朱美:口承文藝研究再考 
  -『メルヒェン百科事典』をもとに
  『比較民俗学会報』 第36巻第3号(2016.2) 所収
金城ハウプトマン朱美:ドイツのクリスマスとメルヒェン
  関西大学独逸文学会編『独逸文学』 第59号(2015.3)
佐藤結佳:プロイスラー『クラバート』の文芸的特徴
  -リュティのメルヒェン様式論からのアプローチー
  『梅花児童文学』 第20・21号 (2013.6)
伊藤惟:『クラバート伝説』 再創造が語る民族アイデンティティの葛藤
  -ユリィ・ピルク版『ウェンドのファウスト伝説』を通してー
  『昔話ー研究と資料』 第43号(2015.3)所収
加藤康子:幼少期源頼光像の変貌
  『昔話ー研究と資料』 第44号(2016.3)所収
酒井薫美:民話「桃太郎」を考える
  『東北アジア文化研究』 第41号(2016.3) 所収
斧原孝守:交換された心臓 中国における医療説話の一類型
  篠田知和基編『神話・象徴・儀礼Ⅱ』 楽瑯書院 2015 所収
横道 誠:黒種草・ブリュンヒルド・張雲容 
     ー「茨姫」とゲルマニスティクの学問史についての考察
  『比較民俗学会報』 第36巻第3号(2016.2) 所収
横道 誠:「大平廣記」収録「張雲容」
    -スタロスティナ論文の中国版「眠り姫」と林羅山の「怪談全書」
『口承文芸研究』第38号 (2015.3) 所収 
横道 誠:グリム兄弟による「歌謡エッダ」(古ノルド語)のドイツ語訳(その1)
―「青年シグルズの歌」を例として―
京都府立大学ドイツ文学会『AZUR(アツール)』7号(2015.2.) 所収
鈴木満:ルートヴィヒ・ベヒシュタイン編著『ドイツ伝説集』試訳(その1~12)
武蔵大学人文学会雑誌第44巻~47巻 (2012.11~2016.3)所収 

Noguchi, Yoshiko: Influences of Victorian Values on Japanese Version of Grimms’ Fairy Tales
in: "Fabula" Band 56, Heft 1/2 (2015)
Kanashiro-Hauptmann, Akemi: Sind die sagenhaften Geschichten von heute kulturelles Erbe oder
koennten sie es werden? Ueberlegungen zur Verleihung des Praedikats kulturelles Erbe an
zeitgenoessische Erzaehlunen in: "Erzaelungen als kurutuelles Erbe Das kultuelle Erbe als Erzaehlung"
(Insbrucker Schriften zur europaeischen Ethnologie und Kuruturanalyse Band 2) Waxmann 2014
Roelleke,Heinz: Wess-Rot-schwarz:”Die drei Farben der Poesie”.
Zu Farbspielen in Grimms Schneewittchen-Maerchen und anderwaerts
in: "Fabula" Band 54, Heft 3/4 (2013)

★和書・洋書を問わず、グリムと民間伝承に関する新刊情報をお寄せください。

以上
--------------------------

WWW URL: http://web1.kcn.jp/takehara-folklore/ ← 「竹原・語りの文化研究所」ホームページ
Blog: http://blog.goo.ne.jp/namin_2010 ← 語りの文化を楽しむブログ。原則毎週末に更新。
奈良民話祭り グリム童話・メルヘン・語りの文化、 とっておきの話。