ヤンディーズ

現在闘病中で「病んでいる」ボーカル&ギタリスト、「太郎」の独り言

シールド作り(いや・・直し)

2013年01月22日 | 楽器
何時も使っている、安いプロビデンスのシールドが
ノイズが気になる・・・と前から思っておりまして
かなりノイズが出ていたのですな。
これ・・ハムノイズというのでしょうか?
ディストーション&ブースターとなるとエラいノイズで。

シールドのL字の方が原因と判断し
失敗したら、もう新しく購入するしかないと考え
思い切って10cm位、チョッキンと切りました。

私が苦手意識が付いてしまった半田付け。
特にギターを素人改造した時にですね。
(エピフォンコリアとバッカスの2本連続でしたし)
写真のように、父が子供の時から使っていたという丈夫な半田コテ。
戦前のモノかも?
ので、先が太いので非常に細かい事がやりづらい・・・
そして治具が無いので不安定。

何とか、2発OKで成功。
音も出ました。


でも皆さん、短いエフェクター繋ぐシールドとか
自作されている方が多いですよねぇ。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« PRS カスタム24を弾い... | トップ | ブラッドギルスのアーミング。 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
オッ、やっていますね~ (≧∇≦)b (ニャロメ)
2013-01-22 16:39:06
 オコンニチワ !! 、太郎さん。

この手の電気工作は、
音響プロのロバートさんがお詳しいと思いますニャン。
ニャロメも今年はシールドの、
自作に挑戦してみたいと思っています。v(=^0^=)v
ニャロメは沖縄県にありますスプレッド・サウンドさんの、
モガミのカスタムメイド??のシールドを使用していますが、
これがすごくタフで故障が無いです。

これですニャン。
     ↓
http://www.spreadsound.com/?pid=21356107

こんなカラーバリエーションですニャン。
     ↓
http://www.spreadsound.com/?pid=25332422

それからPRSのギターですが、
エレキもアコギもお世辞抜きで、とっても素晴らしいですネ。(≧∇≦)b
去年PRSのアコギを試奏させて頂いたのですが、
これがまた激鳴りでして、トラスロッドが無いんです。
絶対にネックが反らない構造になっているそうですよ。
ニャロメさん (太郎)
2013-01-22 18:40:27
モガミも大阪行った時、メートル売りしているお店が
天満にあるという事で探したのですが
時間帯も悪くお店を発見できませんでした。
このプロビデンスも相当酷使しましたんでねぇ
生き返って何よりです。
ステージで10cmの差は大きいかしら・・・・・。

PRSのアコギは弾いた事が無いのですが
(近年、アコギ離れ・・・)
元々ブリッジもオクターブ調整しないモノが
かなり多かったですもんね。
それでもオクターブが狂う事が無いとの事で
材や構造に相当自信が伺えますね。
最近はユーザーの要望か?
ストップテイルピース型のが増えていますが。

それにしても購入してすぐチューニングがバラバラだった
私のカスタム22は何だったのでしょうねぇ・・・。
(リペアに2回行きました・・・・)
シールドケーブル (wan)
2013-01-23 00:18:32
Eギターはハイインピーダンスなので
ケーブルによる影響を受けやすいです。
すべてのギターがEMGだったらケーブルなんてなに使っても殆ど変らなくなるんですがねえ・・・
楽器用では基本カナレのGS-6以外使っていません。
プラグは安い出物が有ったときに大量購入しています。
まあパッチ用なんかはサウンドハウスの安いプラグにGS-6ですね。
ハンダも慣れてるアルミットが主体でアンプ用のPtoPではgootの安い奴(アルミットだと流れすぎて使い憎い)。
ケーブルなんかのハンダもgootの安物使ってます。
コテは白光の40Wですね。
太郎さんが使っている銅の古いタイプはW数によりますがケーブル用には逆に使いやすいかと思います。
昔は作業前に銅をヤスリでとがらしてたもんです。
今メインに使ってるのは白光のプレストというコテです。
wanさん (太郎)
2013-01-23 02:53:47
ジャックの差込方を乱暴にしたり、ステージやスタジオで
踏んでしまう事もあったので、かなり傷つけたかな?と。
カナレも良いですよねぇ。
HISTORYとかもカナレを意識したケーブル売っていますし。
半田も相当古いですねぇ。昭和30年位を感じさせるステッカーです。
半田コテは、どこのかな?後で見ておきます。
本当はスポンジで水濡らすのが良いのでしょうが
結局、そういう工具を買わないまま作業して
熱で使えなくなるので、欲無いので先っぽを
ヤスリで削って使いました。
(緊急事態?)
家に千◎電商で間違えて買ったスイッチクラフトの
L字ジャックが残っているので使えば良かったかな?と。
(切ったまま、それを見本にしたので・・)

コメントを投稿

楽器」カテゴリの最新記事