ついについについに!!!
完全に電気のブレーカーを落とし、
一昨日から太陽電気100%生活をスタートしました~!
全面的に応援&システム構築してくださったのは、
我が 太陽光師匠のイオさん こと、早川さん。

●設置したのは、
100ワットの新品パネルちゃん (18000円・上記写真の品) と、
師匠が 「使っていないから」 と寄付してくださった
70ワットの中古パネルちゃんの、計2枚。
おてんとう様さえ照ってくれれば最高で計170W発電し、
発電した分を順次バッテリーに逐電してゆける、というワケ。
今回私は師匠と話し合った結果、
北電の電気を一切買わなくてもいい生活を目指し、
太陽力100%でも安定した電力を得られるよう、
思い切って、高品質バッテリー (1つ 15600円) の2個所有を決意。

自家発電で太陽電池パネルから、すぐにこのバッテリーに逐電した場合、
送電線を通ってくる間に発電した電気の3分の2が放電して消えてしまう、
と言われる電力会社からの電気に比べ、放電の心配はゼロ、とのこと。
(↑線を引いた部分、訂正します。ごめんなさい!
改めて調べたら、送電ロス自体は、距離にもよりますが5%程度でした。
まぁ発電量の5%というのも、小さくはありませんが……
「原発は、核分裂によって発生する熱の1/3が電気に変換され、
残りの約2/3は熱のまま海などに捨てられている」
という情報と混同しておりました。お詫びして訂正します)
発電した分だけしっかり電気を溜めておけるので、
パネル2枚+バッテリー2個あれば、
もともと電気代600円台だった私レベルの暮らしなら、
少なくとも日照時間の長い夏はブレーカーを落としたままでイケルのでは……
という期待しつつ、いざ実験生活スタート!とあいなったワケなのです。
●さてさて、DIY大好き&発明大好きのイオ師匠は、
「やっぱり木製の設置台がカッコイイしょ~」 と言って、
我家のベランダにて鼻歌まじりに、まずは設置台作りから開始。

虫食い防止のペイントまでしてくださって……ジャジャーン!
最も発電効率のいい日当たり角度にパネルが固定された、
うれし荘(私が我家につけた名前)ベランダ専用の発電システムが完成!

ひゃっほ~!!!
パネルから延びる電線は、換気口を通して家の中へ。


換気口のフタをしてから、ポストカードを飾った空き箱フレームで、
換気口部分をカモフラージュ。

(ちなみに、その下の額も、すべて空き箱フレームです♪)
●お次は、
①ディープサイクルバッテリー ×2
②・インバータ大(正弦波で1000Wまで対応・12300円)×1
・インバータ小(矩形波で300Wまで対応・4030円)×1
③チャージコントローラ 1つ(7500円)×1

以上3種類の “ソーラーパネル以外の自家発電システム一式”
を納める収納箱を、これまた木で手作りしてくださることに……!

ワン!

ツー!!

スリー!!!

完成~!!!!

(BOXの上に載っている青とシルバーの器具がインバータです)
で、コレをデスクの下に設置して……

ホコリが入らないよう、ピンで布を張り……

コンセントを差して、できあがり~!!!

(コードを整理し、上部は布で覆う予定)

はい、照明もバッチリ!

1000Wまでのオーブントースター(ケーキも焼けます!)もバッチリ!

延長コードをつなげば……

ちょっと離れたところにある
洗濯機やガス給湯器にも、バッチリ使用可能!
750Wの掃除機にも、アイロンにも使えました~!
ブラボー!!!

なんと、延長コードも自家製なので、長さは自由自在!

(上のパッチワークは、お友達にいただいた作品です♪)
●で、極めつけはコレ!
消費電力3Wポッキリの、イオさんお手製 『LEDタッパーライト』!

中身はこんな感じ。

配線が施されたLEDライトが、
両面テープでタッパーのフタについているのです。
で、そのフタをチョイとカットして結束バンドがハメ込んであり、

キッチンのアルミ棚の穴に結束バンドを通して設置。

ハイ、設置できました~!

100円ショップで買ったというタッパーの横っちょには、
ON・OFF切り替えスイッチが仕込んであります。スバラシイ!

電気がつくと、こんな感じ。

いや~いんでしょいんでしょ~明るいしょ~!

今までは、棚の上段部分に蛍光灯照明がついていたのですが、
これからは下の 「イオライト」 だけで充分だね!

(ちなみに、棚の上にズラリと並んだビンは、
冷蔵庫なし生活の必需品、乾物シリーズでございます)

●キッチンに灯る、この 「イオライト」 は、
デスク下に置いた逐電BOXからズズズイーッと配線してくださった、
師匠のこのような作業のタマモノ。
太陽光発電自体は、超文系の私でもできる
カンタンなしくみだと判明しましたが、
◆パネルの角度に合わせた設置台作り
◆必要な電力システムに合わせた一式収納BOX作り
◆室内レイアウトに合わせた配線作業
に、手間と時間がかかるのですね~!
今回我家のすべての作業には、計2日間(約15時間)ほどかかりましたが、
工作好きのイオ師匠は終始ゴキゲンで作業してくださり、本当に感謝!!!
●今後、イオ師匠は我家でのトライアルをモデルケースに、
“売電のための発電”ではなく、“自分で使うための発電” である、
『独立型太陽光発電』 を志す人々の頼れるインストラクターとして、
「自家発電相談」 「機材調達」 「設置作業」 などを、
明朗会計で、お時間の都合がつく限りやってくださると思うので、
独立型太陽光発電をぜひやりたい! という方は
私までお気軽にお問い合わせくださいね。師匠をご紹介します。
(師匠はブログなどをやっていないため、私が橋渡しさせていただきますね)
●みんなで楽しく自家発電して、
原発促進システムに電気代を貢ぐ生活から、
さっさと自由になりましょう!
そして我家をなるべく早く、“太陽発電モデルハウス” として
ご希望の方に公開していきたいと思っていますので、お楽しみに♪
(ただいま、ムリのない公開スケジュールを考案中です)
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
≪独立型太陽光発電インストラクター・イオさんについて≫
●私がイオさんと知り合ったのは、去年の3・11後の脱原発デモ。
(私の友人とミクシィで知り合い、デモに誘われたそうです)
太陽光自家発電などを実践していらっしゃると聞き、
ご自宅に突撃取材に伺ったのがきっかけで、仲良くなりました(笑)
●自家発電システムをはじめ、
太陽熱温水器、空き缶利用の自家製暖房器など、
エコライフを楽しむ知恵と技術の実践&実験を長年積み重ねてこられた、
詳しく・楽しく・頼もしい おじさまで、
難しいことも わかりやす~く教えてくださり、超ポジティヴ。
お会いするたびにワクワクするお話を聴かせてくださり、
オシャベリしていると爆笑の連続。
明るく楽しいそのキャラに、たちまち大ファンになりました。
●そんなイオさんの現在のお仕事は、保険屋さん&バスドライバー。
自家発電インストラクターを本業にしたいというお気持ちはあれど、
まだそうなってはいないため、今のところ発電のご相談は、
お仕事や用事が入っていない日に限られます。
●イオさんの発電用機材の主な調達先は、
インターネットや、ネットオークション。
趣味と実益を兼ねたご自宅用の発電システムの構築と進化のため、
その筋の機材情報を常にチェックし取引の経験を積んでこられたので、
いいものを安く手に入れる勘所やルート
を研究&熟知していらして、その勘所を活かして、
品質と価格のバランスが最良のものをゲットしてくださいます。
●日当たりによって変わる各家庭の状況などを見て、
設置の仕方や自家発電にかかる金額を見積もったり、
機材を探して取り寄せ、それを現場まで運んだり設置したりするには
手間も経費もかかるので、自家発電インストラクターとして
活躍していただくためには明快な料金設定があった方がいいな、と思い、
ただいまリクエスト中。
●「やり方は教えてあげるから、自分でできる人は自分でやるのが一番」
というのがイオさんの基本の考えのようですが、私のように、
「やり方は理解できたけれど、機材の運搬や設置は不慣れで難しく、
初心者なので配線なども不得意」 という人も多いはず。
イオさんは、そんな人たちが自家発電への一歩を踏み出すための
頼れるインストラクターにピッタリの方だな、と、私は思っています。
●来月、7月25日発売の 「スロウ」 には、
イオさんも、私も、ちゃいはなも登場しますので、
ぜひ読んでみてくださいね♪
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
以上、太陽発電100%生活レポート第一弾、
照明もPC動作も、すべて太陽電力にてお送りしました~!
完全に電気のブレーカーを落とし、
一昨日から太陽電気100%生活をスタートしました~!
全面的に応援&システム構築してくださったのは、
我が 太陽光師匠のイオさん こと、早川さん。

●設置したのは、
100ワットの新品パネルちゃん (18000円・上記写真の品) と、
師匠が 「使っていないから」 と寄付してくださった
70ワットの中古パネルちゃんの、計2枚。
おてんとう様さえ照ってくれれば最高で計170W発電し、
発電した分を順次バッテリーに逐電してゆける、というワケ。
今回私は師匠と話し合った結果、
北電の電気を一切買わなくてもいい生活を目指し、
太陽力100%でも安定した電力を得られるよう、
思い切って、高品質バッテリー (1つ 15600円) の2個所有を決意。

自家発電で太陽電池パネルから、すぐにこのバッテリーに逐電した場合、
と言われる
(↑線を引いた部分、訂正します。ごめんなさい!
改めて調べたら、送電ロス自体は、距離にもよりますが5%程度でした。
まぁ発電量の5%というのも、小さくはありませんが……
「原発は、核分裂によって発生する熱の1/3が電気に変換され、
残りの約2/3は熱のまま海などに捨てられている」
という情報と混同しておりました。お詫びして訂正します)
発電した分だけしっかり電気を溜めておけるので、
パネル2枚+バッテリー2個あれば、
もともと電気代600円台だった私レベルの暮らしなら、
少なくとも日照時間の長い夏はブレーカーを落としたままでイケルのでは……
という期待しつつ、いざ実験生活スタート!とあいなったワケなのです。
●さてさて、DIY大好き&発明大好きのイオ師匠は、
「やっぱり木製の設置台がカッコイイしょ~」 と言って、
我家のベランダにて鼻歌まじりに、まずは設置台作りから開始。

虫食い防止のペイントまでしてくださって……ジャジャーン!
最も発電効率のいい日当たり角度にパネルが固定された、
うれし荘(私が我家につけた名前)ベランダ専用の発電システムが完成!

ひゃっほ~!!!
パネルから延びる電線は、換気口を通して家の中へ。


換気口のフタをしてから、ポストカードを飾った空き箱フレームで、
換気口部分をカモフラージュ。

(ちなみに、その下の額も、すべて空き箱フレームです♪)
●お次は、
①ディープサイクルバッテリー ×2
②・インバータ大(正弦波で1000Wまで対応・12300円)×1
・インバータ小(矩形波で300Wまで対応・4030円)×1
③チャージコントローラ 1つ(7500円)×1

以上3種類の “ソーラーパネル以外の自家発電システム一式”
を納める収納箱を、これまた木で手作りしてくださることに……!

ワン!

ツー!!

スリー!!!

完成~!!!!

(BOXの上に載っている青とシルバーの器具がインバータです)
で、コレをデスクの下に設置して……

ホコリが入らないよう、ピンで布を張り……

コンセントを差して、できあがり~!!!

(コードを整理し、上部は布で覆う予定)

はい、照明もバッチリ!

1000Wまでのオーブントースター(ケーキも焼けます!)もバッチリ!

延長コードをつなげば……

ちょっと離れたところにある
洗濯機やガス給湯器にも、バッチリ使用可能!
750Wの掃除機にも、アイロンにも使えました~!
ブラボー!!!

なんと、延長コードも自家製なので、長さは自由自在!

(上のパッチワークは、お友達にいただいた作品です♪)
●で、極めつけはコレ!
消費電力3Wポッキリの、イオさんお手製 『LEDタッパーライト』!

中身はこんな感じ。

配線が施されたLEDライトが、
両面テープでタッパーのフタについているのです。
で、そのフタをチョイとカットして結束バンドがハメ込んであり、

キッチンのアルミ棚の穴に結束バンドを通して設置。

ハイ、設置できました~!

100円ショップで買ったというタッパーの横っちょには、
ON・OFF切り替えスイッチが仕込んであります。スバラシイ!

電気がつくと、こんな感じ。

いや~いんでしょいんでしょ~明るいしょ~!

今までは、棚の上段部分に蛍光灯照明がついていたのですが、
これからは下の 「イオライト」 だけで充分だね!

(ちなみに、棚の上にズラリと並んだビンは、
冷蔵庫なし生活の必需品、乾物シリーズでございます)

●キッチンに灯る、この 「イオライト」 は、
デスク下に置いた逐電BOXからズズズイーッと配線してくださった、
師匠のこのような作業のタマモノ。
太陽光発電自体は、超文系の私でもできる
カンタンなしくみだと判明しましたが、
◆パネルの角度に合わせた設置台作り
◆必要な電力システムに合わせた一式収納BOX作り
◆室内レイアウトに合わせた配線作業
に、手間と時間がかかるのですね~!
今回我家のすべての作業には、計2日間(約15時間)ほどかかりましたが、
工作好きのイオ師匠は終始ゴキゲンで作業してくださり、本当に感謝!!!
●今後、イオ師匠は我家でのトライアルをモデルケースに、
“売電のための発電”ではなく、“自分で使うための発電” である、
『独立型太陽光発電』 を志す人々の頼れるインストラクターとして、
「自家発電相談」 「機材調達」 「設置作業」 などを、
明朗会計で、お時間の都合がつく限りやってくださると思うので、
独立型太陽光発電をぜひやりたい! という方は
私までお気軽にお問い合わせくださいね。師匠をご紹介します。
(師匠はブログなどをやっていないため、私が橋渡しさせていただきますね)
●みんなで楽しく自家発電して、
原発促進システムに電気代を貢ぐ生活から、
さっさと自由になりましょう!
そして我家をなるべく早く、“太陽発電モデルハウス” として
ご希望の方に公開していきたいと思っていますので、お楽しみに♪
(ただいま、ムリのない公開スケジュールを考案中です)
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
≪独立型太陽光発電インストラクター・イオさんについて≫
●私がイオさんと知り合ったのは、去年の3・11後の脱原発デモ。
(私の友人とミクシィで知り合い、デモに誘われたそうです)
太陽光自家発電などを実践していらっしゃると聞き、
ご自宅に突撃取材に伺ったのがきっかけで、仲良くなりました(笑)
●自家発電システムをはじめ、
太陽熱温水器、空き缶利用の自家製暖房器など、
エコライフを楽しむ知恵と技術の実践&実験を長年積み重ねてこられた、
詳しく・楽しく・頼もしい おじさまで、
難しいことも わかりやす~く教えてくださり、超ポジティヴ。
お会いするたびにワクワクするお話を聴かせてくださり、
オシャベリしていると爆笑の連続。
明るく楽しいそのキャラに、たちまち大ファンになりました。
●そんなイオさんの現在のお仕事は、保険屋さん&バスドライバー。
自家発電インストラクターを本業にしたいというお気持ちはあれど、
まだそうなってはいないため、今のところ発電のご相談は、
お仕事や用事が入っていない日に限られます。
●イオさんの発電用機材の主な調達先は、
インターネットや、ネットオークション。
趣味と実益を兼ねたご自宅用の発電システムの構築と進化のため、
その筋の機材情報を常にチェックし取引の経験を積んでこられたので、
いいものを安く手に入れる勘所やルート
を研究&熟知していらして、その勘所を活かして、
品質と価格のバランスが最良のものをゲットしてくださいます。
●日当たりによって変わる各家庭の状況などを見て、
設置の仕方や自家発電にかかる金額を見積もったり、
機材を探して取り寄せ、それを現場まで運んだり設置したりするには
手間も経費もかかるので、自家発電インストラクターとして
活躍していただくためには明快な料金設定があった方がいいな、と思い、
ただいまリクエスト中。
●「やり方は教えてあげるから、自分でできる人は自分でやるのが一番」
というのがイオさんの基本の考えのようですが、私のように、
「やり方は理解できたけれど、機材の運搬や設置は不慣れで難しく、
初心者なので配線なども不得意」 という人も多いはず。
イオさんは、そんな人たちが自家発電への一歩を踏み出すための
頼れるインストラクターにピッタリの方だな、と、私は思っています。
●来月、7月25日発売の 「スロウ」 には、
イオさんも、私も、ちゃいはなも登場しますので、
ぜひ読んでみてくださいね♪
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
以上、太陽発電100%生活レポート第一弾、
照明もPC動作も、すべて太陽電力にてお送りしました~!
ラフティングNEOがソーラー独立系で電気自立した4年前は、150Wソーラーパネル(シャープ製)1枚 7万5千円、1500wのインバーター 5万円以上しました。
なまら安くなってるので、興味ある方は是非オススメです。
北電に頼らず、地球にやさしい電気は、本当に気持ち良いですね。
健ちゃんの会社(ラフティングNEO)は、
4年も前に電気自立してたんだね~さすが!!!
そんなに値段が安くなってるなんてビックリです。
今こそヤリドキなんだね~
情報とエールを、ありがとう!
●ままこさん、一言メッセ、ありがとうございます!(笑)
イオライト、みんなで流行らせましょ~(笑)