旅のプラズマ

これまで歩いてきた各地の、思い出深き街、懐かしき人々、心に残る言葉を書き綴る。その地の酒と食と人情に触れながら…。

新自由主義経済の爪あと

2008-03-25 17:33:57 | 政治経済

 

 伊藤千尋氏の『反米大陸』(集英社新書)という本がある。反米大陸とは中南米のことである。長年にわたりアメリカの支配下に甘んじてきた中南米諸国が次々と反旗をひるがえしてきた実情に触れ、その原因を解き明かしている。
 1998年ベネズエラにチャベス反米政権が生まれて以来、次々と左翼あるいは中道左派勢力が政権を取り、現時点では南米12カ国のうち9カ国が左派政権の国となった。アメリカが支配の道具としてきた米州機構(OAS)にも、米国の影響力の及ばないチリの前内相がつくという異例の事態が起こり、しかも南米諸国は「南米南部共同市場(メルコスール)」を立ち上げて独自、自立の貿易機構を作って、いっそうアメリカから離れようとしているという。
 どうしてそのようなことになったのか?
 
同書はそれを、80年代から90年代にかけて、アメリカが南米諸国に新自由主義を押し付けた結果、その矛盾の帰結するところと明確に指摘している。つまりアメリカは、「規制を緩和し自由な競争による繁栄が、富を貧しい層にももたらしていく」(どこかで聞いたようなセリフ!)と説いたが、それを受け入れた南米諸国の得たものは、格差拡大、中間層の没落、貧困層のいっそうの貧困化、などであった(これまたどこかで見たような現象!)という。
 わが国が「小泉、竹中路線」による新自由主義経済でこうむった格差拡大、貧困層の増大などは、すでに南米で試され済みであったのだ。そして賢明にも南米諸国はそれに気づき、その新自由主義と袂を分かとうとしている。

 同書は、日本が米国に従うだけなら、米国の餌食になることを南米の歴史は示している、と説いている。

 われわれも、そろそろ眼を覚まさなければならないのではないか。
                            


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
「全ては国益のため(アメリカだけの)」 (工藤)
2008-03-25 23:12:04
合衆国建国以来、明文化はしていませんが明らかに根幹をなす国是ですね。
国としてアメリカの行動基準の全てがこの言葉に集約されると思います。そういう意味ではとても分かり易い国で、一応、共和・民主両党間で政策の違いはあれども、政党を超えたところで根っこは繋がっていると考えた方がいいでしょう。
そういったことを考えていると、南米反米国や北朝鮮は本当にしたたかですね。残念ながら日本の政治を見ていると怒りを通り越して悲しく寂しい気分になります。
どれだけ親分に尽くしても、肝心の親分が自分の事しか考えていないのは明白なのに、どこまで盲目的について行く気なのか?機会があれば聞いてみたいものです。
日本が独立国たるしたたかさを身につけるのは一体いつになるのか?そして、自分はそれにどの様に貢献できるのか、ある意味楽しみではありますが。
返信する
新自由主義経済の爪あと (TN)
2008-04-08 00:27:29
1.南米の動きについては関心を持って眺めていま 
  す。
2.水野和夫『人々はなぜグローバル経済の本質を見  誤るのか』日本経済出版社2007.3によれば、米国
  は、「マネー集中一括管理システム」をつくり出
  し、覇権国から「金融帝国」化への道に踏み出し
  たといっています。覇権国と帝国の違いは、覇権  国というのは、支配国の外交政策は自国の方針に
  従わせる、帝国は外交だけでなく内政まで自国の
  方針に従わせるというようなことをいっていま   す。
3.日本の場合、米国に対しては「自発的従属」を
  選択して戦後ここまできたという感じを持って
  います。
返信する

コメントを投稿