Soleilの庭あそび・・布あそび♪

日々の庭作りや陶芸、キルトなど・・・my favorite room

★ツタンカーメンの墓から出たエンドウ豆・・・・・の種まき!

2008年01月18日 | ★ガーデニング

          

友人から ツタンカーメンの墓から発見されたエンドウ豆の種をいただきました。

ツタンカーメン・・・・!?ちょっとびっくり!

友人もいただいたもので みんなに配って育ててもらっているそうです。

 

          

調べてみると・・・・

考古学史上、最大の発見の一つといわれるツタンカーメン王墓は1922年 イギリス人 ハワード・カーターによって発見された。
 ツタンカーメン王というのは、紀元前1350年頃、わずか9歳で古代エジプトの王となった。しかし、9年後、18歳の若さで死んでしまった。

王の遺体は、ミイラにされて「王家の谷」と呼ばれる墓地に葬られた。
2000点をこえる金銀財宝と共に3000年以上の前のエンドウ豆が発見された。

カーターが国に持ち帰って植えてみたところ、なんと紫色のさやの実がなった。
クレオパトラ王女も食べたであろうこの実を 彼は大事に育て、増やし、仲間に分けってやった。
 その子孫がこの豆である。

・・・ということだそうです。

3000年以上前にもエンドウ豆があって それをツタンカーメンも食べていた・・・・という事に驚きました。

ツタンカーメンが生き返ったときに、食べれるように、副葬品の中に入れられたんでしょうね。

エンドウ豆って ジャックと豆の木のように大きく、どこでも育つ逞しい豆なんですね。

なんか興味津々!

 

12月25日 2007クリスマスの記念(?)に種まきをしました。

この寒さで路地播きして、芽が出なかったらいやなので、鉢に20粒ほど蒔いてみました。
 

          

                        10日後
                 (暖かいお昼はデッキに出しました)  

          

ちいさ~い もやしのような芽がいっぱい出ました。

よかった~! ひとまず安心。      

 

          

                          2週間後

可愛い双葉から本葉が出て、なにやらひげのような。。。。。もう ツルが出るのかな?

           

                         20日後

本葉も開いて やっぱりツルがでてきたみたいです~。

 

          

                         24日後

部屋の窓辺に置いてたら、伸びる伸びる・・・・・

う~ん、鉢のまま育てるのは無理な気がしてきました。

この寒さが一段落したら、庭に地植えしましょう!

巻き付いていく支えも必要だし・・・・。

もう、小学生の観察日記のようになってきて・・・・

でも、可愛いですね。一所懸命生きてるって感じです。

5月か6月には エンドウ豆ご飯(赤飯になるそうです・・・・)を食べるのを楽しみに、観察日記 続けよう!

 

 

いつも見ていただいてありがとうございます。
今年も 1日1回 クリックしていただけると励みになります♪
     ↓

  

 



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして。 (花菜)
2008-01-24 11:13:46
バラの剪定で、こちらにお邪魔しました。
箕面の記事が出て大阪出身の私も懐かしく。。。
今度近くに置くときはぜひ買いたいです。

このクレオパトラも食べたであろうエンドウ
もし育って実がなったら、私も育ててみたいです☆
歴史が苦手な私ですがこの時代だけすごく興味があって、発掘された墓から出た豆が受け継がれてるなんて…すごくロマンを感じました。
ありがとうございます♪ (Soleil♪)
2008-01-26 01:26:51
こんばんわ花菜さん。初めまして!
ご覧いただいてありがとうございます。

エンドウ豆・・・ちょっと徒長気味でやっぱり外で育てないと・・・と思案中です。
私も 種をいただいた時は不思議な気持ちになりました。
何千年も前と同じエンドウ豆・・・・・。
やっぱり頑張って育てて、お豆ご飯食べたくなりました。
種が採れたら 花菜さんがよければお送りしますから又ご連絡くださいね。

コメントを投稿