Blog Tokyo Category-Railway

首都圏の鉄道を中心に撮影した写真をお送りするブログ"Blog Tokyo Category-Railway"です。

宇都宮ライトレール-5

2024-06-19 22:02:00 | 特別企画

続きまして、ライトライン飛山城址電停で撮影した写真です。

まずは2番線で撮影した写真から。

これは乗って来た電車のお見送り写真。

更に出発後の写真

SONY ILCE-6000 ƒ/7.1 1/400 232 mm ISO 200

1番線宇都宮方で芳賀・高根沢工業団地行き電車を撮影しました。

SONY ILCE-6000 ƒ/6.3 1/1000 300 mm ISO 200

2番線で宇都宮行きを撮影した写真です。

こちらは勾配が途中で一度緩む形になっています。

SONY ILCE-6000 ƒ/6.3 1/800 300 mm ISO 200

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇都宮ライトレール-4

2024-06-12 22:02:00 | 特別企画

続きまして、ライトライン平石中央小学校前〜飛山城址間。

平石中央小学校前から線路沿いを進んで

適当なところで撮りました。

ずっと進んで開けたところが見えて来て

これ以上進めないと思ってこんなところで撮影しました。

そして撮影した写真がこちら

SONY ILCE-6000 ƒ/9 1/640 34 mm ISO 400

地図へJump!

*地図の+印は撮影したおおよその場所を示しています。参考としてご覧下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇都宮ライトレール-3

2024-06-03 22:02:00 | 特別企画

続きまして、宇都宮ライトレール・ライトライン

平石停留所にて撮影した写真です。

この平石駅から少し離れたところに車庫があり

車庫で休んでいる車両たちを眺めることもできます。

また、この駅は緩急接続ができるように

2面4線のホームになっているのも特徴です。

そして、上り電車が来た写真。

SONY ILCE-6000 ƒ/9 1/640 144 mm ISO 400

上り電車を見送っていたら下り電車がやって来ました。

SONY ILCE-6000 ƒ/11 1/640 70 mm ISO 400

そして2番線に入るところも撮影。

SONY ILCE-6000 ƒ/9 1/640 70 mm ISO 400

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇都宮ライトレール-2

2024-05-20 22:00:00 | 特別企画
<style type="text/css"></style>

宇都宮ライトレール

ライトライン陽東3丁目〜宇都宮大学陽東キャンパス間。

お昼頃ベルモールで温泉に入り、近所にあるサトーカメラにも立ち寄り、

さらにお昼を食べるところを探していた時に撮影した写真です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇都宮ライトレール-1

2024-05-13 22:02:00 | 特別企画

続きまして、初めましての宇都宮ライトレール。

新車の香りもだいぶ薄れてきてましてけどかっこいい車両のデザイン。

ボックスシートはやはり狭いけれどLRTでは仕方ないか。

車の信号と連動してスムーズに走れるようになっているようで

信号待ちも多くなく、ストレスなく乗っていられますね。

さて、撮影順ではなく駅順で撮影した写真を紹介していきたいと思います。

ちなみに、今回はライトライン一日乗車券を

宇都宮駅東口の定期券売り場で購入し

首から下げて好きなところから乗降しました。

料金は大人一名1.000円也〜。

今回は宇都宮駅東口〜東宿郷間。

宇都宮駅東口そばの軌道沿いの道から撮影した写真です。

SONY ILCE-6000 ƒ/6.3 1/640 23 mm ISO 400

SONY ILCE-6000 ƒ/6.3 1/640 23 mm ISO 400

地図へJump!

*地図の+印は撮影したおおよその場所を示しています。参考としてご覧下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銚子電鉄-29

2023-07-24 22:00:00 | 特別企画

こんばんは

今夜は銚子電鉄の写真から紹介です。

線内唯一の交換駅です。

上りホーム銚子方で下り列車を撮影した写真です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩都市モノレール-5

2023-06-09 22:02:00 | 特別企画

続きまして、多摩都市モノレール。

こちらも駅の接近放送で電車が参りますって。

なんでしたっけ法律で電車の扱いなんですよね。

高幡不動駅の上北台方で多摩センター行を撮影した写真です。

ちょっと味変でモノレールどうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四日市あすなろう鉄道-1

2022-12-14 22:02:00 | 特別企画

四日市あすなろう鉄道あすなろう内部線四日市〜赤堀間。

旧信号場のところで今回の撮影で撮りやすいように

この撮影地目の前キャッスルイン四日市に泊まりました。

電車の音を聞きながら夜ごろごろできるなんて最高です。

それから夜の四日市の街も楽しかった〜。

そして朝、朝食後フロントにちょっとお散歩と断って

カメラ片手に出かけ...

右手がキャッスルイン四日市。

撮影地併設のホテル最高!

ただ秋ともなると陽が登るのが少し遅いため...

こんな写真しか撮れませんでした。

こちらの場所

そして信号場の反対側には踏切があり、

少しホテルをぐるっと回る形でそちらに。

内部線四日市第5号踏切です。

踏切から四日市方を向いて撮影。

こちらも、ビル影で綺麗に撮れませんでした。

今度は夏にでもナロースペシャルとか言って来たいですね。

こちらの場所

これで今回の特別企画は終了です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR関西本線-1

2022-12-14 22:00:00 | 特別企画

本日で三重県に

出かけて来たときに

撮影した写真の紹介は終了です。

養老鉄道、近鉄名古屋線と続いて撮ったのはJR関西本線。

JR桑名駅です。

下りホーム1番線で2番線に入る上り列車を撮影した写真です。

まずはホームの亀山方を向いて撮影した写真です。

そして上り列車を撮影した写真です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近畿日本鉄道-12

2022-12-09 22:02:00 | 特別企画

近畿日本鉄道も今回で一旦おしまいです。

近畿日本鉄道名古屋線佐古木〜近鉄弥富間。

弥富第9号踏切道から撮影した写真です。

佐古木駅の南側に位置する駅近物件。

撮影した写真がこちら

うっすらですが山が写っているのがいい感じ。

SONY ILCE-6000 ƒ/10 1/1000 300mm ISO640

もう一枚

SONY ILCE-6000 ƒ/8 1/1000 258mm ISO640

地図へJump!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

養老鉄道-12

2022-12-09 22:00:00 | 特別企画

本日で養老鉄道は一旦終了です。

区切りの一題は養老線桑名〜播磨間。

養老鉄道播磨第3号踏切道脇で撮影した写真です。

播磨駅から近い、しかし、架線柱は編成の途中に被るのですが

カーブ区間を走る列車が撮れるのでこれは撮ってみようと

立ち寄ってみました。

播磨第3号踏切道脇で桑名方を向いて

大垣方面行きの列車を撮影してみました。

SONY ILCE-6000 ƒ/4 1/800 59mm ISO1250

もう少し背景が良いところだったら...

桑名のお隣の駅だからちょっとおうちが多いのは仕方ないか。

地図へJump!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近畿日本鉄道-11

2022-12-05 22:02:00 | 特別企画

近畿日本鉄道名古屋線富吉〜佐古木間。

佐古木第1号踏切道。

駅目前の踏切です。

そして踏切の上り線側で名古屋方を向いて下り列車を撮影した写真がこちら

SONY ILCE-6000 ƒ/9 1/1000 198mm ISO640

地図へJump!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

養老鉄道-11

2022-12-05 22:00:00 | 特別企画

今夜は養老鉄道からとなります。

ながなが紹介して来ましたが今日を含めて二題残すのみです。

1日で撮りまくって来たのでこれが限界です。

まあ、一部は取ってつけたかのような

光線の状態が悪い中での撮影だったりもありましたけど。

さて、今回は養老線播磨〜下深谷(2).

下深谷第3号踏切道からの脇道から

桑名方を向いて大垣方面行き列車を撮影した写真です。

踏切の脇道を入っていくと、

架線柱が片持ち式になっているところに出ます。

そこで撮影です。

そして撮影した写真がこちら

SONY ILCE-6000 ƒ/8 1/1000 134mm ISO640

地図へJump!

今回のNo.11と前回のNo.10は下深谷駅からNo.10は徒歩約10分。

No.10とNo.11も10分。No.11と播磨駅は徒歩20分。

バスが本数少ないながら桑名駅からコミュニティバスが

No.11の近くを通って行く便があり使えると便利。

管理人は下深谷駅からNo.10撮影地〜No.11撮影地〜播磨駅を通り越して

次回のNo.12の撮影地まで全部歩き通して来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近畿日本鉄道-10

2022-11-30 22:02:00 | 特別企画

近畿日本鉄道名古屋線富吉駅。

乗り換えで後続の列車を待っている間にちょこっと撮影した写真です。

下りホーム伊勢志摩方で上り列車を撮影した写真です。

SONY ILCE-6000 ƒ/6.3 1/1000 300mm ISO800

下りホームに入線して来た準急列車を撮影した写真です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

養老鉄道-10

2022-11-30 22:00:00 | 特別企画

こんばんは

今夜は養老鉄道養老線播磨〜下深谷(1)から。

下深谷第2号踏切道脇にて

大垣方面を向いて桑名行きを撮ってみました。

この踏切の手前グリーンのネットの辺りから振り返って

このアングルで撮ってみました。

SONY ILCE-6000 ƒ/5 1/1000 70mm ISO640

地図へJump!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする