脳科学と心理学と複合・問題解決サイト

マインド管理・論理学・問題解決・目的達成のための心理学的に手段と方法を紹介

問題解決力を上げる習慣・方法

2014-06-01 08:01:32 | 解決力を上げる習慣
  • 問題解決力を上げる習慣・方法 

  • クリックしていただけると更新の励みになります


  • 他人の話を否定しない

  •  仕事をしていると、他人の話をする機会があります。ただ話を聞いている中で、時にはそれは違うと思うことや、考え方の相違などがあるで しょう。しかし、そんな時こそ問題解決力アップのチャンスなのです。また、自分の固定概念を抜け出すチャンスなのです。すぐに何かこの人は違うなと思って 会話をやめるのではなく、最後まで話をすることを心がけるのです。

  •  自分が思っているのと違うと思うことや、考え方の相違などがあった場合は、「そういう考え方もあるのか・・・」というような考え方を持 ちましょう。つまり、新しい視点を増やすことができたということなのです。また、問題に直面した時には、より多くの知恵で解決した方が良い解決につなが り、傷口も浅くて済むことが多いのです。他人の話も聞く耳を持ち、否定しないようにしましょう。

  • 2. 「So what?(だから何?)」の視点を持つ

 

  •  みなさんは、テレビや新聞、ネットなどで、様々なニュースに触れることだろうと思います。これを「ふーん、こんなことがあったのか」と 納得して済ませてしまうのは非常にもったいないことです。そのニュースを「So what?(だから何?)」という視点で、自分にとってどういう意味があるのか、自分の仕事、クライアントにはどんな関係があるのかを考える習慣をつける と、ビジネスでの問題解決能力を養うことができます。

  •  ただ、このトレーニングで注意しなければならないのは「コインの裏表」で考えないことです。例えば、「Aという商品の売り上げが落ちて いる」というニュースを見た際に、「じゃあ、販促を増やせばいい」と考えるのではなく、「そもそもAという商品の市場での役割が薄くなっているのではない か」「そうだとしたらAにかける資金を別のものに使ったほうが将来的にはいいのかもしれない」といったような考えを持つことが大事なのです。

  • 3. 「願望」を「問い」に換える

  •  問題解決能力を高めるためには、仕事以外の時間でも常に何かを考えていなければなりません。しかし、考えるには何らかの「問い」を設定 しなければならないのです。では、問いはどのように作ればいいのでしょうか。そういった時は、「・・・がしたい」「・・・が欲しい」といった願望を問いに 変えてしまえば良いのです。

  •  もし「Mac Book Airが欲しい」という願望があるならば、「Mac Book Airを買うべきか?」という問いを働かせて様々な角度から思考、検証を重ねます。そうすれば客観的な判断や思考がしやすくなります。自分が持っている願 望を全て問いに変換してみて、様々な角度から物事を考えてみましょう。

  • 問題解決能力は、どんな場面でも求められますし、持っておかなければならないスキルの一つです。ぜひ、このトレーニング方法を参考にして、問題解決能力を身につけていってください!


ポジティブとネガティブの思考の問題解決における働きを知る

2014-05-30 13:08:07 | 解決力を上げる習慣

ポジティブとネガティブの思考の問題解決における働きを知る

 


クリックしていただけると更新の励みになります


ポジティブにおける行動は商売や習慣といった

自分および他人の長期的スパンを用いる利益のことだ

期待値といった+感情をもとにした行動だ

金の絡むことでいえば長期投資などがこのしこパターンで行われる

 

 

ネガティブにおける行動は危険や不安といった短期的なスパンにおける

マイナス感情をもとにおける行動のことだ。

だから有事の避難のさいなどはこの思考パターンによる行動だ

即効性はあるが深く思索しないので大きな利益を得られず

損切といった行為 (赤字の拡大の予防)

 

人間はネガティブをにおける行動は簡単にできるのに

期待値を必要とする行動はできないことがほとんどだ、

ゆえに貧乏人には特徴があるそれは保身ばかりで今の

得られている地位を保持しようとする心理だ

ゆえに貧乏人のほとんどは起業をしないし準備もしない

これはどこの国でも共通の欠点らしい

 

貧乏人と成金との違いは期待値で行動するといった行動があるかないか

というところが大きな違いだ、はっきり言って成金でもバカは大勢いる

高級住宅に行ってみるとNHKのシールが貼ってある住宅が

それなりにある、あれは法律を熟知していれば払う必要がないと

すこし調べればわかるのに払ってしまうのだ。このことから

金持ちと貧乏人の大きな違いはマインドにあるとわかるだろう

 


自分の理想を作る事が問題の課題形成を助ける

2014-05-30 12:59:20 | 解決力を上げる習慣

自分の理想を作る事が問題の課題形成を助ける

 

理想ノートを作るといいかも

理想を毎晩 今日考えた理想について書いていく

そしてそれを具体的プロセスについて考える習慣を作る

 

 

 

現状の状態をよく知る


必要な事 インプット(調べる)

 

 

 

 

 

理想を書く作り上げる


必要な事 統合 シンジテーゼを作る 命題を理解する 

       仮説を作りアンチテーゼを作る(こうなったらもっと良くなる)

 

 

 

 

理想と現実の差について考察する


必要な事  仮説を作りアンチテーゼを作る

        なぜこのような現状なのかと良く調べる

 

 

 

 

 

理想と現実の差を埋めるための手段をプランニングする

必要な事

 

       前段階で作った前提知識をもとにシンジテーゼを作る

       具体的な課題を形成しそれを解決させる仮説と必要な物を準備し

       新たなものを作り上げる

 


関心の視覚化が問題解決力と課題の形成力を上げる

2014-05-30 12:56:31 | 解決力を上げる習慣

関心の視覚化が問題解決力と課題の形成力を上げる

 


クリックしていただけると更新の励みになります


ノートを作り関心について書いていき

毎晩書き足していくと自分の理想や願望や欲が見えてくる

 

これからしたい事

不満に思うこと

気になった事

願望

理想