高麗橋桜花 徒然日記ー料理人はどこまでできるのか ー

「高麗橋桜花」店主・「大阪食文化研究所」主宰森田龍彦のブログです。どうぞご贔屓にお願い申し上ます。

箕面ビールさん訪問

2006-07-13 | 生産者訪問

 前回に参加したジャパン・ビアフェスティバル2006で出会った箕面ビールの工場見学へ行きました。

 今年の5月28日にジャパンビアフェスティバルという、地ビールやベルギー・ドイツビールなどを120種類程試飲出来るイベントが大阪でありました。流石に120種類全部試飲すると言うわけには行きませんでしたが、かなりの種類のビールを試飲することが出来ました。

 そこでまず感じたのは、やはり瓶や缶ビールと生ビールでは雲泥の差があるということ。しかもコクの強いビールならともかく、フレーバーなどを大切にしたビールでは全く異なった味になってしまいます。それと当たり前かもしれませんが、飲んで美味しいビールと料理と合わせて美味しいビールは違うということですね。いろいろとビールを飲む間に、数種類のあても一緒に食べたのですが、コクが強すぎたり、苦み炭酸が強すぎる料理の味、とくに後口の余韻がわからなくなってしまいます。なので、自分の料理を合わせる時には、この点は充分に配慮しないといけないなと改めて感じました。

 多く飲んだビールの中で、私が好印象を持てたビールの一つが箕面ビールさんだったのです。大阪産のビール、特にハイレベルなものはあまり期待していなかったので、正直ビックリしました。大阪にもこんな美味しいビールがあったのか、という感じでした。大阪にも地ビールは数種類ありますが、商品として 流通しているのは、国乃長ビールと箕面ビールのみです。

Dscn1740  箕面ビールさんをこだわりは、原材料。英国・ドイツ産の二条麦にアメリカ産のホップ、箕面山系の天然水。特に、麦芽はほとんどが粉砕されたものを使用することが多い中、粉砕前のものを使っています。手間はかかるものの、風味を逃がすことがないためにはとても大切なことなのです。また、酵母も安価な乾燥酵母ではなく、より元気で安定性のある液体酵母を使用しいるそうです。

 タンクも冷蔵庫内で大切に保管され、低温のまま瓶詰めされます。そう、加熱処理しないために酵母が生きたビールなのです。

 社長の大下さんに箕面ビールの特徴とこだわりをお聞きしました。「麦芽・ホップ・天然水と、副材料を加えない本当の味。」「新鮮なビールをすぐにお客様に届けて、楽しんでもらう。」「喉越し・飲み易いビールを作り、もっと多くの方に地ビールを楽しんでもらいたい。」

Dscn1741  貯蔵タンクから出来立てのビールを飲ませて頂きました。加熱処理・炭酸注入等を一切行わないビールは、とても澄んでいて、やさしい喉越しでした。小規模ながらこそ出来るこだわりのビール作りが、大阪にあったことにとても嬉しく思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする