Dream Gate ( 中野 浚次のブログ )   

本日はようこそ開いてくださいました!お芝居のことグルメを語ります!


          

【師走 2009・東京】    神田・神保町の「ミロンガ ヌオーバ」

2009-12-22 | おでかけ
        
        何も変わらず
        あの「喫茶店」が
        まだ残っていた





「神保町」という町は、ある年代にとっては古本屋と喫茶店という2つのキーワードでくくられてしまう。
さらに忘れてならない、もう1つのキーワードがある。
それは日本最高のカレーの激戦区だということだ。

古書街を通りぬけて、一歩路地に入れば、時間の止まったような店がまだまだ残っている。

神保町では、「カフェ」ではなく、あくまで「喫茶店」。
そう呼ぶことしか許されないのが、歴史がつまっている老舗喫茶店のポリシーであろう。

古本を探して、昔ながらの喫茶店で、やっと探し当てた本を開く至福のひととき。
そんなささやかな喜びを演出してくれる。
それが「神保町」なのだ。

誰にも教えたくない、とっておきの喫茶店があるものです。

「えいっ!!」

今回はバラしちゃいましょう。

靖国通り沿いにある古本のデパート「小宮山書店」の横を右折して、最初の路地の手前にあるのが「ミロンガ ヌオーバ」です。

1953年の創業。タンゴフアンには欠かせない喫茶店。
というのは、オーナーがタンゴオタク。アルゼンチンタンゴを主体とした500枚以上のLPを用意している。
ターンテーブルが2台。アルテックのスピーカーも完備している熱の入れよう。
音楽を聴かせる喫茶店ならではのシステム。
なんでも明大タンゴ研究会のメンバーがお店の常連ときいた。




コーヒーの味にはもともと定評があります。
但し、運ばれてくるまで15分~20分程度のお覚悟が必要。

ワタクシの注文はストレート・モカマタニー

コーヒー豆の鮮度には、細心の注意を払っているそうです。
ブレンド、ストレートともに炭火焼焙煎となり、挽き立ての香りの豊かなコーヒーの味。

やっぱ、人に淹れてもらうコーヒーは美味しい!!




さりげない目配りと気配りがある。
背の低い椅子も、シャンデリア風の照明も。そして絵画にも・・・。
テーブル、インテリアともに無垢材を使っています。

「昭和の喫茶店ってさ、きっとこうだったよね」

と言いたくなる、超アナログの風景です。



看板でもお気付きでしょうが、メニューのもう1つの特色はビールの品揃えの豊富なこと。
ギロチンやギネスなど世界のビールが50種類以上。

最近はビールを飲みながら本を読んでいる若い女性客が多いとか。





週末は古書店巡りを終えた人が一息入れるために来店することが多かった。
ところが最近、ちょいと異変が・・・。
近隣に古い名作映画を1日4本上映する「神保町シアター」ができた。しかも格安料金。
お目当ての作品が上映されるまでの時間潰しの客が多いらしい。


古書、音楽、名作映画、がっつりフードなど神保町にやってくる目的はさまざまですが、「ミロンガ」のレンガ造りの外観、黒檀のような輝きを見せるインテリア。
忘れてならないのが、「極上のコーヒー」。

だから、いつも行きたくなるお店「ミロンガ」なのかもしれません。


       次回は「人形町ぶらり散歩」です。
コメント (1)

【師走 2009・東京】  高輪・泉岳寺探訪

2009-12-21 | おでかけ



【師走 2009・東京】のトップは「泉岳寺」です。

講談風に申せば、
「時は元禄14年12月15日、辰の上刻。2,3日降りつづきたる大雪は、夜前より晴れわたりて、今日は一天四方雲もなき上天気。見事、吉良上野介を討ち取った一行が、めざすは芝高輪泉岳寺!!」の名調子になりましょう。


現在では都営地下鉄「浅草線」泉岳寺駅から西へ歩くこと2分。
曹洞宗江戸三ヵ寺のひとつである「泉岳寺」があります。
つまり、ここが元禄の世を揺るがした赤穂四十七士の眠る兆域。
いまも線香の煙が絶えることがないという。


     ● 山 門 ●

画像↑山門の二階部分には十六羅漢が安置されています。
「泉岳寺」の額は、晋唐の墨跡研究者であった大野約庵による書だそうです。





     ● 本 堂 ●

かつての本堂は空襲にあい焼失、現本堂は昭和28年12月14日に落成した鎌倉様式の建築です。
本堂の正面に掲げられている「獅子吼」の額は「ししく」と読むそうで、お釈迦様の説法のことを指すらしいです。





     ● 四十七士墓所案内図 ●

時は元禄16年2月4日。赤穂義士が切腹したあと、直ちにこの地に埋葬されました。

この案内図をよく見ると墓碑は48基ありますよね。
アレッ!!一人多いのではと思われませんか?
そのことは、のちにお話致しましょう。




     ● 浅野家の墓所 ●

あまり上演されたことがありませんが、真山青果に『泉岳寺』というお芝居があります。
その中で「三代将軍家光の頃、その命によりて赤穂浅野家の香花院となり、同家累代の兆域がその境内にある」
とト書きに記されています。




     ● 浅野内匠頭  瑤泉院の墓所 ●

瑤泉院があまりにも美人なので、吉良上野介が横恋慕したのが刃傷の原因だという説もあるようです。





     ● 大石内蔵助墓所 ●

「昼行灯!!」とか「大石でのうて小石じゃ!!」ともいわれましたが・・・
没46歳とはまだお若い。働きざかりですよね。
「指導力発揮せず」、「肝心なことは先送り」。
どこかの国の首相とはチガイマス。




     ● 大石主税墓所 ●

歌舞伎のお役でいえば、主税は音羽屋の尾上松也くんに演らせればムチャうまい。
没16歳とは、石川遼クンとほぼ同じ年齢ですよね。


  

     ● 四十七士の墓所 ●

四十七士のほかに、本人は討ち入りを熱望したものの周囲の反対にあい討ち入り前に切腹したのが萱野三平です。
画像で萱野三平の墓があるのは、供養墓として建てられたものです。
ですから、赤穂義士四十七士なのに、墓碑が48あるのです。

もうひとり、それは寺坂右衛門です。
寺坂は本懐成就後、瑤泉院など関係者に討ち入りを報告して廻り、83歳の天寿を全うしました。寺坂の墓は、萱野と同じく供養碑にすぎません。
いずれ寺坂については、明治座公演『最後の忠臣蔵』の主人公であり、【師走 2009・東京】の最終章で詳しくお話したいと思います。




     ● 線香屋のおやじに睨まれました ●

線香一束 100円。
参拝客のほとんどが買い求めていました。
買わないのはワタクシだけ。
線香も買わずに写真だけ撮るので、線香屋の親父さんがワタクシを睨みつけました。


 


● 大石内蔵助銅像  陣太鼓 ●

この銅像は浪曲の桃井軒雲右衛門の発願により鑄造されたものです。
内蔵助が当時の元禄陣羽織を身につけ、連判状を手にして江戸の空をじっとにらんでいる姿を表しています。


「山鹿せんべい」など売っている参道のみやげもの屋さん。
陣太鼓の看板がおもしろい。

     「あれは、まさしく山鹿流の陣太鼓!!」

歌舞伎の『松浦の太鼓』での松浦候の名場面があります。


このほか、吉良上野介の首級を洗ったという「首洗い井戸」
浅野内匠頭が田村邸の庭先で切腹した際に、その血が飛び散ったという「血染の梅」「血染の石」がありますが、古典落語の「火焔太鼓」ではありませんが、なんだか嘘っぽいので割愛させていただきました。

       次回は、神田・神保町の古典喫茶「ミロンガ ヌオーバ」をアップしますね。

コメント

東京・大崎~紀尾井町周辺

2009-11-28 | おでかけ
▽大崎界隈▽






ちょいと野暮用があって、東京・大崎に行ってきました。

大崎駅の当初は貨物駅だったらしく、1909年に山手線だけの駅になり、周辺がソニーや明電舎などが点在する工場地帯でした。
埼京線、りんかい線、湘南新宿ラインが開通してからは、開発が進んでいったようです。






コーヒーが飲みたくて喫茶店に直行。
行ったのが立正大学近くにある「べローチェ」というカフェ。
渋谷、池袋、神田、秋葉原、虎ノ門、新橋にもあるチェーン店です。

もちろん喫煙席のある2階へ。
1Fと2Fで分煙されています。
同一フロアで名目だけで分煙しているお店より使いやすいのでは・・。
ただ、ベローチェの椅子って堅くて高い。あれって長居させないためみたい。

椅子は高いがコーヒーは安い。  ブレンドコーヒー  170円

昨年から色々な物の価格が高騰しました。
その際、他所のセルフサービスのカフェは少なからず値上げしました。

そんな中、こちら「ベローチェ」は170円で頑張っています。
ここのサービスの中に「お砂糖とクリームはお使いになりますか」というマニュアルがあるようです。
これはきっと、1度客のトレーに置いたものは…
未使用であっても使いまわししないというスタイルからだと思われます。

値段から考えたらお味も合格点。、普通に美味しいというレベルです。

早朝のせいかお客はまばらでした。



 


ところが・・・しばらくして、押し寄せるようにお客がドヤドヤ・・・。
ほんの一瞬で店内は満席です。

どうやら溶接の昇級試験が近くであるらしく、なにやらムズカシそうなチャートブックを広げておじさんたちのお勉強のはじまりでした。

ワタクシもノートを開けて負けじとお勉強(画像/右)。
「何のお勉強なの?」
それは聞かないでください



 



そうだァ・・・・今日は日曜でした。
立正大学もお休み!! 街も閑散としています。

東京都が大崎副都心に指定すると、大崎も緩やかながら再開発が進んでいます。
大崎フロントタワーやアートヴィレジ大崎、オーバルコート大崎・・・また駅東口より徒歩8分のところにキャッツ・シアターがあります。

それと、大崎ニューシティには「ホテルニューオータニイン東京」が進出するなど開発が加速しているようです。





そこで、その「ホテルニューオータニイン東京」に潜入。
いってみれば「宿泊」ではなくて「偵察」。

まずホテルのフロントを見れば泊まらなくてもおよそのことがわかります。
フロントはホテルの”顔”だと言いますよね。本でいえば"表紙”です。

オータニインのフロントロビーは3Fにありました。

手持ちのデジカメでフロントをパチリ
すると、元ヤクルトの古田敦也選手にちょっとだけ似たおっさんフロントマンが、頼みもしないのに愛想よくポーズをしてくれました(←画像左から2人目)。

    あ~の~  アナタを撮ってはいないのですが・・・・・    仕事しろよ!!

ビジネスホテルだからお部屋代は安いだろうと思っていました。
でも、備え付けのパンフを見てびっくり。
結構いいお値段でした。
「ビジネスホテルと呼ばないでください。シティーホテルです!!」
とすればオータニのブランド料なの?


      ***                       ***


▽紀尾井町界隈▽





紀尾井町(きおいちょう)と言えば、まず「弁慶橋」です。
赤坂見附から弁慶橋を渡ると紀尾井町。

さらに言えば「弁慶橋」は、「外堀通り」の赤坂見附交差点から紀尾井町に向う小さな通りが外濠(弁慶濠)を渡る橋なんです。

この外濠を築造したのが「弁慶小右衛門」
その名前から橋名の由来になったと一説にはあるようです。

さてさて、では「紀尾井町」の地名の由来はご存知でしょうか?

江戸時代この一帯に「紀州徳川家」 「尾張徳川家」 「井伊家(彦根藩)」のお屋敷があったことから、それぞれの頭文字をとって「紀尾井町」と呼ばれるようになったのです。

ですからホテルニューオータニの広大な庭園には、江戸時代の武家屋敷の面影が偲ばれます。





画像はホテルニューオータニの客室からの俯瞰。

画像の右上がグランドプリンスホテル赤坂。その手前で森の中に佇んでいるのが日本料理の清水です。

ホテルニューオータ二にガーデンタワーが増築されてから、現在のガーデンコートができたのです。
それ以前は、あの用地は歌舞伎の「尾上松録」さんの邸宅でした。

話はとびますが・・・。
歌舞伎には「大向こう」という、まあ掛声が付きものです。
東京では、役者の住んでいる町名を言うのが昔からのならわしで、今でも中村芝翫なら「神谷町(かみやちょう)!!」と大向こうがかかります。

ところで先代の尾上松禄が舞台に登場すると「紀尾井町!!」と当然のように客席から大向こうがかかったものです。
「キオイチョウ!!」とマトモに言うのはまだ素人の客で、歌舞伎通の人なら「・・・オイチョウ!!」になります。

もっとも、大向こうの達人になりますと、同じ場面で同じ役者が演じている場合、同じ”掛け声”をくりかえすヤボはしません。
二代目松禄の場合「音羽屋!!」「二代目!!」「弁慶橋!」「オータニすぐそこ!!」などと呼び方を変えたものです。

昨今の役者さんは、億ション住まいが多くなり、吉右衛門なら「南青山」だし、菊五郎は「広尾」です。これはちょいと掛声になりにくい。
「紀尾井町」の語呂というか、音感というか・・・・いまさらながら素晴らしい響きだと思います。




                コーヒーのルームサービス一日平均3回。
                ジン・トニック一杯飲んで本日はおやすみ。




                       早朝6時に起床。
               都心でありながら水を打ったような静けさです。





                          「なだ万」で朝食。
                   ホテルの朝食は和食党。食が進みます!!





          「なだ万」(ガーデンコート側)から撮影したニューオータニの日本庭園。

                     空があやしくなってきました。
コメント

町屋カフェ「しょうあん」に行ってきました

2009-11-24 | おでかけ


                       更新遅くなってしまいました。
                     理由はひとつ。めんどくさいから

                 さてさて町屋カフェ「しょうあん」に行ってきました。





             姫路城の近くで「千姫の小道」の西側にあるのが「材木町」です。
                   この一角は趣のある佇まい。
                        
                            そうです。
                 小柳ルミ子の「わたしの城下町」の世界です。





      まず靴を脱いで、今ではほとんど見かけない箱階段を上がると大広間のお座敷があります。

             格子窓に面した一枚板のカウンター席はすでに先客。







                      ケーキセット   500円

 普段は700円ですが、この日は開店1周年で特別割引(←この日を狙って来たわけではありません)。
            
                  黒胡麻入りシフォンと、黒豆入り抹茶ケーキ。
                歩いて歩いて疲れていたので、抹茶ラテのアイス。
                  ケーキも和風素材で、手作りの素朴さ!!
                       おばあちゃんの味です。


                        

 


               『町並紀行』『街道紀行』など郷土史の本がいっぱい。
     おかげさまで1周年・・・も、少女趣味の匂いがしないでもないが、装飾デザインはgood!!








               あいにく格子窓席と虫籠窓席は女の子たちが占領。
               つい女の子の会話を盗聴してしまいました。


      「あのさ、アタシの誕生日が来月の3日じゃん!!」

      「彼に何かおねだりしたわけ?」
               
      「それがさ、彼さ、アタシのほしいものを云えっていうの?」

      「いいじゃん !!」

      「だってさ、この間さ、ビトンのバック買ったばかりだしさ、30万ばかりの請求が来
       てんのよ!!」

      「またバック買ったの?」

                   
      「そう。だからさ、現ナマが欲しいの。彼さ、10万出してくんないかなあ・・・」       

      「あいつが10万も出すか!!」

      「だってさ、アタシ、品物よりさ、お金が欲しいの!! 切実なの・・・」

                  
      「だったら年末のジャンボでも買ったら?」

      「ジャンボ買うお金が無いの」

                    






                    
                   目の前の坪庭から、金木犀の香り。
            
                ここには、ほっと一息できる何かがあります。
                  12月から全席がこたつになるそうです。
                こたつに入りながら、あったかいコーヒーを!!
                       飲んでほっこりしたい。
                そんな心境になる町屋カフェ「しょうあん」です。

               ここにはゆっくりした時間が流れる空間があります。
                   

        

          
コメント

京都・大原の里ひとり散歩

2009-11-10 | おでかけ




                大原の里の朝は、ふたつとして同じ表情を見せない。
         敦賀街道に沿った山ふところに、大原は云ってみれば山の入江とでもいいたい在所。
                『平家物語』で描かれた、その哀愁を秘めた山里である。

       
                       その大原に行ってきました







                       三千院の御殿門

                   呂川、律川の清流を控えた閑静な山寺。
         天台宗の門跡の一つで、皇子、皇族が住職を勤めたという宮門跡です.

                   そういえば、いたるところに菊の御紋が・・・





                        まず目に飛び込んできたのが・
                       手入れのいきとどいた坪庭です。





                    客殿から見られた玄関前庭の菊






                     花頭窓に映る玄関前庭の楓





                      客殿からた見た聚碧園

             何万本の秋海棠が咲いたころは、それは見事だそうです。






                     有清園の自慢は苔と紅葉。       
                  
          紅葉はまだ咲き待ちですが・・・あなたの出番はもうすぐですよ







                       宸殿より往生極楽院


            三千院といえば、この場所がウリなのでしょうか?
        古寺巡礼などの写真集には、このアングルで撮影した写真をよく見かけます。



  



                       右の画像が売炭翁の石仏







                        金色不動堂
                 
            千年の祈りとよばれる『万灯会』があまりにも有名です。




                朱雀門です(←画像大失敗!!)
                  
                「これってさ、裏門なの?」な~んて云われそう~


       朱雀門といえば・・・
       まあ聞いてやって下さい!!
       ワタクシの知人にM君がいます。
       まだ24歳の若さ。結婚して5年。
       
       ある日、「男の子が産まれました」」と写メールが届いた。
       ケイタイを開けると、玉のような、食べてしまいたくなるようなカワユイ男の子!!

       後日のこと。

       「名前は?」
        
        
       「朱雀(すだく)と付けたよ」


       「おまえさ、それって韓流じゃん!!」

       「世界にひとつしかない名前なんだ」


       今思えばとてもステキな名前だと思います。

       朱雀くんも今年で3歳。


       近いうちにご対面が許されるそうです(←お公家さんかよ~)。






                   三千院門前のすぐ傍にある「芹生


               大原合掌造りで、創業以来1世紀たつという老舗のお食事処。
               お昼ごはんはここで・・・






           手提げ型けんどんに三段重。ちょいと雅びな三千草弁当を注文。

           山うど、湯葉、しめじなど、ひな里ならではの山菜料理(←☆ )
               小鉢は芹生特製の卯の花。それに赤だしが付く。






            つぎの目的地(寂光院)まで1.3㎞。歩くことにする

              参道にあるお店の8割が漬物や!!

            画像の「志ば久」は三千院ご用達で折り紙付きとか
               店先にズラリと並んだ漬物用樽が目印。
            なすとみょうがを漬けた「青しば・赤しば」はひときわ香りがよい(←☆☆)




                          「もとしろ
            
                「和紙」好きのワタクシ。通り過ぎるワケがない。
                 大原の風景をモチーフにした便箋とか封筒。
              それにのし袋、ポチ袋はハンナリと京都風(←すかんどすぇ)






                     大原といえばすぐにも「寂光院」という。
           その寂光院も一つの入江の奥に、その名にふさわしく寂かに建てられている。
                      池も中島も松も、昔を語る顔であろうか・・・
                   しかし、それにはあまりにも綺麗に手入れが行き届きすぎて・・

                       扉落ちては月常住の燈を掲ぐ


                      
                       なんて風情は見るべくもない。





             北条秀司さんに『建礼門院』という名作がある。
                    舞台は尼寺「寂光院」だった。
           建礼門院に歌右衛門、白河法皇に島田正吾の競演で歌舞伎座で見た記憶がある。

                    人里離れた山の奥。
           そこに捨てても捨てきれない人の生への執着をみごとに見せた舞台だった。

                 山里はさびしき事こそあんなれども
                 世の憂きよりは住みよかんなるものを


                  と、建礼門院。

                  かくて、この大原に世を遁れたのだった。






                            画像は本堂

                  右手裏山には、建礼門院大原西陵があります。





                   
                       池の端には、山茶花が一足さきに・・





                        諸行無常の鐘楼





                   鐘楼前の庭園は、回遊式四方正面の庭で、
                  林泉、木立、清浄の池として表現されています。







                             汀の池


                       池水に汀の桜散りしきて
                       波の花こそさかりなりけり


                       御白河法皇の御詠です。

                 『平家物語』に御白河法皇が大原御幸のとき
                 建礼門院と対面されるところが登場しますよね。

          花を摘み帰った建礼門院が、法王さまとお会いなされたのが
          この辺りではないかと思われるのでございます(←大河ドラマナレーション風)






                 門前にひそと佇む茶寮「弧雲」の枝折戸









                      秋の日はつるべ落とし。
                   大原の里も暮れなずんできたようです。


                      ひとり旅もいいものです
                       充実した一日でした。
                実のところ今日はワタクシの誕生日だったんです
                          
                         旅の終わりは?

      江戸前鮨の祇園「まつもと」に行こうかなァ、それとも天麩羅の「銀座ハゲ天」にしようか。
                ペコペコうるさいお腹を黙らせながら・・・まずはケイタイで予約。       

                         よしっ。決まった。
                     明日からまた頑張ろうっ~と。

コメント