Dream Gate ( 中野 浚次のブログ )   

本日はようこそ開いてくださいました!お芝居のことグルメを語ります!


          

大地真央、今井翼の「ガブリエル・シャネル」  -大阪松竹座ー

2010-03-31 | 演劇



『椿姫』、『マリー・アントワネット』、『紫式部ものがたり』に次いで大地真央主演シリーズ4作目。
今回の舞台は、かの「シャネル」の創業者、ガブリエル・シャネルの生涯の物語です。

「シャネル」といえば、実は「香水」しか知らなかった。それもシャネルの5番。
「モードの女王」の呼称をほしいままにしたガブリエル・シャネル。
数々の伝説に彩られ、数奇な、しかも波乱に満ちた人生を歩んだ女性だとは、ほとんど知りませんでした。

正直に云おう。
今回の『ガブリエル・シャネル』は、基本的にストレートプレイなのか、それともミュージカルなのか?
中途半端もはなはだしい。

というのは、新橋演舞場の初演で8曲だった音楽が、今回の再演で11曲になった。
これでは、もうミュージカルだ!

「大地真央さん、今井翼さんという歌と踊りのチームだから、振り幅を広げた」
演出の宮田慶子さんはいう。
なんだかよく判らない理屈である。


 



ガブリエル・シャネルの生きた時代は、まさに19世紀から20世紀へと、世界が大きく変動した時期。
女性が「自分らしさ」を求めることなど許されなかった時代に、彼女は「自分らしさ」を追い続けた。
つまり彼女の生き方と作り出した多くのスタイルがいかに斬新であったかは、その証しであった。

今回の舞台は、「不屈の女王」とよばれたガブリエル・シャネルの人生を追いかけただけ。
13着用意したという大地の衣装を、次から次へと披露しただけだった。
歌あり、踊りあり、ラブロマンスからコミカルな芝居と、盛りだくさん。
すべてとは云わないが、それが「絵空ごと」になってしまっている。
作品の「主題」が至極あいまい。
舞台が未消化だからである。





ラブロマンスといえば、ガブリエル(大地真央)とアーサー(今井翼)は強い絆で結ばれて、潮騒に包まれて愛を語り合う・・・・
ドーヴェルの海岸をバックに大地と翼のジュエット。

韓流ドラマと変らない安っぽいメロドラマになってしまっている。
商業演劇の伝統的な世界をきわめて上質なレベルで再構築する方法に進んで欲しかった。


酷評ばかりしてきたが、感心した場面もいくつかある。
大地真央が12歳のときのハジけっぷりや、年老いてからの演技は思い切りがよい。
大地の華やかさと陽気さが光った。
それと、シャネルのトレードマークともいえる”くわえ煙草”がサマになっていた。





相手役の今井翼はアーサー・カペルをかっこよく演じていたが、大地真央とはかなりの温度差。

助演の高橋恵子、青年座の那須佐代子はさすがに存在感がある。
篠塚勝、戸井勝海も手堅く舞台を引きしめている。

アールヌーボーやアールーデコのデザインをうまく取り入れた舞台美術の妹尾河童は秀逸。
衣装の名倉加代子も際立った。

カーテンコールではドレス姿の大地真央が後を向いた瞬間に、香水のかおりが客席まで匂った。
もちろんシャネルの香りでした。

                                  (2010年3月25日 大阪松竹座所見)

コメント

さようなら歌舞伎座!  -私の『歌舞伎座』ものがたりー

2010-03-29 | 演劇



歌舞伎座の舞台には、魔ものが棲んでいる!!

たとえば半蔵門にある国立劇場とか、京都南座、大阪松竹座であれ、四国金丸座でも、舞台の間口の大きさこそ違うが、今も歌舞伎が上演されている。

ところがどういうわけか、ほかの劇場で同じ役者、同じ演目を演っても、どことなく精彩がなく、面白くない。
それが歌舞伎座へ帰ってくると、「これが同じ役者なの?」とは思えないほど、目の覚めるような出来栄えで、見違えるほど立派になって、舞台の空間にピタリと納まる。

なぜこんなことがおこるのだろうか?

『オペラ座の怪人』の大ヒット以来、『歌舞伎座の怪人』という芝居も出来た。
歌舞伎座の舞台に魔性が棲むとすれば、ほかの劇場にない幻想性が歌舞伎座の舞台にある、と思えてならない。

まして歌舞伎のような様式的な演劇では、役者の身体と空間の関係が問われる。
歌舞伎座の舞台には、その摩訶不思議な”空間”がある。
それが、魔性の正体なのかもしれません。


 



さて、最近面白かったのが、渡辺 保著『私の「歌舞伎座」ものがたり』(←画像/左)です。
毎月通った劇評の第1人者が、戦後歌舞伎座名舞台ベスト5を挙げている。
わたしなど観劇歴も少なく、ましてや歌舞伎通でもありませんが、印象に残った 歌舞伎座舞台ベスト3 を挙げてみました。

① 初代尾上辰之助の『暗闇の丑松』

② 市川海老蔵襲名公演『助六由縁江戸桜(助六)』

③ 六代目中村歌右衛門の『京鹿子娘道成寺』


                    


「劇場には顔と心がある」と言ったのは演劇評論家の戸板康二さん。
とすれば歌舞伎座は和風の顔をもっている。

玄関から入って階段を上がったロビーは「大間(おおま)」(←画像/上)といって、2階まで吹き抜けになっている。
その大間で役者の奥さんや著名人たちをよく見かける。
あれは海老蔵襲名興行の初日だった。
わたしは、この「大間」で、故 永山武臣松竹会長と挨拶を交わした事があります。
会長は両手でお扇子をもってご丁重に挨拶して下さいました。
永山会長といえば、「松竹の天皇」と呼ばれたおひと。
いま売り出しの片岡愛之助丈ですら、会ったった事もなければ、口もきいたことがないという。





歌舞伎座の売店は、さすが日本一の賑わいである。
わたしは歌舞伎グッズなどは買わないが、いつも買うのが”いろはきんつば”(←画像/右)。
土産に買ってかえるか、幕間に焼きたてのアツアツを買って客席でほうばったりする。
だってこの大きんつば美味しいンです。


  



まもなく現在の歌舞伎座は建て替えられる(←画像は老朽化した舞台裏)。
歌舞伎座の三つの破風に飾られた建築は、大正時代の和風モダンで、中途半端であった。
石原慎太郎東京都知事が銭湯みたいだといった建物である。

「歌舞伎座さよなら公演」は4月いっぱいで終了する(←「御名残4月大歌舞伎」のチケットは完売です)。
なんでも新しく出来る歌舞伎座の地下には、日比谷線「東銀座」駅が移転してくるとか。

いずれにせよ歌舞伎座は、60年の歴史をうつした大舞台であった。

さようなら歌舞伎座!!



コメント

京都・木屋町のさくら

2010-03-28 | おでかけ


きのう京都に行ってきました。
南座で花形歌舞伎の千穐楽を見るためです。
3時過ぎには昼の部が終りましたので、劇場近くにある木屋町を散策。
桜がもう満開でしたよ。

4月3日~4日には「さくら祭り」があり、この頃だと、京都の桜も最高潮だということです。




ところで、「桜チャリダー」ってご存知ですか?
いま京都ですごく流行っています。
おそらく辞書には載っていません。

桜チャリダーとは、桜を追い求めて走り回る自転車乗りのこと。
またはその行為を指す場合にも使われます。
基本装備は【タンブラー】【カメラ】、走行時間帯により【朝食】【おやつ】が加わる。
桜の見ごろである3月半ばから4月半ばにかけて多く出没。

ワタクシ最近は観劇日程が続けさまなんです。
それに来月はバンクーバー五輪フィギュアの凱旋公演も見に行くつもり。
もちろん浅田真央、高橋大輔、安藤美姫、加えて荒川静香さんも応援出演です。
まだあります。6月の甲子園で交流戦(阪神×オリックス)のチケットも早や届いています。

ですから、桜チャリダーは、おそらく来年の春になりそうです(笑)。
コメント (1)

バーニーズニューヨーク神戸店ニューオープンです!!

2010-03-20 | お買い物


本年3月4日にオープンしたバーニーズニューヨーク神戸店
~に行ってきました。
元町・旧居留地区にあった元オリエンタルホテルの跡地。
バーニーズの店に感じられる”クラシカル&モダン”は
この神戸でさらに進化しているようです。

              


「バーニーズニューヨーク」と言えば、圧倒的な旬感セレクトで知られていますよね。
1990年に新宿にオープンしたのが最初で、横浜店、銀座店と続いて神戸店は4号店。
関西では初めての旗艦店になります。




歴史のある街の伝統と、
港町ならではの進取の気質をあわせて持つ神戸・・・・。
そのクラシカルな中に、特別な空気感<バーニーズ エア>が。

              


年末恒例の神戸ルミナルエをご存知でしょうか?
ルミナルエ会場の目の前に誕生したビル「神戸旧居留地25番館」
その1階・2階・地下1階の3フロアに誕生したバーニーズ ニューヨーク神戸店。
ちなみに地下1階がメンズフロアです。




では、新装の店内をご案内しましょうか。
まず、ドアマンに迎えられます。
最初に目を奪ったのは、1階の天井高5.3メートルとマッチした、ポール フィリピ氏による“ミューラルアート”。
エントランスから正面のスカルプチャーアートと、右側の大階段の迫力は、一見の価値があります。

1階はウィメンズアクセサリー、メンズファ二シング。
エントランス横には、イスラエル発でニューヨークでも人気のチョコレートブランド
「マックス ブレナー」がコーナー展開でデビュー。
「マックス ブレナー」は、おしゃれな箱入りのチョコレートやフォンデュ用のキット、チョコレート用のマグなど。
ギフトにも適した商品が揃っています。

2階はウィメンズウエアとチェルシーパッセージそれにスパイダル。



       ☆ 地下1階は、”男のこだわり”を演出したメンズフロア ☆

1階中央にある馬蹄型のらせん階段を下りる。
そこは上質な木目のしつらえが重厚でクラッシックな雰囲気。
”美は細に宿る”メンズフロアです。




カジュアルウェアのエリアでは、マリン、ストリートモード、ワーク&ミリタリーなど。
メンズスタイルの定番にひとひねりくわえた新鮮なアイテムとスタイリング。




神戸店オープンを記念して話題の「6designers×PENGUIN BY MUNSINGWEAR×BARNEYS NEW YORK」では、「ペンギン バイ マンシングウェア」のポロシャツをベースに、HAVERSACK(ハバーサック)、SLOWGUN(スロウガン)、CLASS(クラス)、08SIRCUS(08サーカス)、KEMIT(ケミット)、WHEREABOUTS(ウェアラバウツ)の人気6ブランドが自由にクリエイション。



フィッターが常駐する専用エリアでは、
初の試みとなる、スーツのフルオーダーシステムがお目見得。
シャツ、シューズ、ベルトなどのパターンオーダーも導入。
そのほか、デザイナーズコレクションやカジュアルウェア、スポーツ ファニシング、ゴルフウエアも揃ってます。
充実のラインアップです。





イタリアの熟練職人によって生産されるブランド「ラルコ バレーノ」。
二つ折りウォレット、マネークリップ、コインケース、カードケースなど。
老舗のレザーファクトーリブランドだけにお値段も相当なもの。

二つ折の財布を持っているひと
「すし屋」に1人で行くひと
~は”おじさんジャン!!”と言われますよ(笑)。




シャツ、シューズ、ベルトのパターンオーダーもOKです。
自分らしいおしゃれを磨き上げることができる。




シューズコーナーのミューラルアートは、よく見るとレースアップの立体アートになっている。
これはシューズという商品を意識させるためにアートワークとコーディネイト。
男性のこだわりをしっかり受け止めている。
自分自身のドレッシングルームと感じられるディテールが演出されています。


       ☆ my shopping ☆


PENGUIIN by
MUNSINGWEAR
(パーカ)¥16.800(税別)




今回ゲットしたのは<ペンギン>のパーカ。
ペンギンらしいカジュアル感を満喫できるバイエル地で機能性も抜群。
フード裏のライニングはボーダー柄が配されており
マリンを意識したデザインに仕上がっています。
グレイを買いましたが、ほかにネイビーとベージュがありました。
左袖口だけにあるワンポイントのロゴ。
ボク的にはかなり気に入ってます。
いかにも、みなと神戸をイメージしたアイテムですよね。
限定商品なのでお早い目に!
新宿店、横浜店でも売られているようです。


▽マイナーチェンジを試みましたが・・・▽

画像が主役で、文章はほんの豆を撒いた程度を目指しながら、また長~いブログに。
ココまで読んでくださった方には感謝感激です。
ありがとうございます

コメント

やるせない官能のひびき   ーオーネット・コールマンのジャズー

2010-03-17 | ジャズ



久しぶりに「ジャズ」の更新です。
今回、ご紹介するのはフリー・ジャズの開祖といわれたオーネット・コールマン。

コールマンを知ったのは原田康子の『殺人者』という小説でした。
北海道・小樽の山荘で療養中のヒロインが、そこで裏切った女を射殺した青年と出会い、警察から匿まうことに熱中するのですが・・・・


わたしは曲目をえらばずにジャケットを抜きとってレコードをかけた。
アルト・サックスのねばりのある音がうねるように流れだし、ドラムがつづき、トランペットがからみ、ベースが入った。
コールマンだ、とわたしは知った。
このなまなましく深い官能的なサックスのひびきはコールマンの音だ。
プラスチックのサックス、彼だけのサックス。          (『殺人者』より)


付け加えますと、彼女が聴いたのはコールマンの《フェイセス・アンド・ブレイセス》。
曲名にふさわしくベースの音がたっぷり入っています。
ソロに変わると、ベースのひびきにつれて、部屋の空気がふるえているようです。
それは蚕が絹糸を吐き出すように、次から次へと魅力的なメロディーがコールマンのアルトから紡ぎだされるのです。

小説『殺人者』の扇動的でスリリングなシーンにうまく癒合していますし、ヒロインが殺人犯である青年を好きになってしまうという心理描写にも心憎いほどこの曲は効果的です。
コールマン以外の曲などは考えられません。

ジャズとは「何でもあり」の音楽。
結果として良ければいずれ理解され、そのやり方がアタリマエになる。
アドリブは自由な気分を反映させ、まさにフリーなもの。
ですから一見ラクなように思ええるのですが、聴くに堪えるものに育て上げるとなると別問題です。
ガイドラインのない即興で聴き手を飽きさせないのがオーネット・コールマンの真髄ではないでしょうか。

みなさんもオーネット・コールマンをぜひ聴いていただきたい。
以前には味わったことのない感動が、そこにあるかも知れません。
コメント (1)