π氏の雑記(PCのジャンキー)

■ジャンクを拾ってきては試したり、パソコンを分解したり、壊したり■

■自作パソコンを作る(メモリー、HDD、その他、購入)

2004年09月07日 | ■パソコンを作る
部品を一部だけそろえて待機していた、あーた。お待たせしました。パワポはほったらかしで記事かいてます。(エエノカナ?
de,
で、今回は串団子こと、メモリーと弁当箱こと、ハードディスク、その他小物の購入です。メモリーはパソコンを勉強机に例えると デスクトップの広さ?かな。
人間さんが、勉強机に座ってるとします。宿題をやってるとしますね。宿題は算数としますね。
で、算数の計算を猛スピードでこなしていく能力がCPUです。10分で10問解ける人と、10分で20問解ける人。スピードが違いますよね。これが、CPUの性能差なんです。クロックが、高い人ほど速い。と。
それで、メモリーは机の広さと例えましたが、机の面積が狭いと、算数の問題集が1つしか開けられません。つまり、解答を書くノートと重なってしまいますよね。せまいと、問題見て、次にノートと問題集を入れ替えて答えを書く。そういうことになりますね。ようは、面倒と。では、机の面積が広いと問題集とノートは同時に並べておいて置けますね。そうすれば、勉強の作業もはかどると言うわけです。だから、だだっ広い机も問題ですがね。
次に、HDD(ハードディスク)ですが、もう、お分かりだと思いますが、HDDは机の引き出しの数。もしくは容量です。机の上で作業したものをしまっておくスペースですね。ま、大きいに越したことはないですが、古いマザーボードとかを買ってしまうと、読まないものや対応してないものがあるので注意です。


で、メモリーの選び方なんですが、これも、はっきり言って、いろんな種類がありますので、マザーと、CPUを買ったときに、コレに合うメモリーくださいと叫んでください。
付け加えるならば、メジャーチップのメモリーくださいと叫んでください。それだったら、なお、よしです。
いまの、主流はDDRというタイプのメモリーなんで、コレくらい覚えておけば、十分かと思います。そのうち、ジャンキーになるにしたがって、メモリーも覚えていくことでしょう。サイズは、予算にもよりますが、最低でも256MBは必要と思います。お勧めは512MBを、ガツンと買うのが言いかと思います。CPUによりますが、PC3200くらいのメモリーが妥当かと思われます。

注文の仕方。
『このマザーに合う、512MBのメモリーください!』
注文の仕方終わり



次は、HDD(ハードディスク)ですが、いまだと、160GB(160ギガバイト)がお安いと思いますので、
『このマザーに合う。3.5インチのHDDください。』で、OKだと思います。シリアル転送やパラレル転送などありますが、その辺は店員さんにお任せで言いと思います。機種選ぶのはジャンキーになってからでもいいと思われます。


次にFDD(フロッピー)ですが、必要があれば、2モードのやすーいのを買っておいてください。

で、ドライブですが、DVD-RWが7000円を切ってきてるので それでOKかと思います。
しかも、内臓バルク品で十分だと思います。はい。

注文の仕方。
『FDください。2モードで。それと、バルクのDVD-RWのやっすいやつください。』
注文の仕方終わり。


それで、あとは、マザーボードにグラフィックカードと、サウンドカード、LANカードが付いていない場合は、別途、買ってください。それなりの奴を買っておけば言いと思います。

で、これで、ほぼ、全部の部品がそろったと思いますので 次回は組み立てに移りたいと思います。

ここまでで、わからないことがあれば、質問してください。



ちなみに だいたいのここまでの予算は

CPU>7500円(リテールなのでクーラー付)
ケース350W電源付ATXタイプ>約5000円
マザーボードABIT NF7ver2.0 >約1万円(これは前から持ってました。)

メモリー512MB>約1万円
HDD 160GB>約1万円。

で、その他は付いてると仮定して、

パソコン本体1台。42500円位になりますね。しかも、かなりのスペックで・・・。
OSは、メモリーとかを買うときに、OEM版という奴を購入しておいてください。
OS単体では 売ってもらえませんので 注意してくださいね。必ず、パーツと抱き合わせになってます。はい。

さ、42500円のパソコンは どれくらいのパワーを発揮するか楽しみですね。はい。


では、次回。

最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いよいよ佳境ですね (デジタル)
2004-09-07 00:14:16
π氏さんこんばんは.



今回の計算する人及び机・引き出しの例えはナイスだと

思いました。



いよいよ次回は組み立てですね。

期待してます(^^
返信する
ありがとうございます。 (π氏)
2004-09-07 00:26:47
この例え いつも 初心者の方に説明するとき使ってるんですよ。で、車が好きな方は、車バージョンも存在するんですよ。はい。



>いよいよ次回は組み立てですね。



いや、いきなり CPUを焼いてしまいますから・・・
返信する
補足? (sirura)
2004-09-07 01:15:27
まぁ今販売されているOSはほとんど問題ありませんが

160GBのHDDを買うならBigDriveの壁にぶち当たります。



最近のマザーはBigDriveにほぼ対応しているから問題ないですが

OSはWindowsXP/2000無印だと対応せずにすべての容量を認識してくれません。

ですので買うときは必ず、XPはSP1以上適用済みなのを。

2000は忘れましたが、SP3以上のをお買い求めください。



まぁ、もう無印なんて売ってないと思いますけどね。

念のため補足です(´ω`)ノ
返信する
補足 さんきゅう! (π氏)
2004-09-07 01:24:08
たぶん、新品でいく場合は 問題ないでしょうね。



初心者の方は、深く考えずに、OSだけ注意しましょうね。



汁様 ありがとうございます。





あ、うち、

SATA80+PATA80+PATA160 OKです。OSはSATAね。
返信する
焼く? (SPURLUXE-NGT)
2004-09-07 02:37:38
反面教師を演じるためSempronを焼いてしまうのですか?(笑)



補足です。

今回のマシンではマザーボードにグラフィックカードが付いてませんので、別途購入する必要があります。

RADEON9200SEというチップを搭載した製品が5000円くらいで買えますので、とりあえずはそれを使うのがいいかと思います。
返信する
おじゃまします (古竜)
2004-09-07 08:26:52
こんにちはπ氏さん。



さすがに慣れてますとパーツ選びも早いですね、というか自宅にゴロゴロ転がってるパーツをひろってる感じでしょうか(汗



今日はちょっと質問がありましておじゃましました。

やっぱりFDDって必要でしょうか?

BIOSのアップデートやOSの再インストールなんかで使うんでしょうか?

値段も安いし、無いよりは有ったほうがとは思うのですが、なるべくスッキリさせたいなあと思いまして。
返信する
SPURLUXE-NGTさん (π氏)
2004-09-07 10:01:44
反面教師って、あーた。

そんなもったいないことしないですよ。

うちには、デュアルコアに変身したデュロンがすでに 控えておりますので・・・。



>今回のマシンではマザーボードにグラフィックカードが付いてませんので、別途購入する必要があります。



ナイス突っ込み。

忘れてました。準備したのはATXで 完全に脳内ではM-ATXで準備しておりました。ちょっとうかつ。

グラフィックカードは とりあえず、そこいらに転がってる奴を物色してみます。
返信する
古竜さん。 (π氏)
2004-09-07 10:11:58
おはようございます。



>というか自宅にゴロゴロ転がってるパーツをひろってる感じでしょうか



鋭いご指摘、ちょっと (汗)です。



FDDに関しては、すっきりしたPCを目指すならなくても不自由はしないんじゃないかと思われます。USBタイプのFDDも売ってますし、USBからでもブートしますしね。

で、新しいマザーになると、BIOSの更新もFDDを必要としないタイプも多く出てるので、その辺考慮して 購入すれば いいんじゃないかと思います。

OSのインストールも、普通に行けば(普通ね、普通)CDからブートするので問題はないのではないかと・・・。



古いマザーを使う場合などは 必要ですがね。



ちなみに、私は、すべてのマシンにFDDは搭載しております。

どんなに 枯れても、ドライバー無しで動く機器ですから、かなり、重宝してます。

↓は関連記事

http://blog.goo.ne.jp/suzuka_web/e/de32cf4b1bcfdbebdb477627cfe6ca04
返信する
なるほど (古竜)
2004-09-07 14:01:23
搭載予定のマザーボード(P4P800-E Deluxe)はどうやらFDDいらないようなので、とりあえず無しでいこうと思います。

ありがとうございました^^
返信する
FDDの必要性 (デジタル)
2004-09-07 18:25:59
π氏さんこんばんは。

今回の記事は初心者向けということなので

テキストファイルなどの小さいファイルの

やり取りが簡単に出来ることを考えると

FDDはやはり必要だと思います。



他の手段を使おうとするとドライバの

インストールが絡んできますし(^^;
返信する

コメントを投稿