ママ研究者~人生まだまだこれから~

製薬会社で新薬開発に挑む研究者。2人の息子(6&0歳)がいます。ママ研究者(今は臨床系)、日々の思いを綴ります!

製薬会社への就職の道~その1~

2008-08-18 23:55:42 | 企業におけるお仕事
suikyoさんの進路に迷ってみるけれど。。。を読み、進路に関し、ものすごーく迷っていた時期のことを思い出しました。
今から約12年前のことです。

製薬会社は、通常よりも入社試験が早く、修士卒ならM1の冬、博士卒ならD2の冬に就職活動を行います。
ところが、私は博士卒で入社にもかかわらず、M1の冬に就職活動を行いました。

ドクター進学はとても魅力的でしたが、その後の進路として私は会社を希望していました。
(なぜ会社を希望するという結論に至ったかは、書くと長くなるのでまた別途取り上げます。)

ありがたいことに、教授は私の能力をかってくれ、ぜひドクター進学をしてほしいと強く勧めてくれました。
私が返事に時間を要するのを見て、教授室に呼ばれました。
「あなたがドクター進学を悩む一番の理由は何ですか?」

私は正直に答えました。
「卒業後は、製薬会社で研究を行いたいのですが、女性のドクターが製薬会社に就職したケースが少なく、不安です。」

教授は
「わかった」と答え、私は教授室を後にしました。

30分後、教授に再び呼ばれました。

「今ね、僕の知っている限りの製薬会社10社に電話してみたよ。
で、結論としては、女性の博士の雇用は、非常に厳しい現状だということがわかったよ。
でもね、2、3社は、少しは可能性がありそうだった。僕も、女性博士の就職事情がこんなに悪いなんて思ってもみなかった」

教授は、ものすごーく行動派で、ありがたいことに、私の相談直後に、製薬会社の知り合いに電話をかけまくり、内情を調べてくれたのです。

当時の状況では、博士卒は、女性であるからというだけで「事実上、雇用の枠が設けられていないことが多い」、つまり、門前払いという会社が多かったのです。
(12年前の話で、今はかなり?少しは?変わっていると思います。)
予想の範囲ではあったものの、男性至上主義という世間の現実を思い知らされた経験でした。

ドクター卒での就職がだめそうなら、進学を諦め、修士卒の枠で就職することを選択する、という決定を自分で下し、それを教授に告げました。修士の就職試験もすでに始まっており、時間はありません。

ということで、女性博士の雇用に前向きな姿勢を見せてくれた2社にアプローチしてみることにしました。

~つづく~



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (suikyo)
2008-08-19 06:17:53
記事にしてくださってありがとうございます。
この時点で、すでにいろいろびっくりです!
大変厳しい状況だったのですね…
Unknown (ママ研究者)
2008-08-20 04:18:59
そーなんです。
実際に活動して初めて現実の厳しさを知ったんです。

コメントを投稿