先月、「父親たちの星条旗」を見たときから、
絶対見ると決めていた「硫黄島からの手紙」見てきました・・。
公式ページは・・こちら
「父親たち・・」では、ほとんど姿を見せない不気味な存在だった日本軍の姿を、今度は真正面から描く141分。
「父親たちの星条旗」のときは、アメリカ側にたって見ていたのに、今度はすっかり日本人側で「映画」を見ている・・・

何と言っても、
ギリギリの状態にあっても、部下に対して人間的に接し、
ただ「死こそ名誉」とする当時の日本軍の常識を覆す
「無駄に死ぬな!」
という考え方で率先垂範指揮に当たった栗林中将。
「渡辺謙」さんが、非常に魅力的です。
『今までの日本の戦争映画で、トップたる人が
こんな風に描かれたことがありました?』
それは、彼の家族への手紙にもよく表れていて、家庭的にも、温かい人柄だったことが分ります
映画は、戦況が悪化の一途をたどる1944年6月に、硫黄島に新たに赴任した司令官「栗林中将」を中心に、
身重の妻とパン屋を営んでいた時に召集され、島に派遣された兵士・西郷を「二宮和也」君(ジャニさんのところに所属しているからって、侮るなかれ~~そういえば、かつて16歳頃出演したドラマ「天城超え」も好演でしたっけ)。
ロサンゼルス五輪馬術競技の金メダリストで、栗林の理解者となる西竹一中佐(バロン西)を、「伊原剛志」さん(伊原さんが、当時の日本人の枠を超越している感じが素敵でした)。
島に配属された元憲兵隊のエリート士官・清水役を「加瀬亮」。 旧来の考えに固執し、玉砕を貫こうとする伊藤中尉を「中村獅童」。

この5人をメインに、栗林の赴任から5日で終わるとされた攻撃を36日間持ちこたえた激闘の中で、回想を混ぜながら「戦場の極限状態」における人間模様を、中心に描いていきます。
話は、飛びますが、以前高橋 孟 氏の「海軍めしたき物語」という本 を読んだことがあります。
召集で海軍に配属され、軍艦で「食事」を作ることが仕事だったという人の戦争体験記。「戦争」の持つイメージとは、随分違っていて、一飯炊き兵の視点で「軍隊の非効率性」や「戦争の実態」を語っているところが新鮮でした。
この「硫黄島からの手紙」においては、状況こそ全く違いますが、一兵士として召集された西郷に、ふとそんな視点を感じさせられるところも・・(ドンバチの最中に、トイレ?に溜まった糞尿を上官の命令で捨てに行くところとか・・結局あれで、一面に押し寄せる米軍艦隊を目の当たりにする訳ですが)
栗林中将と西郷を平行して描いているところが、この作品が「戦争映画」という範疇を超えて、「ヒューマンドラマ」になっているところだと思います。回想部分の日本の描き方が、少し変?という感想もなくはないですが、そんな些末なことは、どうでも良くなります。(SAYURIのニッポンより、真っ当かも・・・)
クリント・イーストウッド監督・・・
何よりも、この映画・・「アメリカ人」の彼が指揮をとったという事が、“スゴイ”ことだと・・。
投降しようとする清水らへの“米兵の仕打ち”も、敢然と描いていて、「父親たちの星条旗」と、「硫黄島からの手紙」を表裏合わせて、「戦争に、英雄も正義もない」という「戦争の持つ理不尽さ」が胸に沁みる映画でした。
しかし、今尚、硫黄島には、日本兵の遺骨が1万以上残ってるという事実に呆然とする思いがします。
絶対見ると決めていた「硫黄島からの手紙」見てきました・・。
公式ページは・・こちら
「父親たち・・」では、ほとんど姿を見せない不気味な存在だった日本軍の姿を、今度は真正面から描く141分。
「父親たちの星条旗」のときは、アメリカ側にたって見ていたのに、今度はすっかり日本人側で「映画」を見ている・・・


何と言っても、
ギリギリの状態にあっても、部下に対して人間的に接し、
ただ「死こそ名誉」とする当時の日本軍の常識を覆す
「無駄に死ぬな!」
という考え方で率先垂範指揮に当たった栗林中将。
「渡辺謙」さんが、非常に魅力的です。
『今までの日本の戦争映画で、トップたる人が
こんな風に描かれたことがありました?』
それは、彼の家族への手紙にもよく表れていて、家庭的にも、温かい人柄だったことが分ります

身重の妻とパン屋を営んでいた時に召集され、島に派遣された兵士・西郷を「二宮和也」君(ジャニさんのところに所属しているからって、侮るなかれ~~そういえば、かつて16歳頃出演したドラマ「天城超え」も好演でしたっけ)。
ロサンゼルス五輪馬術競技の金メダリストで、栗林の理解者となる西竹一中佐(バロン西)を、「伊原剛志」さん(伊原さんが、当時の日本人の枠を超越している感じが素敵でした)。
島に配属された元憲兵隊のエリート士官・清水役を「加瀬亮」。 旧来の考えに固執し、玉砕を貫こうとする伊藤中尉を「中村獅童」。

この5人をメインに、栗林の赴任から5日で終わるとされた攻撃を36日間持ちこたえた激闘の中で、回想を混ぜながら「戦場の極限状態」における人間模様を、中心に描いていきます。

召集で海軍に配属され、軍艦で「食事」を作ることが仕事だったという人の戦争体験記。「戦争」の持つイメージとは、随分違っていて、一飯炊き兵の視点で「軍隊の非効率性」や「戦争の実態」を語っているところが新鮮でした。

この「硫黄島からの手紙」においては、状況こそ全く違いますが、一兵士として召集された西郷に、ふとそんな視点を感じさせられるところも・・(ドンバチの最中に、トイレ?に溜まった糞尿を上官の命令で捨てに行くところとか・・結局あれで、一面に押し寄せる米軍艦隊を目の当たりにする訳ですが)
栗林中将と西郷を平行して描いているところが、この作品が「戦争映画」という範疇を超えて、「ヒューマンドラマ」になっているところだと思います。回想部分の日本の描き方が、少し変?という感想もなくはないですが、そんな些末なことは、どうでも良くなります。(SAYURIのニッポンより、真っ当かも・・・)
クリント・イーストウッド監督・・・
何よりも、この映画・・「アメリカ人」の彼が指揮をとったという事が、“スゴイ”ことだと・・。
投降しようとする清水らへの“米兵の仕打ち”も、敢然と描いていて、「父親たちの星条旗」と、「硫黄島からの手紙」を表裏合わせて、「戦争に、英雄も正義もない」という「戦争の持つ理不尽さ」が胸に沁みる映画でした。
しかし、今尚、硫黄島には、日本兵の遺骨が1万以上残ってるという事実に呆然とする思いがします。
なんというか今年一番の予想外な作品でした。
イーストウッド監督、改めて、本当にスゴイです。
こちらこそ・・。
「硫黄島」の方にも、
TBありがとうございます。
後ほど、TBの調子が直りましたら
コチラからも、送らせていただきます
コメントありがとうございます。
渡辺謙さん、二宮和也さん、伊原剛志さん、みなさんハリウッド映画で堂々と演じられていましたね。
「父親たちの星条旗」に続いて「硫黄島からの手紙」でも主人公が誰というのではなく複数の視点で戦争をというものを語っているという気がします。
そしてこの二部作を合わせて観ると、国を越えて人間の共通の思いみたいなものが浮かび上がってくる気がしました。
おはようございます
こちらこそ!
>複数の視点で戦争をというものを
>国を越えて人間の共通の思いみ
そうそう!その辺りの描き方が、素晴らしかったですよね~~
それから・・
「父親達の星条旗」の方へも
TBありがとうございます
当方からも、TB送ったのですが
gooのTB機能・・調子悪いようで申し訳ないです
また、よろしくお願いします。
日米両方が極限状態におかれているのがよくわかりましたよ。
もう情け容赦なく殺さなければ自分が殺されてしまう
という状況が…。
もう1本TBさせてもらいました。
よろしくお願いします。
こちらこそ、ありがとうございました。
「硫黄島」
もしかしてアカデミー賞とれるでしょうか?
・・・その辺も暫らくは、興味が尽きませんね~
> 栗林中将と西郷を平行して描いているところ
ここまでの事実が当時の日本軍にあったのかちと判断につきかねるところでもありますが、軍規違反と玉砕砕と武士の本分?たるジサツを必然的に描くあたり、これまでのハリウッド映画の日本描写とはかなり趣を異にするところかと感じた親爺めにございます
> 投降しようとする清水らへの“米兵の仕打ち”も、敢然と描いていて
これは負傷米兵を日本軍が(とどめを制止して)手当てするという描写と対になっておりますね。イーストウッドさん、かなりの監督手腕かと拝見いたしました
ってなところで内容面では合格とした不肖ではありますが、モノクロなのかセピアなのか色彩調整の悪い大昔のカラーテレビなのか?にちと欲求不満が残ったタイトルではあります
>イーストウッドさん、かなりの監督手腕かと
>拝見いたしました
ですね~~。
日本を描いて、日本人からみても
そんなに違和感がなかったですから・・。
>モノクロなのかセピアなのか色彩調整の悪い大昔
>のカラーテレビなのか?にちと欲求不満が残った
>タイトル
気が付きませんでした(汗)
そういわれると、そうですね・・。