常識について思うこと

考えていることを書き連ねたブログ

投票の権利と責任

2009年04月19日 | 政治

政界にいろいろな問題が浮上するたびに、内閣の支持率が下がったり、上がったりということが起こります。実際、現状においては、そうしたことが起こっていますし、今後も起こり続けるでしょう。

もちろん、新しい事実が発覚したときに、それに応じて、意見を変えるということはとても重要なことです。有権者である国民が、そうした思考の柔軟性を持つということは、新しい社会作りをしていくうえで、とても大切なことだと思います。

しかし、そのことの重要性を一旦認めたうえで、私としては、そのようにして意見を翻すことの問題点についても、きちんと指摘しておきたいと思います。

それは即ち、そのようにして意見を翻すということは、意見を翻す前の自分は、政治家や政党を見る目がなかったと謙虚に受け止めるべきではないかということです。例えば、新しい事実が出る前から、いろいろと自らの力で情報をとることは可能です。マスメディアによる報道に惑わされず、それらをあくまで参考情報に留めながら、自分自身の力できちんと考え抜ければ、マスメディアの報道を含めて、新事実がどうだの、それによってどのような問題に発展したのといった類の話で、自分の意見が右往左往するようなことはなくなるかもしれません。

もう少し突っ込んで言えば、意見を翻した方々は、それ以前の自分が、その政治家や政党を支持(あるいは不支持)してしまったことで、そうした人々に力を持たせてしまった(あるいは持たせられなかった)、あるいはそれに加担してしまったということを自覚しなければならないということです。もちろん、こうした政治に対する責任の自覚については、所詮一国民としての影響力の小ささや、政治システムの問題等を理由に、ほとんど感じることができないという意見もあろうかと思います。もちろん、それはそれで結構です。しかし、わが国の政治について、国民がほとんど責任を感じられないということと、まったく責任を感じない(あるいは持たない)ということとは、似て非なる話だと考えるべきでしょう。

日本の政治システムは、いろいろな問題を抱えながらも、主権在民の大原則によって成り立っています。したがって、そうした制度のなかにあって、一国民として、政治に参加する責任やその自覚が皆無というのは、その大原則を否定することであり、これは現在の政治システムを理解するうえでも、全くの誤りであると言わざるを得ないのです。

支持・不支持を明確にすることは、とても大切なことです。繰り返しですが、国民がそれまでの判断に対して誤りを認めて、意見を翻すこと自体、それほど悪いことではないと思います。ただし、意見を翻すこと自体が、手放しで賞賛されるのも筋違いであり、まずそこには、意見を翻した国民・有権者の反省がなければならないことも事実だろうと思うのです。

そういう意味において、既出の政治家や政党のなかでは選択肢がなく、途中で意見を翻すくらいならば、敢えて支持・不支持を明らかにせず、「分からない」というスタンスを取るということも、十分に評価されるべきでしょう。

私は、無党派というのは、単に「政治に無関心なバカ」というような位置づけで論じるべきではないし、むしろ積極的な無党派というのがいてもよいのではないかと思っています。つまり、既出の政治家や政党には、もはや新しい国づくりをするだけの力がなく、積極的に選択肢がないことの意思表示をするということも、重要ではないかと思うのです(「分からないことは言わない」参照)。

今年は、衆議院議員選挙がある年でもあります。投票に行くということは、国民にとって、とても大事なことであることは間違いありません。しかし一方で、投票に行かない人たちが、「投票権を行使しない」ということは、それはそれとして、何かしらの大きな意味があるのではないかと思います。

権利の行使には、必ず責任が伴います。そういう意味で、有権者の方々は、よく考え抜いて、責任ある投票行動を取られるべきだと思いますし、そうすることは、自ずとより良い社会作りにつながっていくことになると思うのです。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今期のアニメタイトル | トップ | 洗脳失敗?! »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
衆院選は日本の岐路 (通りすがりの仮面ライダー)
2009-04-19 15:00:04
民主党は中国と朝鮮の影響下にある反日政党である。公明党は北朝鮮の影響下にある反日政党である。
衆院選で、民主党に勝たせる為に、テレビや雑誌でいかに世論誘導を行おうとも、インターネットでは、捏造された情報は明らかになっている。テレビや新聞を見る者は無教養な者であり、インターネットで独自に調査網を持つ者が教養がある者になった。

国民が知らない反日の実態
(マスコミが今、最も隠したがるサイト)
http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1.html

7月の衆院選に向けて、国民は目覚め始めた。売国奴の整理は既に始まっている。今、あぐらをかいている権力者は、恐怖で顔が歪んでいく。
返信する
マスコミの限界 (sukune888)
2009-04-19 18:52:10
コメント、ありがとうございます。
なるほど、なかなか面白いですね。私も、いわゆる「マスコミ」の報道番組等は、何かロックがかかってしまっているようで、つまらないため、ほとんど見ることがないのですが、こういうサイトでの主張は、迫力もありますし、面白いと思います。
それともうひとつ。「売国奴の整理」と言う意味では、一旦始めると、かなり歴史を遡っていかなければならないのだろうと思います。ま、やればいいだけのことですが・・・。
返信する
売国奴の整理 (通りすがりの仮面ライダー)
2009-04-19 21:57:48
売国奴の整理は、やると決めたら可能である。

①日本国の国会議員であるにも関わらず、北朝鮮、韓国、中国といった特定アジアの権益のために働く国会議員を、次の選挙で落選させる事である。
一方で、②米国、ロシア等の覇権主義国家に対して、毅然とした態度で、日本の国益を示せる国会議員を当選させる事である。
日本と世界の歴史の捏造に関しては、いずれ明らかになる。時間の問題である。

次の選挙で、政治家と官僚は、深い反省と底知れぬ恐怖を味わう事になる。
返信する
逆ジャイアン (通りすがりの仮面ライダー)
2009-04-23 15:41:04
ジャイアンのせりふ。
お前のものは、俺のもの。
俺のものも、俺のもの。

民主党の鳩山氏は逆ジャイアンである。
お前のものは、お前のもの。
おれのものも、お前のもの。

鳩山氏の発言
『日本列島は日本人だけの所有物じゃないんですから』
http://www.youtube.com/watch?v=hWWmG77iBsE&NR=1

こんな輩が幹部を務める民主党を持ち上げる既存放送メディアに価値があるのか。中立、公共性をうたう放送法は機能していないと言わざるを得ない。
返信する

コメントを投稿

政治」カテゴリの最新記事