goo blog サービス終了のお知らせ 

屈辱のアザラシ

よくある趣味、独り言・・・のページである。ちなみにタイトル名は某3Dゲームの悪役名からパクッた訳ではない。

リヤフットランプの色をピンク→赤化しました!

2007年10月25日 | AXELAのLEDと配線、内装と外装
先日装着してみたリヤのフットランプですが、赤マッキーでの奮闘も虚しく、ピンクになってしまいました。
とりあえずこのままで次をやろうかと思ったんですが・・・
やはり納得がいかないので、「赤」にする事にしました。

しかしながら、塗りなおすにも塗料とか色々検索してみましたがイマイチ決め手にかけます。
「赤いフィルムを貼る」というのもありでしょうが・・・なんかめんどくさ。。。


という事で、ダイソーでこんな塗料を買ってみました~!
赤いラメ入りの塗料で塗れば、もうちょっと赤くなるかも。


さて、早速塗ってみましたが、なかなか良い感じかも。


が、点灯すると・・・ぴ、ぴ、ピンクのまま。
しかも、尚更暗くなったりして。
あっさり、玉砕しました。

やはり塗料やフィルムを考えないとダメかなぁ、とか・・・
LED自体変えようかなぁ・・・などと考えましたが、このLEDのケース自体に不満は無い、というか「これが良い」ので、結局LED球を変えることにしました。

使うLEDはいつもの、エーモン:LEDライト(5φ赤)です。
本当はLEDを単品で購入し、抵抗とか色々自分で組み合わせた方が良いんでしょうけど
、今回はこれで頑張りましょう。
使用するLEDは1ケースに1球です。


まず、元のLEDを外しましょう。
精密ドライバーでネジを外し分解します。
配線切る必要があるみたい。
プチッ!


中には元のLEDを支えるためのプラスチックが仕切りのようになってますから、ニッパーで一気に切り、ラジオペンチで折っちゃいます。
ペキッ!


そして、背面の配線用の穴をリーマーで広げます。
グリッ!


反射板として、ケース内にアルミテープを貼ります。
ペタッ!


LEDを開けた穴から差し込んで、ホットボンドで固定しま~す。
ネチョ!


LEDのレンズを元に戻して、ここで試験点灯してみます。
見事「赤」になりました!(て、当たり前だけど)


なお、LEDの配線が赤黒になったので、後席から配線が見えやすくなっちゃいましたので、カバーを付けてみました。
出来上がりました!


さて、車に装着してみます。
配線カバーをセンターコンソールと内装の隙間から入れ込み、センターコンソール内で結線します。
シートレール後端の下に設置します。
ちなみに、こちらは助手席側です。


点灯したのがこちらの写真。
明るさは、当初のLEDと同程度ですね。
こちらの写真は、運転席側です。

これで、フットランプは前後とも「赤化」となりました!
しかし、フットランプはこれで終わりではありません。
増設を前倒しでやってしまう事にしました。
悩んでいたLEDの形と設置場所に目処がついたのです。
そして、ただの増設では面白くないので、ちょっと一工夫する予定です。

---------------------------------------------------------------------------------------------
今回ご紹介したものも含め、アクセラスポーツに装着した「パーツ」や、「DIY作業(LEDやパーツの取り付け等)」などは、みんカラの、パーツレビュー整備手帳インデックスとしてますので、ご興味のある方はどうぞ!

何かの参考になるかも!です。
---------------------------------------------------------------------------------------------


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。