見出し画像

赤ヘル応援記 ~「勝っても負けても」赤ヘルカープをこよなく愛するブログ~

主軸がっ、ベテランが若手を育てる

カープの4番栗原が「東日本大震災復興支援ベースボールマッチ」となる日本対台湾戦に招集されました。
再び「侍ジャパン」のメンバー入りですね。
そんな栗原ですが、「次代の主軸候補にバッティング指導」の記事が。。。

初の1軍キャンプ参加が決まった3年目堂林に対し、
約45分間、自身が見本を見せながらのレクチャーが行われたそうです。

「トップが決まるのがバラバラだから、そこらへん。
あと、スイングの時に右腰が、ストレッチ(伸びて)して振ること。
緩んでいると、手が前に行ってしまう。」

4番の打撃論を、3年目の若手はどう自分のものとしていくことでしょう。

でも、4番が将来性豊かな若手に直接指導、っていいですよねぇ。
「競争社会」のプロ野球です、若手の急成長はともすれば自身の出場機会にだって影響を与えるかもしれないのです。
「そんなものは教わるものではない、盗むものだ」などという人もいることでしょう。

でも我がカープ。
どこぞのチームのように「資金」による大幅戦力アップは出来ません、いやする気も起こりません。
我がカープこそが「育成の球団」なのです。

一番の育成は、実績を残した者が若手も気にかけてやる、声をかけてやる、ことから始まるのだと思います。
そう、前田健太がダルビッシュと昨年唯一投げ合い、以来大きな目標と掲げたように・・・。

また、先日は今季からコーチ兼任となった石井琢朗が合同自主トレの中でやはり若手に対し、
打撃投手を努めたり、ノックを行ったりもしたそうです。


かつて・・・、西山や木村拓也といった他チームから移籍してきてカープで花開いた選手たちが、
晩年、どこぞのチームに移籍し引退後そのままコーチ就任という事実をいぶかしく思ったものでした。
ぜひ石井琢朗には、カープで優勝を体験しそのままコーチに就任してほしいものです。

それにしても、現在の我がカープ、先日の「前田智徳が丸とトレーニング」もそうですが、
若手とベテランが一丸となってトレーニングしていますね、いいことです。


とは言いながらも・・・、
自主トレ中は主軸もベテランも、チームの戦力のためとなるということで指導もしてくれることでしょう。
しかしながら、キャンプが始まればそうはいきません。
「競争」が始まります、生き残りをかけたサバイバルが。

そこには4番も、23年目のベテランも、コーチ兼任のベテランも、3年目の若手も関係ありません。
結果を残した者、首脳陣の信頼を勝ち取った者だけが起用されるのです!

各々がさらなるレベルアップを目指すチーム内の戦いが間もなくスタートします。



現在カープ関連ブログランキングに参加中、愛すべきカープ同様にランキング上位を目指しております。
お帰りの際にはぜひバナークリックをお願いいたします。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ 
今年こそっ、カープが主役だ!

こちらもポチッとお願いします。順位を見るのが楽しみなので。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「カープを語る」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事