猫の手も借りたいほど忙しく先週に引き続き週中はまったく運動してません。(出来ないとぼやきたい・・・)12月に入っていよいよ寒く、今日あたりは暖かいジョイフイットでスイムでもやろうか・・・と思ってたんですが、リムパパさんの力強い写真を見て急遽ランに変更。コースは先週と同じ。でも先週はウインドブレイカーの上着は脱いだし、耳あて無しだったんですが、今日はしっかり着込んだままでちょうど良い塩梅。やっぱ冬なんだなあ~と納得。実は先週金太郎池周辺でシクロクロスの練習を見たんですが、あれって今日の日のための練習だったんですね。つまり全日本シクロクロス大会の会場が苫小牧高岡だったんですよ。そんな冠の付いた大会をこんなところで開いて良いのか・・・と思いますが、出場選手も少なく残念ながらまだまだマイナーな競技なんだと改めて実感。ヨーロッパでは冬のロード練習の定番になっているんですけどね。もっと実業団の人たちなんか出ていればよいな~と思います。それでも自宅の周辺でこんな大会が開かれているなんて、自転車乗りの端くれとしては嬉しい限りです。
三重県の津にいる義理の兄からお酒をいただきました。「宮の雪」始めて聞く名前ですが地元では大変有名なお酒だそうです。それが証にモンドセレクションの金メダルマークが5つもラベルに付いていました。モンドセレクションってお菓子にの評価だとばかり思っていたけど、酒類も対象なんですね。以下にモンドセレクション詳細
モンドセレクションは、ベルギーの首都ブリュッセルに本部が置かれています。
食品全般の品質向上を目的としてEC(当時、現EU)とベルギー経済省が1961年から開始し、その翌年からは、ワイン、スピリット、リキュール、さらに翌年には洗剤関連商品、塗料関連商品などに対象を拡大し、現在にいたっています。
なるほど・・・それで正月までとっておこうと思っていましたが、酒は早いうちに飲むのが一番 と都合の良い理屈をつけて家内と冷で晩酌。美味い! 別に純米酒と云うわけじゃないけど、飲みやすくておいしいです。今まで美味い酒というと「久保田」「八海山」あたりを意識していましたが、多分「宮の雪」のほうが私はすきだなあ・・・早速礼状を書くことにした。 げんきん!
宮の雪㈱ HP
http://www.miyanoyuki.co.jp/index.html
モンドセレクションは、ベルギーの首都ブリュッセルに本部が置かれています。
食品全般の品質向上を目的としてEC(当時、現EU)とベルギー経済省が1961年から開始し、その翌年からは、ワイン、スピリット、リキュール、さらに翌年には洗剤関連商品、塗料関連商品などに対象を拡大し、現在にいたっています。
なるほど・・・それで正月までとっておこうと思っていましたが、酒は早いうちに飲むのが一番 と都合の良い理屈をつけて家内と冷で晩酌。美味い! 別に純米酒と云うわけじゃないけど、飲みやすくておいしいです。今まで美味い酒というと「久保田」「八海山」あたりを意識していましたが、多分「宮の雪」のほうが私はすきだなあ・・・早速礼状を書くことにした。 げんきん!
宮の雪㈱ HP
http://www.miyanoyuki.co.jp/index.html
今週からいよいよ師走になると云うのに今日はとても暖かな良い日曜日でした。
一昨日に走った筋肉痛が少し残っていたけど、こんな日に走らないのはもったいないと思い、バイクかランどちらにしようかとちょっと悩んだ末、ランに決定。理由はランのほうが早く痩せそうだったから。先日の健康診断の血圧の数値がどうも気になってしょうがない。下の値が高いっていうのはどうも危ない感じがします。それで早いとこ73キロまでにしてしまうつもり。出来れば72だな。ということで脂肪燃焼に意識したスロージョグで出かけることにした。
とりあえず、高岡から市立病院の脇を通って東高から金太郎池公園周回へ。私立病院の建設中はずっと走れなかったコースだけど、多分2年ぶりくらいで走った気がする。途中新しく出来たラバー舗装がとても気持ちいい。こういう道ってジョガーには大変ありがたいですね。市の公園緑地課にメッセージでも送りたい気分です。
金太郎池方面ではシクロクロスの自転車が数台走っていて、ちょっと良い感じ。みんなスポーツやっているな~って。気温が高いのはとても人間をハイにさせます。金太郎池の後は高岡ハイランドの上りを越えて支笏湖通り。そしてモーテル88から樽前山神社経由で三光町へ戻る。ちょうど1時間。足が痛くならないほんとにスロージョグでした。満足。
写真は今日の昼飯。焼き芋の季節でもある。
一昨日に走った筋肉痛が少し残っていたけど、こんな日に走らないのはもったいないと思い、バイクかランどちらにしようかとちょっと悩んだ末、ランに決定。理由はランのほうが早く痩せそうだったから。先日の健康診断の血圧の数値がどうも気になってしょうがない。下の値が高いっていうのはどうも危ない感じがします。それで早いとこ73キロまでにしてしまうつもり。出来れば72だな。ということで脂肪燃焼に意識したスロージョグで出かけることにした。
とりあえず、高岡から市立病院の脇を通って東高から金太郎池公園周回へ。私立病院の建設中はずっと走れなかったコースだけど、多分2年ぶりくらいで走った気がする。途中新しく出来たラバー舗装がとても気持ちいい。こういう道ってジョガーには大変ありがたいですね。市の公園緑地課にメッセージでも送りたい気分です。
金太郎池方面ではシクロクロスの自転車が数台走っていて、ちょっと良い感じ。みんなスポーツやっているな~って。気温が高いのはとても人間をハイにさせます。金太郎池の後は高岡ハイランドの上りを越えて支笏湖通り。そしてモーテル88から樽前山神社経由で三光町へ戻る。ちょうど1時間。足が痛くならないほんとにスロージョグでした。満足。
写真は今日の昼飯。焼き芋の季節でもある。
今日はちょっと暖かそうだったんで久しぶりにロードレーサーを室内から出して支笏湖から樽前錦岡線を走りました。白老大滝以降はずっとMTBばかりだったんでちょっと新鮮な気持ちでペダルが踏めました。樽前錦岡の下りを想定し防寒着をリュックに背負っていきました。冬のサイクリングも着替えや温度調整を上手にすれば結構楽しく走れます。シューズカバーは絶対必要ですね。フリースの耳隠しは走り始めると暖かくなりすぐ外してしまいました。風が無かったのが幸いしたんですね。
家内と二人で札幌のKitaraホールへ、フジコヘミングとモスクワフィルのジョイントコンサートに出かけてきました。今年の2月に既にチケットを購入していました。待ちにまったコンサートです。3階のB席で11000円はちょっと高すぎですね。俄かクラッシックファンとしては演奏もさることながらフジコの人生そのもに魅力を感じていましたが、天下のモスクワフィルを従えての演奏は素晴らしいものでした。フジコの演目はチャイコフスキーピアノコンチェルト第1番。私のお気に入りの曲で良く家でも聞いていますが、迫力が違いますね。生の音だけでこれだけの響き、Kitaraの響きの良さを実感しました。予定演目はこの1曲のみでしたがアンコールに応えてショパンのエチュードとリストのカンパネラをソロで弾いてくれました。カンパンラは家のステレオで聴くと硬い鍵盤の音が耳に障りましたが、生の音は硬いなりにも奥行きがあり素晴らしい響きでした。今更ですがこのカンパネラにはフジコの人生が凝縮されてるように思えます。
土曜は暖かかったんで午後からMTBで苫東へサイクリング。山は熊が怖いので苫東の林道くらいなら大丈夫かなあ~と安易に出かけました。国道234から苫東エリアへ、その後開発河川事務所を過ぎてから展望台へそしてダブルトラックを下り柏原
国道235号へ。問題はこのダブルトラックで発生、もう少しで国道というところで、いきなり前転そして顔面が・・・路面が荒れているのでそれなりに気をつけて下っていたんですが、窪みの中に砂が入っていてそこで前輪ロック・・・多分管理道路なんで路面の修正に砂を撒いていたんですね、自然道であまり考えられないんですがまあ想定しない自分が悪いのか・・・幸い眼鏡をしていたのと顔面を突っ込んだのが砂地なんで大事にはならなかったんですが右のレンズが傷だらけで使い物にならなくなりました。
その後気を取り直して国道を渡り、つた森山林へ入る。既に3時を過ぎていたので少し暗い感じですが林の中は落ち葉が敷き詰められた状態で、晩秋らしいトレイルランを満喫。時間があれば結構走れるところがあるようです。今度はもっと明るい時に走りに来ます。
国道235号へ。問題はこのダブルトラックで発生、もう少しで国道というところで、いきなり前転そして顔面が・・・路面が荒れているのでそれなりに気をつけて下っていたんですが、窪みの中に砂が入っていてそこで前輪ロック・・・多分管理道路なんで路面の修正に砂を撒いていたんですね、自然道であまり考えられないんですがまあ想定しない自分が悪いのか・・・幸い眼鏡をしていたのと顔面を突っ込んだのが砂地なんで大事にはならなかったんですが右のレンズが傷だらけで使い物にならなくなりました。
その後気を取り直して国道を渡り、つた森山林へ入る。既に3時を過ぎていたので少し暗い感じですが林の中は落ち葉が敷き詰められた状態で、晩秋らしいトレイルランを満喫。時間があれば結構走れるところがあるようです。今度はもっと明るい時に走りに来ます。
オロフレのカルルス側下りは斜度が強いし路面に溝が切っているので調子こいて飛ばす訳には行かない。ブレーキを使わないと生命の保証が無い。本当に悲壮感のある下りだ!体も冷えてきているのでほとんどブレーキをかけながら下る。上半身がぐっと前のめりになり肩や腕が痛む。ツールドフランスの選手なんかこんなところも100km出すのか??そんなことを考えながら下った。
本当は暖かなものでも飲みたかったがカルルスの自販機にはホットは無くとりあえずアクエリアスで一服。もうだいぶ暗い。無灯火は危険だがしょうがないのであまり飛ばさずに一路登別駅を目指す。
下界は温度も高く先ほどまでの悲壮感は無くゴールまじかの和んだ気持ちで最後の下りを走る。ちょっと無理な行程だったが走ってよかった。少し自信が蘇った感じ。おじさんでも走れるぞって感じだな。 登別駅5時10分到着。
本当5時25分のどんこうで変える予定が久しぶりの輪行袋に手間取り46分の特急になったしまった。本当に久しぶりの手回り切符。輪行に特急は似合わないけどまあ、おじさんだからいいかな、ビールもしっかり買ってお疲れ様でした!
計画
苫小牧-白老ic付近30k -大滝村60k -上久保内80k -オロフレ峠92k -登別駅113k
実走
全工程111.77km 実走行時間5時間18分 最高速度68.1km 平均速度20.8km
本当は暖かなものでも飲みたかったがカルルスの自販機にはホットは無くとりあえずアクエリアスで一服。もうだいぶ暗い。無灯火は危険だがしょうがないのであまり飛ばさずに一路登別駅を目指す。
下界は温度も高く先ほどまでの悲壮感は無くゴールまじかの和んだ気持ちで最後の下りを走る。ちょっと無理な行程だったが走ってよかった。少し自信が蘇った感じ。おじさんでも走れるぞって感じだな。 登別駅5時10分到着。
本当5時25分のどんこうで変える予定が久しぶりの輪行袋に手間取り46分の特急になったしまった。本当に久しぶりの手回り切符。輪行に特急は似合わないけどまあ、おじさんだからいいかな、ビールもしっかり買ってお疲れ様でした!
計画
苫小牧-白老ic付近30k -大滝村60k -上久保内80k -オロフレ峠92k -登別駅113k
実走
全工程111.77km 実走行時間5時間18分 最高速度68.1km 平均速度20.8km
大滝村から久保内までは極楽サイクリング。この区間結構下ってますね。
予定より1時間は遅れているので、写真も撮らずひたすらオロフレ峠を目指す。
前半に結構足を使っているんで少しでも登りになると脚が重い。何とか明るいうちに峠を越えようと思うが気がついたら3時半を超えているこの分なら登別駅につく頃はだいぶ日が暮れているだろう。ライトはもって来なかった。9合目山頂付近のパーキングエリアから洞爺湖を見下ろすが、夕暮れなのと天気がいまいちなので薄ぼんやりとしている。本当はこの景色をバッチリファインダに捉える予定だったがちょっと残念。旅行客のおじさんに自分を入れて写真を撮ってもらう。ミーハーだけどカメラを置くポジションが無いのでしょうがない。
風が強く飛ばされそう。日も暮れ足も重く、心細い。いい年していても、自然の力にはお手上げです。 そのまま峠を目指すが4.6kmの表示。えっ!まだそんなに残っていた・・・・多分旧峠までの距離だろうからあと2km位か?依然風は強く寒い。久々に苦しい登りを経験しました。
山頂パーキングで下りに備えウインドブレーカーの上下を着込む。足がまわしづらいが、かぜをひくよりましだろう。辺りは暗くなりかけていてちょっと悲壮感のあるダウンヒルになってしまった。
予定より1時間は遅れているので、写真も撮らずひたすらオロフレ峠を目指す。
前半に結構足を使っているんで少しでも登りになると脚が重い。何とか明るいうちに峠を越えようと思うが気がついたら3時半を超えているこの分なら登別駅につく頃はだいぶ日が暮れているだろう。ライトはもって来なかった。9合目山頂付近のパーキングエリアから洞爺湖を見下ろすが、夕暮れなのと天気がいまいちなので薄ぼんやりとしている。本当はこの景色をバッチリファインダに捉える予定だったがちょっと残念。旅行客のおじさんに自分を入れて写真を撮ってもらう。ミーハーだけどカメラを置くポジションが無いのでしょうがない。
風が強く飛ばされそう。日も暮れ足も重く、心細い。いい年していても、自然の力にはお手上げです。 そのまま峠を目指すが4.6kmの表示。えっ!まだそんなに残っていた・・・・多分旧峠までの距離だろうからあと2km位か?依然風は強く寒い。久々に苦しい登りを経験しました。
山頂パーキングで下りに備えウインドブレーカーの上下を着込む。足がまわしづらいが、かぜをひくよりましだろう。辺りは暗くなりかけていてちょっと悲壮感のあるダウンヒルになってしまった。
本当は9時出発の予定が、輪行袋を入れるためにボトルケージを追加していたらえ!ナットがともまわり なんだかんだと調整していたら10時。ちょっと遅いスタートになってしまいました。
なるべく36号はパスし白老まで行くべく市内を走っていたら信号につかまりっぱなしで予定の11時を15分。ホロケナシ公園で小休止の後一路大滝へ 森野の滝を撮影
予想通りこの辺からきついのぼりの連続。桟道橋が多くいかにも高度を稼いでいる感じがします。やっぱり峠超えの醍醐味はこれですね。頂上前だけど昼になったので持参のお菓子(京都からの鶴屋吉信の)ちょっと豪華な菓子ですが子供達には人気が無い・・ やっと峠を越えたのは1時を過ぎていた。下りは52×11を漕ぐ MAX68.1 ちょっと危ないので後は控えめに。 昼食は三階滝公園の地鶏スープラーメン。あっさりしていて結構スープおいしかった。
なるべく36号はパスし白老まで行くべく市内を走っていたら信号につかまりっぱなしで予定の11時を15分。ホロケナシ公園で小休止の後一路大滝へ 森野の滝を撮影
予想通りこの辺からきついのぼりの連続。桟道橋が多くいかにも高度を稼いでいる感じがします。やっぱり峠超えの醍醐味はこれですね。頂上前だけど昼になったので持参のお菓子(京都からの鶴屋吉信の)ちょっと豪華な菓子ですが子供達には人気が無い・・ やっと峠を越えたのは1時を過ぎていた。下りは52×11を漕ぐ MAX68.1 ちょっと危ないので後は控えめに。 昼食は三階滝公園の地鶏スープラーメン。あっさりしていて結構スープおいしかった。