銭湯の散歩道

神奈川、東京を中心とした銭湯めぐりについて、あれこれ書いていきます。

喜楽湯(東京・三河島)

2021-11-06 06:28:00 | 銭湯
#喜楽湯






JR常磐線
#三河島駅

▲常磐線の三河島駅




▲上野から近い駅であるが、のどかな風景


▲階段を降りて








▲改札口


▲近くの地図をみるとすぐそばだ


▲ひだりに曲がって






▲ここで止まると


▲右の横断歩道を渡る


▲渡ったところ


▲ここでストップ


▲八百屋さんのところを右に曲がる




▲すると喜楽湯がみえてくる












玄関口に入って自動扉を開ければ、目の前はロビー。
昭和の面影をくっきりと残すそのロビーの奥側にフロントがあった。座るのは70代ぐらいの女性だ。
「こんにちは。貸しタオルありますか?」と訊ねると、「はい、ありますよぉ」と出してくれて、お金を差し出すと「電話鳴ってる? 電話鳴ってる?」と突然言われたので、電話の音がまったく聞こえない自分としては反応に戸惑った。
女性が目の前にあるバッグを取り出すと、どうやらバッグの中で携帯電話が鳴ってたようだ。
超自然体の女性だった。


男湯は右側で、女湯は左側。
のれんをくぐると、比較的広い脱衣場になっており、着替える時に快適だった。
壁沿いにはロッカーが並び、真ん中付近には座るテーブルがある。これがあるのとないのとでは、高齢者にとっては大違い。
左の間仕切りに洗面台。ティッシュや綿棒が置いてあり、ドライヤーは有料。
右壁には小さな坪庭がみえるが、特に整えてる様子はなく、どちらかというと放置してる感じだった。
脱衣場では有線が流れ、常に音楽が響いていた。


浴室の扉を開けると、最近になってペンキを塗り直したのかとても綺麗に見える。
島カランが真ん中にあって、左右の壁にもカランが並ぶ。
右手前にはサウナ。
左手前は立ちシャワーがひとつだけあった。
ここのカランは勢いがあって使いやすいが、全体的に古いせいか出がまばらだったり、ハンドルがもげてたり、ヘッドがそれぞれ違ったり、かなり誤魔化しながら使い続けてるようだ。
ちなみにここの水は井戸水を使ってるらしく軟水らしいのだが、肌音痴のため全然きがつかなった。


浴槽は3つに分かれているが、それぞれ並列にならぶのではなく違った形をしている。
右側にあるのが水風呂で、2人が入れるぐらいのスペース。水風呂が溢れるとカランのところまで水が流れてくるので、時折足が冷たい。
ただ水温はとくに冷たいわけではなく、20℃前後ぐらいかなと感じた。


奥の真ん中にあるのがここの主浴槽だが、特に広くもなく最低限の設備を揃えた感じの白湯である。
主浴槽の振り分けをみると、左がバイブラで2人ほどが入れる広さ。向き合えば4人は入れる。その右部分が深くなっていて、座湯、ショルダージェットと続く。
最初は足を入れた瞬間に熱いと思ったが、よくよく慣れてみるとそんなでもなかった。43~44℃程度だろうか。


最後は左にあるのがミストサウナ(森林浴)と書かれてアクリル板で覆われた湯船だ。
ミストサウナと書かれてあるから文字通りミストサウナなのかと思ったら、露天風呂ぽい湯船があるだけ。
どうやら密室にして湿度を高めてなんちゃってミストサウナと命名したのだろう。当然ながら森林浴の要素もまったく見当たらない。
温度は42℃ほどで、主浴槽と比べて若干低め。湧出口のところに石が置いてあり、特に説明もなくなんの効果があるか分からなかった。


壁絵は古典的な富士山の絵で、これもパッと見は綺麗に見えるのだが、よくよく見ると端っこの部分が剥がれていたり、それなりの年季を感じる。


客はほぼ高齢者。帰りの時は親子連れとすれ違ったので、一部若い人や家族から利用されてる銭湯のようである。
全体的にゆるさがあって気張ったところがなく、店名通りに“気楽”に入れる銭湯だった。


【評価チェック箇所】
▼アクセス
最寄り駅 三河島
経路 北へ
周辺の環境 住宅

●空間演出
建物外観 宮造り
壁画・眺望 富士山の壁絵
統一感 あり
置物 なし
照明 日が射していたので明るかった

★設備
休憩所 ロビー
脱衣所 広い
シャワーの出 勢いがある
浴槽の種類 水風呂、バイブラ、座湯、ショルダージェット、ミストサウナ?
サウナ なし
温度 42~44℃
棚 なし
男女入れ替え なし

■サービス
接客 ネイチャー
清潔さ きれい
貸しタオル あり(0円)
備え付け なし(フロントにミニパックが山積みだったので、言えばもらえたのかもしれない。確認しそびれた)

◆人
受付 70代の女性
客層 高齢者


【案内】

住所
〒116-0002
荒川区荒川3−59−11

電話番号
03-3805-2005

アクセス
常磐線「三河島」駅下車、徒歩3分

休日
月曜

営業時間
15:00−24:00
(入店は23時半まで)

※東京銭湯ホームページ転載


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (rose-tky)
2021-11-06 08:53:34
うわあ すごい 三河島っていう駅があったんですね🤭

カシタオル無料は嬉しいけど バスタオルと フェイスタオル両方でしょうか?

感じの良い銭湯ですね 行ってみたいわあ!
Unknown (batasyan)
2021-11-06 08:59:18
おはようございます。
屋根と壁がミスマッチと言いますか、屋根だけ銭湯と言いますか。有る意味面白い外観ですね。私が東京に行けばほぼ東側なので、ちょっと興味ありますね。
Unknown (山田成)
2021-11-06 09:15:23
@rose-tky モンモンさんへ

三河島って上野駅から近いのにあまり知られてない場所ですよね。かく言う自分も銭湯巡りをしなかったら、なにそこ?だったと思います。
無料はフェイスタオルだけですね!
バスタオル無料のところはたぶん存在しないと思います。
よくありがちな古い銭湯ですけど、雰囲気がとてもいいところでした。
Unknown (rose-tky)
2021-11-06 09:20:28
お返事ありがとうございます 

三河島 珍しいですわあ!

では 無料タオルは一枚のフェイスタオルのみですね!
髪の毛長いと 一枚だけでは 足りないから 自分でもう一枚 持っていくべきですね!色々情報をありがとうございました😭
Unknown (山田成)
2021-11-06 09:21:58
@batasyan batasyanさんへ

たぶん写真の角度によってそう見えるのかもしれないです。奥はふつうの造りだった気がしました。
東京に来られるのでしたら、是非とも荒川区の銭湯はオススメですね。とても古いところが多く、下町らしい銭湯を堪能できる場所だと思います。
Unknown (山田成)
2021-11-06 09:28:13
@rose-tky モンモンさんへ

髪の毛が長いと、乾かすのはほんと大変ですよねぇ。
自分なんかは三週間に一度は必ず髪を切ってるので、タオルで拭いたあとはそれでおしまいという感じです。
むかしの銭湯でたまにお釜型のドライヤーがあって、使ったことはないのですが、かなり早く乾くそうです。いまでも通用する機械だと思うのですが、ほとんど見かけないんですよねえ。

コメントを投稿