速読英語のススメ

ネットで英語ニュースを読んでみよう!構造が分かれば、英語は楽しくなる☆

192Greece’s Newest Odyssey

2010年05月13日 | Weblog
今晩は




このところ気になるテーマは国内では普天間、海外ではギリシャです・・・

それでギリシャ関連を取り上げます、でもざっと眼を通して「分からないな」と
思う箇所が幾つかありますが、文脈を見ながら読んでみようと思います。 



まず、長く分かりにくいので、一度全体に目を通してから、第一パラグラフに集中し、繰り返し読み構造を把握してゆきます。



May 11, 2010
Greece’s Newest Odyssey
By THOMAS L. FRIEDMAN
Athens

For a man whose country’s wobbly finances have kept the world on edge for months, the Greek prime minister, George Papandreou, evinces an Obama-Zen-like calm. He is just back/ from meeting fellow European Union leaders, who decided to try to stave off /a Greek meltdown/ and an E.U. crackup /with a show of overwhelming force ― committing nearly $1 trillion/ to support the economy of any ailing member state. But over a lunch of Greek salad and grilled fish, Papandreou makes clear that/ he knows/ that the deal with the E.U. /was not your garden-variety bailout-for-budget-cuts. No, if you really look closely at /what it will take/ for Greece to mend its economy, this is actually a bailout-for-a-revolution. Greece’s entire economic and political system /will have to change /for Greeks to deliver their side of this bargain.

Papandreou says/ he is ready and so, too,( he insists), is his country: “People are saying to me, ‘change this country ― go ahead and change it.’ People realize that/ it needs change. You don’t want to miss /this opportunity.”

How Greece performs will not only affect Greeks, but the value of the euro and the whole 27-nation European Union. Yes, I know, the E.U. is the world’s most opaque and boring organization. But it is actually America’s not-so-identical twin and the world’s largest economy. It is, in fact, “the United States of Europe,” and, in my view, two United States are better than one. If this one over here fractures, it will affect everything from how many exports America has in the next year to how many allies America has in the next war.

Sitting in a rooftop restaurant with a view of the Acropolis, I ask Papandreou to put on his safari hat and tell me what it was like to be hunted by the electronic bond herd for six months.

“Because of the 2008 crisis, all the market players have become /much more risk-averse, so they are on a hair trigger,” explains /the center-left prime minister, who was voted in /by a large majority /in October /o fix this mess. Today’s market players are “like an animal/ that has been wounded, and so /it recoils /at the slightest motion. So/ any rumor about you /can become a self-fulfilling prophecy.”

Comparing bond players to some kind of living beasts/ may be unfair to beasts, he suggests. These markets “are not even human anymore. Some of these things are computerized, and they just go /into automatic mode” when they see /a hint of trouble.

Because of their profligacy, Greeks have been living/ under this market scrutiny/ for so many months, he added, that today “every Greek from age 3 to 93 /knows /what a ‘bond spread’ means. ‘What’s the spread today? Are they widening?’ People had never heard/ about this/ before,” and it created a paralyzing uncertainty. “Should I buy, consume, save, invest, take my money out of the country?”

少し長いですが、音読を繰り返して区切りを入れてみてください。

ではおやすみなさい









191)Relax,we will be fine. 訳

2010年04月16日 | Weblog

今晩は

本当に寒いですね 
なんかやはり地球がおかしい気がします。

春の海、ひねもすのたりのたりかな 誰の句だったか・・・

そんなほんわかする春が恋しくなります

当たり前のことが当たり前にならない、
そこでやっとその有難さに気付くことになるのですね

前回の訳です、2050年近未来のアメリカ、思いのほか先行き明るいようです。日本のカタチは如何に?

芳しくない出来事の多い日本ですが、
でもベトナムで日本の新幹線方式が採用されました よいニュースです

Relax,we will be fine.

According to recent polls, 60 percent of Americans think /the country is heading /in the wrong direction. The same percentage believe that/ the U.S. is in long-term decline. The political system is dysfunctional. A fiscal crisis looks unavoidable. There are plenty of reasons /to be gloomy.

最近の世論調査によると、アメリカ人の6割が、米国は悪い方向に向かっていると思っているとのことである。 同じ割合の人がアメリカは長期的な衰退にあるとみている。アメリカの政治システムは機能していないし、財政危機は避けられないと。憂鬱な気持ちになるには十分の理由がそこにはある。

But if you want to read about them, stop right here. This column is /a great luscious orgy of optimism. Because the fact is, despite all the problems, America’s future is exceedingly bright.

だが世論調査を読もうと思ったとしても、ここできっぱり止めよう。このコラムはとびっきりの楽観主義を謳歌する。というのも実際は,問題山積にもかかわらず、アメリカの未来はとてつもなく明るい。

Over the next 40 years, demographers estimate that/ the U.S. population will surge /by an additional 100 million people, to 400 million over all. The population will be enterprising and relatively young. In 2050, only a quarter will be over 60, compared with 31 percent in China and 41 percent in Japan.

このさき40年、人口統計学者は、アメリカの人口は一億人増えて、4億人以上になると推定している。アメリカの人口は伸び盛りで相対的に若いのである。2050年で、中国の31%そして日本の41%に比べ、60歳以上を迎えるのは25%にすぎない。

● surge・・・to :  急増して・・・に至る 
● enterprising 現在分詞形容詞 

In his book, “The Next Hundred Million: America in 2050,” über-geographer Joel Kotkin sketches out /how this growth will change the national landscape. Extrapolating from current trends, he describes an archipelago of vibrant suburban town centers, villages and urban cores.

とても優秀な地理学者J・Kotkinは著書“The Next Hundred Million: America in 2050,”(さらなる一億の民 2050年のアメリカで)、この人口増加がアメリカの国の風景をどんな風にかえるか描いている。現状から推定して、郊外タウンの中心部、村落や都市中心部の活気に溢れ広がってゆく情景を描いた。

● uber- は接頭辞で 超・・・ 究極の


The initial wave of suburbanization was sprawling and featureless. Tom Wolfe once observed that you only knew you were in a new town when you began to see a new set of 7-Elevens. But humans need meaningful places, so developers have been filling in with neo-downtowns — suburban gathering spots where people can dine, work, go to the movies and enjoy public space.

郊外化の最初の波は不規則に拡がり特徴はない。 新しいセブン・イレブンがあちらこちらに見かけるようになり、やっとニュータウンにいるのだと気付く、 Tom Wolfeは観察で知った。だが人は思い出に残る場所が必要だから、土地のデベロッパーは新たな市街地、つまり人が食事をしたり、働いたり映画をみたり、パブリック・スペースで楽しむ、郊外型の人の集まるスポットを充実させてきた。

Over the next 40 years, Kotkin argues, urban downtowns will continue their modest (and perpetually overhyped) revival, but the real action will be out in the compact, self-sufficient suburban villages. Many of these places will be in the sunbelt — the drive to move there remains strong — but Kotkin also points to surging low-cost hubs on the Plains, like Fargo, Dubuque, Iowa City, Sioux Falls, and Boise.

これからの40年で、都市部の居住地区は適度な形で(絶えず喧騒をくりかえしながら)再生を続けるだろう、だが本当の変化はこじんまりと全てが整った郊外の村落で結実する。そういった場所は多くの場合は南部のサンベルトに出現するだろうーこの地域に移住したいとの人々のこだわりはいまだに根強いーだがKotkin氏は(固有名詞で大草原)the Plainの Fargo, Dubuque, Iowa City, Sioux Falls, や Boise等、手頃な地域が急騰していると指摘した。

The demographic growth is driven partly by fertility. The American fertility rate is 50 percent higher than Russia, Germany or Japan, and much higher than China. Americans born between 1968 and 1979 are more family-oriented than the boomers before them, and are having larger families

人口増加はある点では出生率に左右される。アメリカの出生率はロシア、ドイツあるいは日本より5割高く(1.5倍)、中国よりずっと高い。1968年から1979年の間に生まれたアメリカ人は、アメリカの団塊の世代とよばれるブーマーよりずっと家庭的で家族が多い。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


● この記事には合成語が沢山出てきます。
neo-downtowns、新しい+市街 
self-sufficient 自身で+充足 自給自足
family-oriented 家族+志向(・・・向く)→家族重視

接頭辞や合成語を意識して、文脈に合わせて意味を考えてみる習慣をつけてみてください。

● この記事には、例えば太字の2箇所のように比較的長い名詞句があります

句は節(S・V)より、動詞が欠けているので帰結が曖昧になり、抽象的で理解しにくくなります。

このような場合、必ず全体の文脈の中で、何を表そうとしているのかを考え、日本語にしてみます。上手く表現できなくても、繰り返し言葉にしてみてください。それが出来るとスッキリと内容が把握できます。

そしてそんな習慣をつけると英文の理解力はします。そのままにしないで立ち止まるのが大切です。

では寒いので風邪など引かないように

 

 


190)Relax, We’ll Be Fine

2010年04月07日 | Weblog

こんにちは

もう4月も7日ですが、肌寒く春爛漫とは言い難く・・・、

週末のお天気がなら、心置きなくを楽しみたいと思う人も多いでしょうね

さてスッキリしないのはお天気以上に景気のほうですね
デフレが続く日本は、かってRising Sunと言われた経済も厳しく、出口がなかなか
見出せていません。

個々の企業には「ワァ~凄い」と感心するような技術力や
個性を持つ会社も多く、何処かで明るい光りがきっと差し込むと信じています

官民一体のコンソーシアム(企業連合)で世界が必要とする、クリーンエネルギーや
高速鉄道や水処理等,
他にも様々な分野で挽回してもらいたいと心から思います

日本が抱える問題の一つに人口減少問題があります、
この問題を軸にアメリカは自国の将来をどう見ているのでしょう?

今回のテーマはこれです
Relax, We’ll Be Fine

いつものように何度か声に出して読んでみましょう、
それから区切りを入れてみましょう。

April 6, 2010 Op-Ed Columnist

According to recent polls, 60 percent of Americans think /the country is heading /in the wrong direction. The same percentage believe that/ the U.S. is in long-term decline. The political system is dysfunctional. A fiscal crisis looks unavoidable. There are plenty of reasons /to be gloomy.

But if you want to read about them, stop right here. This column is /a great luscious orgy of optimism. Because the fact is, despite all the problems, America’s future is exceedingly bright.

Over the next 40 years, demographers estimate that/ the U.S. population will surge /by an additional 100 million people, to 400 million over all. The population will be enterprising and relatively young. In 2050, only a quarter will be over 60, compared with 31 percent in China and 41 percent in Japan.

In his book, “The Next Hundred Million: America in 2050,” über-geographer Joel Kotkin sketches out how this growth will change the national landscape. Extrapolating from current trends, he describes an archipelago of vibrant suburban town centers, villages and urban cores.

The initial wave of suburbanization was sprawling and featureless. Tom Wolfe once observed that you only knew you were in a new town when you began to see a new set of 7-Elevens. But humans need meaningful places, so developers have been filling in with neo-downtowns — suburban gathering spots where people can dine, work, go to the movies and enjoy public space.

Over the next 40 years, Kotkin argues, urban downtowns will continue their modest (and perpetually overhyped) revival, but the real action will be out in the compact, self-sufficient suburban villages. Many of these places will be in the sunbelt — the drive to move there remains strong — but Kotkin also points to surging low-cost hubs on the Plains, like Fargo, Dubuque, Iowa City, Sioux Falls, and Boise.

The demographic growth is driven partly by fertility. The American fertility rate is 50 percent higher than Russia, Germany or Japan, and much higher than China. Americans born between 1968 and 1979 are more family-oriented than the boomers before them, and are having larger families.

では良い一日を

 

 


189)Evidence That Little Touches Do・・・訳2

2010年03月29日 | Weblog

こんにちは

まるで冬のような寒さですね!

もう春だと思う身体にはキツイ日々が続きます

前回の続きです、タッチには凄いチカラがある
スキンシップの効果は想像を超えているようです

いつものことながら、今回の記事も正確に読むにはやはり
区切りが大切だと痛感します。解説は少しずつ更新します。

1)始めの文の主語と動詞は?
●下線部が動詞でその前全部が主語です、  fast は前の動詞を修飾する
副詞 です。
 2)太字のthatは?
●関係代名詞または接続詞?接続詞の同格 that以下という証拠

The evidence that/ such messages can lead to clear, almost immediate changes /in how people think and behave /is accumulating fast. Students who received a supportive touch on the back or arm from a teacher /were nearly twice/ as likely to volunteer in class /as those who did not, studies have found. A sympathetic touch from a doctor/ leaves people/ with the impression that the visit lasted twice/ as long, compared with estimates from people/ who were untouched. Research by Tiffany Field of the Touch Research Institute in Miami/ has found that/ a massage from a loved one /can not only ease pain/ but also soothe depression and strengthen a relationship.

触れる事は、人が如何に考え行動するかのうえで、ハッキリとしかも即座の変化を引き起こす可能性があるという証拠が、着々と集まってきています。先生から腕や背中に応援していることを示すスキンシップを受けた学生はそうでない学生より、ほぼ2倍自発的にクラスで行動する傾向にあるということが、研究で判った。医者からの思いやりのあるスキンシップは、そうされなかった患者の推定値と比べると,掛かり付けの期間が2倍長いとの印象を患者に持たせている。マイアミの Tiffany Field of the Touch Research Instituteが行った研究で、愛する人からのマッサージは痛みを和らげるだけでなく落ち込んだ気分を和らげ関係を深める事がわかった。


In a series of experiments led by Matthew Hertenstein, a psychologist at DePauw University in Indiana, volunteers tried to communicate/ a list of emotions/ by touching a blindfolded stranger. The participants were able to communicate eight distinct emotions, from gratitude to disgust to love, some with about 70 percent accuracy.

インディアナ州DePauw大学の心理学者M・ハーテンスティンが行った一連の実験では、実験に協力する人が、目隠した初対面の人に触れて、予めリストアップされた感情を伝える実験を行った。実験参加者は八つの異なる感情、つまり嫌悪感から愛情までおよそ70%の正確さで伝えることが出来た。

“We used to think that/ touch only served /to intensify communicated emotions,” Dr. Hertenstein said. Now it turns out to be /“a much more differentiated signaling system /than we had imagined.”

「私達は、触感は伝えようとする感情を強める役割を果たすだけだと思っていました、今では私達が想像していたよりずっと違った結果を生み出す伝達システムだと分かってきたのです」とハーテンスティン博士は語った。

To see whether a rich vocabulary of supportive touch/ is (in fact) related to performance, scientists at Berkeley recently analyzed interactions in one of the most physically expressive arenas on earth: professional basketball. Michael W. Kraus led a research team/ that coded every bump, hug and high five in a single game/ played by each team/ in the National Basketball Association /early last season.

支援を示すように相手に触れる事に豊かな表現力があるか、実際に成績に繋がるっているかを調べる為に、カリフォルニア大バークレイの科学者達が地球上で最も身体的表現の豊かな競技の一つである、プロ・バスケットの選手間の影響を分析した。ミカエル・W・クラウスは、昨シーズンのNBAでそれぞれのチームが行った試合で、バンプ(身体をぶつける仕草)やハグやハイ・ファイブ(お互いが右手を高く上げ手のひらを打ち合わす、日本ではハイタッチ?)等を記号化処理する研究チームを指揮した。

coded →コード化する→データ処理する為に、例えばハグ=αと記号化すると:

Aチーム α5 
Bチーム α8 というように情報を処理する。

では良い一日を、寒いので気をつけて下さい

 


188)Evidence That Little Touches Do・・・訳1)

2010年03月15日 | Weblog

こんにちは

更新が遅くなりました

この頃のお天気はまるで冬が名残惜しいかのように、春にすんなりなるのを躊躇っているようです、でもすぐにの便りが!

前回の訳の前半を↑します。

区切りを入れる箇所は、/や、 ;-を目安にしてみてください。

Evidence That Little Touches Do means so much
チョッとしたスキンシップが色んな意味をもつという証拠

thatは接続詞の同格を表します、Evidence = Little Touches Do means so much
接続詞that では、文の要素は全て整っています、 名詞=SVO

それに比べて、関係代名詞thatは文の要素が欠けています(下線部参照)

Psychologists have long studied /the grunts and winks of nonverbal communication, the vocal tones and facial expressions that carry emotion. A warm tone of voice, a hostile stare — both have the same meaning in Terre Haute or Timbuktu, and are among dozens of signals that form a universal human vocabulary.

心理学者は言語ではない意思伝達の手段として唸り声や目配せ、それに感情のこもった声の調子や表情をずっと研究してきました。暖かい声の調子や敵意をもってにらむことは、インディアナ州テレ・ホートであれアフリカのマリ共和国のティンブクトゥであれどちらも同じ意味で、万国共通する様々な表現方法の一つなのだ。


But in recent years/ some researchers have begun to focus on/ a different, often more subtle kind of wordless communication: physical contact. Momentary touches, they say — whether an exuberant high five, a warm hand on the shoulder, or a creepy touch to the arm — can communicate an even wider range of emotion than gestures or expressions, and sometimes do so more quickly and accurately than words.

だがこの数年、研究者の中には別の、時としてもっと微妙な、言葉にならないコミュニケーションに着目し始めている人もいる、つまり身体的な接触である。曰く、瞬間的な接触である、心躍るハイ・タッチや優しくそっと肩に手を置くことであれ、あるいはいやな感じで腕に触られることであれ、身振りや表情よりもずっと広く意思伝達が出来る、そして時として言葉よりずっと速く正確に伝えることが出来るのだ。


“It is the first language we learn,” said Dacher Keltner, a professor of psychology at the University of California, Berkeley, and the author of “Born to Be Good: The Science of a Meaningful Life” (Norton, 2009), and remains, he said, “our richest means of emotional expression” throughout life.

「チョッとしたスキンシップは私達が身につける最初の言葉なのですよ」とカリフォルニア大バークレイ校の心理学教授であり「Born to Be Good」(人は生まれながら善たるものーの意)The Science of a Meaningful Life”の著者D・ケルトナーは語った、そして生涯を通じて最も豊かな感情表現だと語った。

 

●下線部は、前のthe grunts and winks of nonverbal communicationを説明する名詞句です。 (下線部thatは関係代名詞)

● both は前に二つの主語を表しています。

では良い一日を

 


187)Evidence That Little Touches Do ・・・

2010年02月28日 | Weblog

こんにちは

オリンピックも終盤、女子フィギュアー、「演技に納得していない、悔しい」と涙ぐんだ浅田真央ちゃん」心が震えました

自信を持てるまで練習を積み重ね出た心からの思い、悔しいと涙するのは自然なこと、スケートへの尽きない情熱と強い献身の証と思います。安藤選手や鈴木選手の演技も素晴らしかった

以前エルヴィズ・コステロのsmileの歌詞をこのブログで訳しました、とても素敵な歌詞でいいな~と思ったのですが、よく考えると本当に大切な人には「思いっきり泣き、嫌な事辛いことは吐き出し、全部聞くから」と言いたい 喜びを分かち合うのは当たり前に出来るけど、悲しみや辛さを一緒に味わってこそ・・・

今日のテーマはこんなのです。
Evidence That Little Touches Do Mean so much

February 23, 2010
Mind
 
By BENEDICT CAREY

Psychologists have long studied the grunts and winks of nonverbal communication, the vocal tones and facial expressions that carry emotion. A warm tone of voice, a hostile stare — both have the same meaning in Terre Haute or Timbuktu, and are among dozens of signals that form a universal human vocabulary.

But in recent years some researchers have begun to focus on a different, often more subtle kind of wordless communication: physical contact. Momentary touches, they say — whether an exuberant high five, a warm hand on the shoulder, or a creepy touch to the arm — can communicate an even wider range of emotion than gestures or expressions, and sometimes do so more quickly and accurately than words.

“It is the first language we learn,” said Dacher Keltner, a professor of psychology at the University of California, Berkeley, and the author of “Born to Be Good: The Science of a Meaningful Life” (Norton, 2009), and remains, he said, “our richest means of emotional expression” throughout life.

The evidence that such messages can lead to clear, almost immediate changes in how people think and behave is accumulating fast. Students who received a supportive touch on the back or arm from a teacher were nearly twice as likely to volunteer in class as those who did not, studies have found. A sympathetic touch from a doctor leaves people with the impression that the visit lasted twice as long, compared with estimates from people who were untouched. Research by Tiffany Field of the Touch Research Institute in Miami has found that a massage from a loved one can not only ease pain but also soothe depression and strengthen a relationship.

In a series of experiments led by Matthew Hertenstein, a psychologist at DePauw University in Indiana, volunteers tried to communicate a list of emotions by touching a blindfolded stranger. The participants were able to communicate eight distinct emotions, from gratitude to disgust to love, some with about 70 percent accuracy.

“We used to think that touch only served to intensify communicated emotions,” Dr. Hertenstein said. Now it turns out to be “a much more differentiated signaling system than we had imagined.”

To see whether a rich vocabulary of supportive touch is in fact related to performance, scientists at Berkeley recently analyzed interactions in one of the most physically expressive arenas on earth: professional basketball. Michael W. Kraus led a research team that coded every bump, hug and high five in a single game played by each team in the National Basketball Association early last season.

今回も心理系です、やっぱりこのテーマは面白いですね。

音読をまずは繰り返し、それから区切りをいれてみてください

では良い一日を


186)Can Play, Then Eat 訳

2010年02月15日 | Weblog

こんにちは

冬季オリンピックが始まりました、女子モーグルに感動しました。
男子のモーグルの入賞では、「初出場でレース中も楽しくて仕方がなかった」と
聞くと楽しむことの大切さを痛感します

今回のトピックスでも昼ごはんより遊びに夢中になる 
子供の気持ちを探るとこんな結果になるのかと驚きました。

楽しむって本当に大切ですね

第一パラグラフは前回のをご覧下さい

第二パラグラフから

 

Some experts think it can, and now some schools are rescheduling recess -sending students out to play /before they sit down for lunch. The switch appears to have led /to some surprising changes in both cafeteria and classroom.

成果をすぐ出せると思う専門家もいる、今や昼食の席に着く前に、休み時間を変更して生徒を遊ばせる学校もある。休み時間と昼食を入れ替えると学校の食堂と教室の双方で驚くような変化が現れた。

Schools that have tried it report that/ when children play before lunch, there is less food waste /and higher consumption of milk, fruit and vegetables. And some teachers say /there are fewer behavior problems.

学校側は、子供達が昼食前に遊ぶと、残飯が減り、ミルクや果物そして野菜を多く摂るようになったと報告に努めてきた。子供の問題行動がほとんどなくなったと主張する先生もいる。

“Kids are calmer after they’ve had recess first,” said Janet Sinkewicz, principal of Sharon Elementary School in Robbinsville, N.J., which made the change last fall. “They feel like they have more time to eat and they don’t have to rush.”

「先に休み時間をとった子供の方が穏やかです。」とニュージャージ州、ロビンスヴィルのシャロン小学校の校長ジャネット・シンケィックは語った、同校はこの時間割変更を昨年秋に行なった。「生徒はもっとゆっくり食事をしたいようですし、あわてなくてもよくなりました。」

One recent weekday at Sharon, I watched as gaggles of second graders chased one another around the playground and climbed on monkey bars. When the whistle blew, the bustling playground emptied almost instantly, and the children lined up to drop off their coats and mittens and file quietly into the cafeteria for lunch.

シャロン小学校の最近のウィークデイで、私は2年生の集団が運動場で追い駆けあったりジャングルジムに登ったりするのを見ました。合図の笛がなると、騒がしい校庭は瞬く間にひと気なくなり、子供達は並んで、コートと手袋を脱ぎ、昼ごはんの為に食堂に静かに入ったのです。

“All the wiggles are out,” Ms. Sinkewicz said.

「料理は全て完食ですよ」とシンクィッズさんは語った。
注:wiggles クリームソースを使った海鮮料理

One of the earliest schools to adopt the idea was North Ranch Elementary in Scottsdale, Ariz. About nine years ago, the school nurse suggested the change, and the school conducted a pilot study, tracking food waste and visits to the nurse along with anecdotal reports on student behavior.

このアイデアを初めに採用した学校はアリゾナ州スコッツデールのノース・ランチ小学校だった。およそ9年前学校の看護師が食事と遊び時間の入れ替えを提案し、この予備的実験を行なって、生徒の行動について個別のケースの実態報告と共に残飯の量と保健室へ行く生徒を追跡調査した。

By the end of the year, nurse visits had dropped 40 percent, with fewer headaches and stomachaches. One child told school workers that he was happy he didn’t throw up anymore at recess.

その年の終りまでに、頭痛や腹痛の減少と共に保健室にいく生徒の割合は4割減った。ある生徒は休み時間を台無しにしなくて嬉しいと職員に語った。

Other children had been rushing through lunch to get to the playground sooner, leaving much uneaten. After the switch, food waste declined and children were less likely to become hungry or feel sick later in the day. And to the surprise of school officials, moving recess before lunch ended up adding about 15 minutes of classroom instruction.

速く遊び場を確保する為に、子供達のなかには昼ご飯もそこそこにして、ほとんど手をつけないままにしている子供もいる。昼ごはんと休みの順番を入れ替えてから、残飯は減り、昼からお腹が空いたり、気分が悪くなる子も少なくなっているようである。学校関係者が驚くことに、食事の前に遊び時間をとるように変えると約15分指導時間が増えることになった。

この文では、someが頻出しています、
some は<全体の中の幾らかの>・・・意味があります。

全体の生徒をイメージして、
one child (ある子供は)
other children (他の子供の中には)

と対比的に捉え表現されてもいます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

では良い一日を

 

 


185)Can Play, Then Eat 文の出だしは難しい 

2010年02月08日 | Weblog

おはようございます

節分も過ぎ、もう少しで春到来

寒さの中で、樹木や草花は春への準備を整えています。
英語を勉強されている方も、どうかじっくり慌てず取り組んでください。

少しずつ着実に

実は私、高校時代には英語が苦手でした

英語の先生は,やたら高い声のBald headの中年の先生で、
”Gone with the wind”の冒頭を勉強したのを今でも覚えています。

タラの風景描写は余程の集中力が無ければ、頭の中にイメージし難く・・・
退屈で・・・無力感にさいなまれました

今から思えば当然です、状況描写等は余程乗っていなければ

たぶんスカーレットがアシュレーに愛を告白する場面なら乗れたかもしれません

本当に出だしが肝心

そこで Play,then Eat の初っ端が引っかかったのでじっくり見てみました。
助動詞Can や as の用法を見てみました。

Play, Then Eat: Shift May Bring Gains at School

Can Play, Then Eat:/ Shift May Bring Gains at School something as simple/ as the timing of recess make a difference/ in a child’s health and behavior?

文頭のCanは何でしょうか 勿論助動詞ですが・・・

可能性を表すー<できる>が一般的ですね、でもここではどうもそうではないようです!

canを電子辞書で調べると(リーダース・プラス)、

(許可・軽い命令)・・・してもよい、があります。

 

Can Play, Then Eat: 遊んでいいよ、それから食べなさい

(次の文は少し長くなります、こんな時は区切りが大事!

Shift May Bring Gains at School something as simple / as the timing of recess make a difference/ in a child’s health and behavior?

as simple as は前置詞 と捉えました。 副詞句で簡単に
as the timing ・・・ as は接続詞と捉えました。・・・ので

ちなみにこの文構造は S・V・O・Mです。
主語はShift
動詞は May Bring 
目的語は副詞句を伴うGains ・・・
as the...文全体を修飾する副詞句のM

になります。

休憩をとるタイミングで子供の健康と行動に変化が生まれるので、昼食と休みの順序を代えると学校で容易に成果はでるのでしょうか?

正確に速読するには、準備や手順が必要です 他の箇所もこんな風に
音読をしながら、分からない箇所を詳しく調べてみて下さい

では良い一日を

 

 


184)Play, Then Eat:

2010年01月27日 | Weblog

おはようございます

ハイチ地震の犠牲者の多さに驚いています、阪神大震災を大きく超える災害です。

郵便局では手数料がかからず、赤十字へ寄付できました、本当に少しですが・・・しないよりましかなと

ハイチに早く平穏が戻りますように!これ以上災害にみまわれません様に

from a distanceの歌詞にあるように遠くから見れば、災害に苦しむハイチはそれでもきっと多くの人の思いやりで輝いていると思います 

 http://www.youtube.com/watch?v=aDSh5wUtXt4 from a distance

今日はこんな話題です

Play, Then Eat: Shift May Bring Gains at School

CanPlay, Then Eat: Shift May Bring Gains at School something /as simple as the timing of recess make a difference/ in a child’s health and behavior?

Some experts think it can, and now some schools are rescheduling recess — sending students out to play /before they sit down for lunch. The switch appears to have led /to some surprising changes in both cafeteria and classroom.

Schools that have tried it report that/ when children play before lunch, there is less food waste /and higher consumption of milk, fruit and vegetables. And some teachers say /there are fewer behavior problems.

“Kids are calmer after they’ve had recess first,” said Janet Sinkewicz, principal of Sharon Elementary School in Robbinsville, N.J., which made the change last fall. “They feel like they have more time to eat and they don’t have to rush.”

One recent weekday at Sharon, I watched as gaggles of second graders chased one another around the playground and climbed on monkey bars. When the whistle blew, the bustling playground emptied almost instantly, and the children lined up to drop off their coats and mittens and file quietly into the cafeteria for lunch.

“All the wiggles are out,” Ms. Sinkewicz said.

One of the earliest schools to adopt the idea was North Ranch Elementary in Scottsdale, Ariz. About nine years ago, the school nurse suggested the change, and the school conducted a pilot study, tracking food waste and visits to the nurse along with anecdotal reports on student behavior.

By the end of the year, nurse visits had dropped 40 percent, with fewer headaches and stomachaches. One child told school workers that he was happy he didn’t throw up anymore at recess.

Other children had been rushing through lunch to get to the playground sooner, leaving much uneaten. After the switch, food waste declined and children were less likely to become hungry or feel sick later in the day. And to the surprise of school officials, moving recess before lunch ended up adding about 15 minutes of classroom instruction.

声に出して読んでみましょう、意味が分からなくても何度か読んでいると、内容の一部や粗筋が見えてきます、それから主語や動詞などの構造を区切りを意識してみてください

第三パラグラフまで区切りを入れてみました、もっと細かくて入れても構わないとおもいます。

下線部のfewer は few の比較級ですが、 ではa few と few の違いは? 少し調べてみて下さい。
では良い一日を


183)An affordable truth その2) 訳と解説

2010年01月08日 | Weblog

こんにちは

地球温暖化の割りには、世界的に厳しい寒さが続いています・・・イギリスとフランスを繋ぐドーバー海峡の鉄道が凍りついたとか

日本の鉄道の安全性や性能を、クリーンな交通手段として各国に売り込むコンソーシアム(企業連合)の報道を知りました、ライバルのドイツやフランスは官民一体で売り込んで、凌ぎを削って自国の国益を守ろうとしています。水処理や新幹線システムを海外で受注するには一つのパッケージとして多くの企業が連合するコンソーシアムはこれから効果的で主流の世界戦略になるのかなと思います

<日本も頑張れ>とエールを送りたい、高速鉄道、水処理の技術、燃料電池、安全な食品技術、細やかなサービスシステム、アニメや食文化まだまだ日本が誇れるものは沢山あります。

上を向いて歩こうと官民共に頑張ってもらいたいと思います。

さてAn affordable truthその2)の訳です。

Well, they’re wrong — again. For we’ve been here before.

The acid rain controversy of the 1980s/ was (in many respects )/a dress rehearsal /for today’s fight over climate change. Then as now, right-wing ideologues denied the science. Then as now, industry groups claimed /that any attempt to limit emissions /would inflict grievous economic harm.

1980年代の酸性雨論争は(多くの点で)、今日の気候変動に対する挑戦のリハーサルだった。それで今でも右派の空想家は科学を否定する。そこで今や産業界は、どんな排出削減の試みも経済に酷い影響を及ぼすと、主張する。

But in 1990 /the United States went ahead (anyway )with a cap-and-trade system /for sulfur dioxide. And guess what. It worked, delivering a sharp reduction in pollution at lower-than-predicted cost.

だが1990年、アメリカは(どんなかたちにせよ)二酸化硫黄の排出権取引を先駆け行なった。 そこでどうなったか考えてみて下さい、巧くいったのです、当初予想した費用より低コストで環境汚染を大幅に削減することになったのです。

Curbing greenhouse gases will be a much bigger/ and more complex task — but we’re likely to be surprised at how easy it is/ once we get started.

温室ガス削減はもっとずっと大規模で複雑な仕事になるでしょう、でもひとたび取掛かりさえすれば余りに用意なのに驚くことになりそうです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、ここまでしっかり読むと分かり難い初めの一文の意味がハッキリすると思います。

again. For we’ve been here before

「2度目です、だって前にもこのような状況に直面したのですから。」

forは接続詞で、なぜならば 
 
here は文脈から→このような状況 
  現在完了形で表現されているのは→過去の経験

前後を挟んでじっくり読む、それから徐々に速度をあげ、不明な箇所に集中してゆきます。

これがジグゾーパズルの最後の一片をはめ込む作業です

では良い一日を

 


182)An affordable truth その2)

2010年01月05日 | Weblog

明けまして おめでとうございます

今年もどうか宜しくお願い致します。

2010年の幕開けです、この2年間はサブプライムで本当に多くの国々、そして金融に縁遠い一般人にとっても大変な年でした。経済も政治も環境問題も、地球で暮らす人々に直結すると実感します。まだまだ油断できない状況ですが・・・

どうか穏やかな明るい一年になりますように、健康で過ごせますように心から願っています

ところでクルーグマンさんのコペンハーゲン会議について、最後の部分が分からないので続きをすこししてみようと思います。181)An affordable truth の最後の部分からです。 前回のを参考にしてみてください。

Well, they’re wrong — again. For we’ve been here before.

The acid rain controversy of the 1980s/ was (in many respects )/a dress rehearsal /for today’s fight over climate change. Then as now, right-wing ideologues denied the science. Then as now, industry groups claimed /that any attempt to limit emissions /would inflict grievous economic harm.

But in 1990 /the United States went ahead (anyway )with a cap-and-trade system /for sulfur dioxide. And guess what. It worked, delivering a sharp reduction in pollution at lower-than-predicted cost.

Curbing greenhouse gases will be a much bigger/ and more complex task — but we’re likely to be surprised at how easy it is/ once we get started.

繰り返し声に出して読んでみてください、主語・動詞などに意識を向けましょう。

下線部の文では:
S V の後に副詞句が入るとSVCが分かり難くなります、そんな時は( )を
入れて繋がるようにします。この構造は S/V/(M)/C
Cは長い名詞句と捉えればスッキリします。

 

では寒いですが良い一日を

 


181)An Affordable Truth -訳

2009年12月28日 | Weblog

今日は

本当に更新が遅れましたもうすぐお正月になりますね

オバマ大統領の医療制度改革が可決されアメリカは新たなステージに、
きっと国民の健康は国の安定の基盤 此処がしっかりすれば来年のアメリカ経済も
更に安定すると、個人的に思っています。

他所の国のこととはいえ、アメリカの行く末は日本にとっても世界にとっても
大切な要素です

それでは今回の課題An Affordable Truthについて

地球という宇宙船が抱える最大の問題、不健康な地球の問題は徐々に地球の同胞、特に南太平洋や島嶼の人々の生存にまで影響を及ぼしそうです
それにバングラデッシュなど低地国にも・・・、政府レベルだけでなく何らかの関心を持ち続けCO2の削減に意識を向けることが一般の人々にも求められるのでしょうね

Maybe I’m naive, but I’m feeling optimistic about the climate talks /starting in Copenhagen on Monday. President Obama now plans to address the conference on its last day, which suggests /that the White House expects real progress. It’s also encouraging to see developing countries (? including China, the world’s largest emitter of carbon dioxide ?) agreeing, (at least in principle,) that they need to be part of the solution.

私は天真爛漫なのかもしれないが、月曜コペンハーゲンで始まる気候会議について楽観的に捉えている。オバマ大統領は会議最終日に演説する予定だ、それで示すのは、ホワイトハウスが真の進展を期待する、ということだ。それに中国(最大の二酸化炭素排出国)を含む発展途上国が、(少なくとも原則として)この問題の解決で役目を果たさなければならないと合意するのを目の当たりにするのは励みになる。

Of course, if things go well in Copenhagen, the usual suspects will go wild. We’ll hear cries that the whole notion of global warming is a hoax perpetrated by a vast scientific conspiracy, as demonstrated by stolen e-mail messages that show ー well, actually all they show is that scientists are human, but never mind. We’ll also, however, hear cries that climate-change policies will destroy jobs and growth.

勿論、コペンハーゲンで事が首尾よくいっても、疑惑は今後波乱呼ぶだろ。我々は、地球温暖化の全貌とは科学的陰謀によるでっち上げだと声高な主張を聞くことになるだろう、盗まれたe-メールで明らかになったよいうに、つまり実際手紙で明らかにされたのは科学者も人の子、でもそんなことは気にすることはない。それでも、気候変動政策は雇用と経済成長を駄目にすると叫ぶ声を耳にするだろう。

The truth, however, is that cutting greenhouse gas emissions is affordable as well as essential. Serious studies say that we can achieve sharp reductions in emissions with only a small impact on the economy’s growth. And the depressed economy is no reason to wait ー on the contrary, an agreement in Copenhagen would probably help the economy recover.

だが、本当のところは温室ガス排出削減はは必ず取り組むべき事であるのと同様に何とかなりそうだという事だ。本格的な研究は、経済発展に余り負担をかけずに大幅削減が達成できると主張する。それに景気後退は排出削減を見合わせる理由にはならない、逆にコペンハーゲンでの合意はおそらく経済回復に寄与するだろう。

Why should you believe that cutting emissions is affordable? First, because financial incentives work.

どうして二酸化炭素削減が何とかなると確信するのかって?まず財政的なインセンティブが働くからだ。

Action on climate, if it happens, will take the form of “cap and trade”: businesses won’t be told what to produce or how, but they will have to buy permits to cover their emissions of carbon dioxide and other greenhouse gases. So they’ll be able to increase their profits if they can burn less carbon ー and there’s every reason to believe that they’ll be clever and creative about finding ways to do just that.

気候変動への行動がとられたら、そうなれば<排出権取引>の形をとることになる。企業はどれ位排出するかとかどんな風に削減するかを指示されるとうよりは、二酸化炭素や他の温暖化ガスの排出を補償する証明書を買わなければならない。炭素燃焼を削減できるなら、企業は利益を増大させることが出来るのだ。

As a recent study by McKinsey & Company showed, there are many ways to reduce emissions at relatively low cost: improved insulation; more efficient appliances; more fuel-efficient cars and trucks; greater use of solar, wind and nuclear power; and much, much more. And you can be sure that given the right incentives, people would find many tricks the study missed.

マッキンゼーの最新の研究が示すように、比較的低いコストで排出削減する方法は色々ある、例えば改良された断熱材、効率の良い電気機器、エコカー、さらに太陽熱・風力原子力利用する等、まだまだ方法はある。もし的を射たインセンティブが提示されれば、人々はこの研究で取りこぼした数々の解決策を見出すと確信するはずだ。

The truth is that/ conservatives who predict economic doom /if we try to fight climate change/ are betraying their own principles. They claim to believe that /capitalism is infinitely adaptable, that the magic of the marketplace /can deal with any problem. But for some reason/ they insist that cap and trade (- a system specifically designed to bring the power of market incentives/ to bear on environmental problems -) can’t work.

もし私達が気候変動に立ち向おうとするなら、経済破綻に繋がると予想する保守的な人々は、彼等自身の基本財産をいまこのときも毀損している、というのが本当のところなのだ。彼等は資本主義は永遠に変り続けるのものだと、つまり市場の魔力はどんな問題でも対処できると確信すると主張している。だが理由をつけて、排出権取引、(つまり環境問題を対処する為に市場インセンティブという力を導入するように工夫されたシステム)は機能しないと言い張るのだ。

Well, they’re wrong ? again. For we’ve been here before

では 彼等は間違っている?

注:incentiveはエコポイントのように、<その気にさせるもの>の意
  affordable: afford は・・・する余裕がある、→何とかなる

区切りと( )で主語と動詞の関係が分かりやすくしましょう

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最後の一文は前後から少し検討します、また解説と共に更新します
ではどうぞ良いお年を 

 


180)An Affordable Truth

2009年12月08日 | Weblog

こんにちは

もうすぐにクリスマスそしてお正月、師走とは上手く言ったものだと感心します。
なんとなく慌しく出来るだけ年内にと想ってしまいます

すっかり更新が遅くなりました、どんな方がこのブログを見ていらっしゃるのか?
英語に関心が強く仕事に活かしたいと思う方には定期的に更新しないこと
申し訳ありません。

今日は久しぶりにクルーグマンさんのコラムから地球温暖化の話題です。

速読の手順はまず区切ること、それは料理の下ごしらえに似ています、丁寧に見てゆくと、後が楽です

●音読を数回続け、そのあいだに貴方なりの区切りを入れてみてください。挿入句や副詞句など意識して( )にいれるとスッキリ文構造が見えてきます。

最初はゆっくり、SVを意識して、それから速く→分からない単語は前後から推測してみて、それから辞書を引いてみてください。

●長い名詞句は途中で息継ぎで区切ってもいいと思います。例えば第一パラグラフ
the climate talks /starting in Copenhagen on Monday
startingは名詞句the clilmate talksを修飾する現在分詞形容詞です、全体で長い名詞句を構成します、

●(前置詞)about +長い名詞句→副詞句
訳)コペンハーゲンで月曜から始まっている気候会談について

December 7, 2009
Op-Ed Columnist

By PAUL KRUGMAN

Maybe I’m naïve, but I’m feeling optimistic about the climate talks /starting in Copenhagen on Monday. President Obama now plans to address the conference on its last day, which suggests /that the White House expects real progress. It’s also encouraging to see developing countries (— including China, the world’s largest emitter of carbon dioxide —) agreeing, (at least in principle,) that they need to be part of the solution.

Of course, if things go well in Copenhagen, the usual suspects will go wild. We’ll hear cries that the whole notion of global warming is a hoax perpetrated by a vast scientific conspiracy, as demonstrated by stolen e-mail messages that show — well, actually all they show is that scientists are human, but never mind. We’ll also, however, hear cries that climate-change policies will destroy jobs and growth.

The truth, however, is that cutting greenhouse gas emissions is affordable as well as essential. Serious studies say that we can achieve sharp reductions in emissions with only a small impact on the economy’s growth. And the depressed economy is no reason to wait — on the contrary, an agreement in Copenhagen would probably help the economy recover.

Why should you believe that cutting emissions is affordable? First, because financial incentives work.

Action on climate, if it happens, will take the form of “cap and trade”: businesses won’t be told what to produce or how, but they will have to buy permits to cover their emissions of carbon dioxide and other greenhouse gases. So they’ll be able to increase their profits if they can burn less carbon — and there’s every reason to believe that they’ll be clever and creative about finding ways to do just that.

As a recent study by McKinsey & Company showed, there are many ways to reduce emissions at relatively low cost: improved insulation; more efficient appliances; more fuel-efficient cars and trucks; greater use of solar, wind and nuclear power; and much, much more. And you can be sure that given the right incentives, people would find many tricks the study missed.

The truth is that conservatives who predict economic doom if we try to fight climate change are betraying their own principles. They claim to believe that capitalism is infinitely adaptable, that the magic of the marketplace can deal with any problem. But for some reason they insist that cap and trade — a system specifically designed to bring the power of market incentives to bear on environmental problems — can’t work.

Well, they’re wrong — again. For we’ve been here before

寒いですが良い一日を

 


179)Where the Wild Things Are-英字新聞での勉強方1)

2009年11月20日 | Weblog

こんにちは

 

今日は一つの記事を自分なりに掘り下げてみようとおもいます。つまり、色々タイムスを読んでみると、よく使われる構文や表現手段など興味深いです。およそ受験で勉強するような膨大な果てしなく覚えた構文のほとんど見かけません、世界で頻繁に使われている表現は多分10構文ぐらいじゃないかと思えます。これはあくまでも私見ですが・・・でもなにしろそう多くはありません。

例えば、Where the Wild Things Are では、部分否定が使われます。<必ずしも・・・ではない><いつもそういうわけではない>の表現です。

現実には白黒つけることのできない現象や事実はこの表現が妥当です。

例: Students who are routinely dishonest at home /are not routinely dishonest at school

現実のシーンにありがちな現象等を伝えるのには必要な表現です。大人の世界には<絶対!>はあまりありませんから

この表現を自分の感覚に取り込むには、一度全文を区切り、最小単位の区のレベルで修飾語(形容詞や副詞がどの言葉に掛かっているか)までじっくりと理解し訳してみます。その後

1)何十回か音読する、(一日2-3回、10分程度)

2)分からない箇所を電子辞書で調べる、

英字新聞に出てくる語句には広範囲にわたる意味を含んでいるので、この辺をじっくり精査すると、言葉の広がりや語彙が日本語と共に身につきます。このとき日本語での意味が曖昧なら、かならず広辞苑等でハッキリさせることが大切です。

3)さら、英文から例えば代表的な表現を自分のシチュエーションを使って作文してみる、仕事や会話で活かせると想います。

何しろ疑問やおかしいと感じたら踏みとどまって勉強する、これが一番楽に文法や構文が定着する方法だと想います。一つの記事を素材として徹底的に色んな角度から取り組みます、現実に伝えようとする著者の思いは現在進行形で迫力があると想います。

3ヶ月音読を続ける、少し難しくても30回ー50回と続けると自然と身につくものです、一度文法が身につくとそれが日常会話以上の英語を使うシーンで威力を発揮します

つまり英語が生成されるー自分自身の表現として使われる、そうなると少々間違うことや表現する躊躇いは感じなくなるはずです。

なんでも教えてもらえば簡単ですが、簡単に手に入るものは大切にはしません、すぐに忘れます

疑問を持つこと→解決方法を考えること→反復しご自分のチカラに変えてください

ところでこのコラムでのthe Wild Things って何でしょう?{178)に太字でマークしておきます}

部分否定はこの例のほかにはどこで使われていますか?

良い一日を


 


178)Where the Wild Things Are  訳

2009年11月07日 | Weblog

おはようございます

秋も深まってきました! インフルエンザが流行っています、手洗い・ウガイを!

クックパッドでレシピを検索すると、にんにくを使う料理が多いですね、特に冬場は身体を温めるので風邪にもいいのでしょうね。つくづく食べ物で身体は出来ていると痛感しています。

前回の訳です、内容がある程度わかる範囲にしたら、かなり長くなってしまいました。すこしづつ要点をします。

In Homer’s poetry, every hero has a trait. Achilles is angry. Odysseus is cunning. And so/ was born/ one picture of character and conduct.

ホメロスの叙事詩イリアス・オデッセイアでは、どの英雄も特徴がある。アキレスは怒りっぽく、オデッセウスは抜けめがない。そんな風に、キャラクターと行動が鮮やかに誕生した。

In this view, what you might call the philosopher’s view(, each of us )/has certain ingrained character traits. An honest person will be honest/ most of the time. A compassionate person will be compassionate.

こんな風に見ると、我々誰もが、思想家の見方と思っているものは,我々の生まれながらの気質なのである。誠実な人はおおかたは誠実で、哀れみ深い人物はこの先も情が深いだろう。

These traits,( as they say), go (all the way )down. They shape who we are, what we choose to do /and whom we befriend. Our job is to find out /what traits of character /we need to become virtuous.

思想家が主張するように、このような特質は生涯続く。性格は、私達がどんな人物か、如何するかを選択し、誰を友とするか決める。我々の人生の仕事とは、徳高い人物になる為に必要な人格的特徴を探し出すことなのだ。

But, as Kwame Anthony Appiah, a Princeton philosopher, notes in his book “Experiments in Ethics,” this philosopher’s view of morality/ is now being challenged /by a psychologist’s view. According to the psychologist’s view, individuals don’t have one thing/ called character.

だが、プリンストン大の哲学者Kwame Anthony Appiahが著書で述べている<倫理的価値の実践>に関して、この哲学者の道徳観に今や心理学的観点から異議が唱えられている。心理学的観点に従えば、個々の人間は性格と名付けられた単一のもので成り立っているわけではない。


The psychologists say this /because a century’s worth of experiments suggests that/ people’s actual behavior is not driven/ by permanent traits /that apply from one context to another. Students who are routinely dishonest at home /are not routinely dishonest at school. People who are courageous at work /can be cowardly at church. People who behave kindly on a sunny day /may behave callously/ the next day/ when it is cloudy /and they are feeling glum. Behavior does not exhibit/ what the psychologists call “cross-situational stability.”

心理学者がこんな風に主張するのは、一世紀に及ぶ実験という知財によって、人々の実際の行動は生涯変化することのない性格が作用しているのでなく、その人の気質が状況に応じて働くからである。いつも家でいい加減な学生が必ずしも学校でそうだというわけではない。仕事に果敢に取り組む人が教会で物怖じすることだってある。天気のよい日に思いやりのある人が、次の日に曇っていて気分が落ち込めば冷淡になることだってあるだろう。行動は、心理学者が名付ける<どんな状況でも変らないもの>が現れるわけではない。

The psychologists thus tend to gravitate/ toward a different view of conduct. In this view, people don’t have one permanent thing/ called character. We each have a multiplicity of tendencies inside, which are activated/ by this or that context. As Paul Bloom of Yale put it in an essay for The Atlantic last year, we are a community/ of competing selves. These different selves “are continually popping/ in and out of existence. They have different desires, and they fight for control ーbargaining with, deceiving, and plotting against one another.”

だから心理学者は行動について異なる見方に関心を向けようとする。この見方では、人には性格と呼ぶ終生変らないものがあるわけではない。我々は内面に色んな素質がある、それは次々と状況が変化することで、活性化する。ポール・ブルームが昨年「アトランティク」に寄稿した論文で述べたように、我々は競い合う自我の集合体のようなものである。この様々な自我は絶えず個の実体からポンと出たり入ったりしている。自我は様々な欲望をもち、異なる欲望が互いに妥協したり、騙したり策を弄したりしながら他の自我をコントロールしようと闘うのである。

The philosopher’s view is shaped /like a funnel. At the bottom, there is a narrow thing called character. And at the top, the wide ways/ it expresses itself. The psychologist’s view is shaped/ like an upside-down funnel. At the bottom, there is a wide variety of unconscious tendencies/ that get aroused by different situations. At the top, there is the narrow story /we tell about ourselves to give coherence to life.

哲学者の人の性格についての考え方は、<じょうご>のような形状である。漏斗の先には性格とよぶ狭い部分がある。漏斗の上のところは、漏斗の形状があらわすように広くなっている。

心理学者の性格の形状は、漏斗を逆さまにしたようである。下の部分は広範囲にわたる意識にのぼることのない性行が存在する、それは様々な状況で、眼を覚ます。上の部分は、自分自身に人生は終始一貫していると納得させる皮相的な物語が存在する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここまで、よむと漸くthe wild thingsが何か分かるようになります。どうか文中で同じ内容の語句を探してみてください。

太字下線部の文中の句が、手を変え品を変えthe wild thingsを説明しています、それは私達の意識しない欲望や性行を表しています。それが意識せずにcontinually popping/ in and out of existence. ということですとても生き生きとした表現ですね~

最後の部分は図に描くと、。哲学者は性格をどう見るか?心理学者はどう見るか?すっきり理解できます。文を図にする結構面白くて役立ちます

では秋のよい一日を