こんなこと考えました

ニュース・映画・本・電車の中の風景などなどで、感じたり思いついた事を不定期に書き込んでいきます。

桜チャンネルを見て、経団連会長の意思を確認したい

2010-11-13 20:48:48 | Weblog
竹馬や仮装で「APEC反対」=4000人がデモ、集会?横浜(時事通信) - goo ニュース

中国への態度で政府が卑屈になっているのは、経団連が政府に中国政府ともめると企業活動がやりにくくなるから、もめ事を起こさないように」と圧力をかけているらしい。と放送をしていた。どこまで本当か分からないが、東京キー局以外のコメンテーターの意見を見る限りでは、かなりの信憑性があり、この番組のコメンテーターは中国政府の危険人物にされていて、いつ暗殺されていても不思議ではない。と言われている。

そこで言われているのが、最初に書き込んだ事で、日本の国益より企業の利益を優先する事を恥じていない。信念を持っているらしい。
それはそれで領土問題に関係しなければ、構わないが、侵略行為の片棒を担いでいると自覚していなければ問題だろう。

中国は言論の自由がない。と優越感を示しているマスコミだが、放送禁止コードが厳しくなっていると思っている視聴者・出演者は増える一方だと認識しているのだろうか?
「たけしのTVタックル」が関東県では一番政府に厳しい番組だが、関西では「たかじんの言っても委員会」や「桜チャンネル」が政府のごまかしを真っ向から批判している番組だが、知っている関東人は1割も居ないだろう。これを言論統制でなくてなんなんだろう。

新聞社では、政府批判をしている、産經新聞の記者が殊勝質問から閉め出しを食らっているのを、他者は見過ごしている(らしい)が、それは言論の自由を踏みにじる行為である事を分かっている筈だなんだけど、大手三大新聞だけを購読している読者は知らないんではないか。
他国民の言論統制を哀れんでいる場合ではないと思う。
必要以上に自主規制をしているテレビ局やラジオ局。放送コードって視聴者に示さなくてもいいものかどうかを検討した事はあるのだろうか?
検討したとして公開しなければ、マスコミの常套句の「知る権利」を自ら塞いでいる事になる。
マスコミはスポンサーの機嫌を損ねたくないから報道しない。と疑われたら視聴率や購買数は確実に減るだろう。

どうするんだろうね。


コメントを投稿