写真日記

趣味のカメラ、ラジコン、釣りなどを気ままに書いてます。

車中泊準備 窓の目隠し・断熱対策

2015年04月29日 | 
もうすぐGW。去年のGWは初めての車中泊だった。
なかなか楽しかったので、今年も車中泊に出かけるつもり。”つもり”っていうアバウトなとこが、宿の予約の心配のいらない車中泊のいいところだろう。

去年の教訓は、GWは昼間は夏のように暑いが、夜はまだまだ全然寒いということ。冷気は特に窓からが酷い。また、窓の目隠しが無いと、人目が気になって寝れたもんじゃない。
去年は、急遽、アルミ箔(エマージェンシーブランケット)で目隠しをしたが、それだけでも人目を避けるという意味ではかなり効果があった。でも、ペラペラなので、冷気は防ぎきれなかった。



そこで、今年は、キャンプ等で使う、銀マットを買ってきた。
ロール式ではなく、折り畳み式のやつのほうがいいらしい。



まずは、新聞紙で型紙を作り、



銀マットを型紙を元に切り出す。その時、若干大き目に切り出す。(特に縦方向)





窓に実際にはめながら、ミリ単位で微調整。若干大き目のを押し込んで、フリクションのみで固定。
左右のドア、ピラーの小窓分は足りたのだが、前後分は足りない。フロントガラスはいつも使っているサンシェードそのまま。リアハッチのガラスは、去年の車中泊時に急遽100均で購入した薄手の銀シートを使用することに。



リアハッチのガラスのフチは鉄板が出てるので、マグネットクリップを100均で買ってきた。





ところが、マグネットが両面テープで固定してあるのがすぐ取れてくる。そこで、瞬間で固定しておいた。



うまい具合に、マグネットクリップで固定できた♪



通常ならこれで完成なのだが、ここでやめないのがおいらの悪いとこ?
そとから窓を見ると、銀マットが丸見えで、いかにもここで寝ますと主張している。
まだ、去年のように、回りでも車中泊しているようなスポットにたどり着ければいいが、急遽、誰も車中泊してないような、例えばコンビニ、パチンコ屋の駐車場などの場合は、注意、最悪通報される恐れがある。
 そこで、ネットで調べると、銀マットを染Qなどで黒に塗ってしまう人などもいた。だが、塗料代もバカにならないので、



100均で黒いフェルトを買ってきて、銀マットに貼ることに。
ちなみに、セリア系は60X60で、ダイソー系は60X70の大きさだった。実際、おいらの車だと60X60だとギリギリ足らないので、少しでも大き目なダイソー系がおすすめ。





両面テープで、銀マットの青い方に張り付け。



完成形がこれ。

試しに窓に黒いほうを外側にしてはめてみたが、真っ黒でまるで、ただのスモークが濃い目の車にしか見えず、まさか車中泊しているとは分からない(と思う)。なかなか上手くいった。


























ドライブイン ウーホー内津店

2015年04月18日 | 日記
去年行った、懐かし自販機のあるドライブインダルマほどではないが、昔ながらの形態で生き残っていたドライブイン ウーホー内津店が、知らない間に閉店してしまっていた。






かろうじて、外の自販機2台はまだ稼働中

あまり詳しくはないが、ドライブイン ウーホーは一宮や恵那にもあったチェーン店で、ここが最後だったようだ。
個人的には、春日井-多治見間の内津峠は店がなく、トイレで数回駆け込んだ覚えがある。立地的には19号が結構交通量もあるので、最後まで生き残ったのはそのへんの好条件もあったのだろう。
 しかし、ウーホーから春日井方面に少しいったところに、公共の道の駅的なものが整備されてしまった為、トイレ休憩の客を完全に奪われてしまったと思われる。

 しかし、ウーホー内津店は懐かし自販機などは無かったのだが、それでも、昭和の雰囲気はまだ残っていた。今後、ますますこういった形態のドライブインが無くなっていくのが本当に寂しい。
 どこかに、つぶれたドライブインの懐かし自販機ばかりを集めたところがあるらしいが、逆転の発想で、面白い自販機ばかりで、完全無人化でコストダウンして、なんとか生き残ってほしい。


クーリングファンの取付完了、そして、大問題発生。

2015年04月17日 | ハーバーボート2号
前回、クーリングファンは、モーター配線から分岐させることにした。
だが、それだと、モーターはバックもするので、クーリングファンに逆電流がながれてしまう。恐らく、バックするのはほんの少しだし、それくらいではファンは壊れないとは思う。だが、念の為、逆電流を流さないようにするダイオードをかませることに。
 それと、モーターの回転と、ファンの回転の同調具合も確認したかったので、電気工作用品をいろいろ取り揃えた。


 ブレッドボード

初めて知ったのだが、半田付をしないで疑似回路が組める、”ブレッドボード”というのを購入した。
抵抗や、LEDなどの電子パーツの足を穴に差し込めるようになっており、穴の中の板で挟んで固定する。その板は同じ列では繋がっている仕組み。







あと、大きい可変抵抗器をボックスに入れて、ターミナルを付けて、自作の可変抵抗器ボックスを作成した。LEDなどの制限抵抗のテストなどに便利かと思って。



早速、ブレットボードにダイオードを固定し、可変抵抗器ボックス、テスター、クーリングファンを取り付けて、船のモーターを実際に回して、ファンの動きを確認した。

ダイオードは上手く働いて、モーターをバックにしたら電流が流れないことは確認できたのだが、前回付けたファンの起動が遅い。抵抗を無しにしても、モーターをかなり回さないと動き出さない。パワーのあるファンだが、起動電流が大きいようだ。これだと、中低速が多いと思われるハーバーボートだとまずい感じだ。



そこで、家に転がってた40角のファンでテストしてみると、いい感じ!モーターがほんの少し動いただけで作動した。若干大きいが、これでやり直すことに。





タカチのプラボックスでシュラウドを作成し、モーターのヒートシンクプレートにビス止め。念のため、熱がシュラウドに伝わらないように紙をはさんだ。



ファンの配線には例のダイオードを入れた。ちなみに抵抗は入れてない。



取付完了。ファンは問題なくいい感じで作動。

だが、ここで大問題発生。ファンを取り付けるのに邪魔だったので、バッテリー切り替えの配線を一旦外したのだが、主回路の一部を外しても、普通にモーターが回ったんだが・・・。
いろいろ配線をやり直してみたりもしたのだが、原因不明。動力がないのに何でモーターが回るんだろう?幽霊の仕業か? 処女航海では何も問題なく切り替え機構は働いてたのだが・・・。