久々にきょうろぐに投稿してみましょう。
1ヶ月以上にわたった交流戦も今日で幕を下ろしました。
スポーツニュースでもさかんに交流戦の名場面集とか総集編的なものが放送されてますね。
さて、ずっと気になっていたのですが交流戦を改革元年の象徴みたいに言うのが本流になっている気がします。が、それは非常に安易な捉え方ですね。
私は交流戦とは単に去年までなかった新しいイベントという程度の認識です。
新しいイベントという面でいえば、去年のプレーオフ導入の方が何倍も衝撃的だったわけで。
なにがそんなに「改革」なんだというと、去年までパがやってくれやってくれと言ってるのにセがうんと言わなかったことを、去年の再編騒動のどさくさで認めさせたという経緯からそういわれるだけなんですね。
プロセスが再編問題絡みだっただけで、改革元年の象徴にされても困りますわ。
つーか本当に改革しなければならない部分は手付かずで、去年までと違うイベントを組み込んだだけで改革の象徴みたいに言われるのが我慢ならないのですが、今日の記事の主旨はそこではないのでまたそのうち別記事にでもすることにしましょうか。
本題に入ります(笑)
・交流戦、面白かった?
面白かったです。
でも試合数が多すぎ。
始まる前にも思ってたんですが1ヶ月半もパ・チームとの試合がないなんて寂しくてしょーがなかったです。
逆に、パ・ファンとして単純にパ・チームの応援が出来たので楽しかったかな。
リーグ戦に戻れば6チームのうち半分は負けるんだけど、交流戦だと全チームが勝つなんてこともあるわけだし(すみません、ウチが足をひっぱりまして…)
ホーム&ビジターの6試合ずつは多いね。
古巣対決なんかは面白かったけど、テレビなんかで異様に煽るほど「あの夢の対決が!」みたいなものにそそられるものはなかったです。
個人記録なんて、交流戦でなくても生まれる時には生まれてるものだろうし、交流戦の産物でもなんでもないしねぇ。
あと、交流戦でよかったこと。
地上波の中継が見れること。(対阪神・巨人のみ)
マスコット交流も良かったですね。
・印象に残った試合
松坂が甲子園で…勝って欲しかったキモチ。その分
こぐま杉内くんが甲子園で完封!というのは高校野球でノーノーやった時から目をつけてた人としてはかなり嬉しかったですね。
カズミさんと小久保、工藤と城島の師弟対決はなんだかホロリとこさせるものがありました。
イーグルス的にはやっぱ夢の4連勝を阪神戦で!というのがさいこーに嬉かったね~♪
・改善すべきと思う点は?
交流戦が、というより、つくづくセもDH導入すれば助かる選手がいっぱいいるのにねと思いましたわ。
故障明けで守備につくのはキビシいけどバッティングは出来るという選手とか打つけど守備がアレでねえという選手とかを先発出場させられるというのは大きいですよ。
日程的にはやっぱりこれ長いよ~と思いました。
移動の関係とかあるし、簡単にはいかないんだろうけど…。
あと、
ぶっちゃけ、毎年はしなくていいです。2~3年に1度程度で(笑)
その方が飽きが来にくくてええんちゃう?
それにあんまり交流戦が良かった面白かったとはしゃぎすぎると
だったら1リーグでいいんじゃないの?
とかいう方向にもってかれそうじゃありませんか?気をつけろ。
そんなわけで、終わってしまってもやっぱり
「そんなに面白かったかぁ?」
と私自身は引き気味ではありますが
選手達は楽しかったようなので、それならOKです。^^
てかさいんさん、順位とかそういうのに触れなさすぎです(今気付いた)
あらためて
マリーンズ交流戦優勝おめでとう~!
結局ほぼ互角でパがひとつ勝ち越しという結果だったようですが
イーグルスと11連敗込みのファイターズがいながら勝ち越してるというのは…
パ(つーか鴎・鷹)、強すぎ!(大笑)
【追記】
読み返してみたらどえらい後ろ向きになっているので、少々恥ずかしくなってちゃんと真面目に書き直そうかとも思ったのですが…
半分寝てるような状態で勢いで書いたため理屈ぬきの本音が出ているようですので、このまま晒しておきます(泣笑)
一言だけ理性的なことを付け加えておきましょうか。
とりあえずこの交流戦で、各球団、営業面で問題点とかテーマが明らかになったはず。
ここで「やっぱりセが損するばっかりだから来年はやりたくねー」とか言い出す某セ球団のように短絡的にならず、真剣に営業に取り組んでもらいたいものです。
讀賣(・阪神)頼りの体質を抜け出すにはまずその一歩を踏み出さないとね。
そういうことを考えるキッカケやヒントにしてくれるなら、本当の意味での改革の第一歩となり本当に価値のあるものになると思います。
1ヶ月以上にわたった交流戦も今日で幕を下ろしました。
スポーツニュースでもさかんに交流戦の名場面集とか総集編的なものが放送されてますね。
さて、ずっと気になっていたのですが交流戦を改革元年の象徴みたいに言うのが本流になっている気がします。が、それは非常に安易な捉え方ですね。
私は交流戦とは単に去年までなかった新しいイベントという程度の認識です。
新しいイベントという面でいえば、去年のプレーオフ導入の方が何倍も衝撃的だったわけで。
なにがそんなに「改革」なんだというと、去年までパがやってくれやってくれと言ってるのにセがうんと言わなかったことを、去年の再編騒動のどさくさで認めさせたという経緯からそういわれるだけなんですね。
プロセスが再編問題絡みだっただけで、改革元年の象徴にされても困りますわ。
つーか本当に改革しなければならない部分は手付かずで、去年までと違うイベントを組み込んだだけで改革の象徴みたいに言われるのが我慢ならないのですが、今日の記事の主旨はそこではないのでまたそのうち別記事にでもすることにしましょうか。
本題に入ります(笑)
・交流戦、面白かった?
面白かったです。
でも試合数が多すぎ。
始まる前にも思ってたんですが1ヶ月半もパ・チームとの試合がないなんて寂しくてしょーがなかったです。
逆に、パ・ファンとして単純にパ・チームの応援が出来たので楽しかったかな。
リーグ戦に戻れば6チームのうち半分は負けるんだけど、交流戦だと全チームが勝つなんてこともあるわけだし(すみません、ウチが足をひっぱりまして…)
ホーム&ビジターの6試合ずつは多いね。
古巣対決なんかは面白かったけど、テレビなんかで異様に煽るほど「あの夢の対決が!」みたいなものにそそられるものはなかったです。
個人記録なんて、交流戦でなくても生まれる時には生まれてるものだろうし、交流戦の産物でもなんでもないしねぇ。
あと、交流戦でよかったこと。
地上波の中継が見れること。(対阪神・巨人のみ)
マスコット交流も良かったですね。
・印象に残った試合
松坂が甲子園で…勝って欲しかったキモチ。その分
カズミさんと小久保、工藤と城島の師弟対決はなんだかホロリとこさせるものがありました。
イーグルス的にはやっぱ夢の4連勝を阪神戦で!というのがさいこーに嬉かったね~♪
・改善すべきと思う点は?
交流戦が、というより、つくづくセもDH導入すれば助かる選手がいっぱいいるのにねと思いましたわ。
故障明けで守備につくのはキビシいけどバッティングは出来るという選手とか
日程的にはやっぱりこれ長いよ~と思いました。
移動の関係とかあるし、簡単にはいかないんだろうけど…。
あと、
ぶっちゃけ、毎年はしなくていいです。2~3年に1度程度で(笑)
その方が飽きが来にくくてええんちゃう?
それにあんまり交流戦が良かった面白かったとはしゃぎすぎると
だったら1リーグでいいんじゃないの?
とかいう方向にもってかれそうじゃありませんか?気をつけろ。
そんなわけで、終わってしまってもやっぱり
「そんなに面白かったかぁ?」
と私自身は引き気味ではありますが
選手達は楽しかったようなので、それならOKです。^^
てかさいんさん、順位とかそういうのに触れなさすぎです(今気付いた)
あらためて
マリーンズ交流戦優勝おめでとう~!
結局ほぼ互角でパがひとつ勝ち越しという結果だったようですが
イーグルスと11連敗込みのファイターズがいながら勝ち越してるというのは…
パ(つーか鴎・鷹)、強すぎ!(大笑)
【追記】
読み返してみたらどえらい後ろ向きになっているので、少々恥ずかしくなってちゃんと真面目に書き直そうかとも思ったのですが…
半分寝てるような状態で勢いで書いたため理屈ぬきの本音が出ているようですので、このまま晒しておきます(泣笑)
一言だけ理性的なことを付け加えておきましょうか。
とりあえずこの交流戦で、各球団、営業面で問題点とかテーマが明らかになったはず。
ここで「やっぱりセが損するばっかりだから来年はやりたくねー」とか言い出す某セ球団のように短絡的にならず、真剣に営業に取り組んでもらいたいものです。
讀賣(・阪神)頼りの体質を抜け出すにはまずその一歩を踏み出さないとね。
そういうことを考えるキッカケやヒントにしてくれるなら、本当の意味での改革の第一歩となり本当に価値のあるものになると思います。
(別に浜中を救えとかそういう意味もちょっとは含みますが)救われる選手がいる、引退を数年遅らせることができる選手がいるってだけでもアリだと思います。
「投手も野手だから」とか、「三拍子そろってこそ・・」とか言うのは実際にDHだった私としては何だかな~です(^^;)
交流戦は確かに長かったけど金土日を各球団公平に分配するにはこうするしかない気もするし・・・難しいですね~
まあ、選手はお疲れさんですよ・・ホント。
投手交代のかけひきとか、そういう部分が好きな人は無いほうがいいんでしょうけどね。
あと投手のバッティングとか(笑)
ボビー案の逆ルールは面白そうです。
自分の書いたの読み返してみたらえらい後ろ向きだなぁと(苦笑)
眠い時に勢いで書いたのでかなり本音だと思うのですが。
改革元年のシンボルにされるのはなんか違うだろうと思うのは変わりませんが本当の改革の足がかりにするには色々と工夫を重ねて頂いて、活性化のための新機軸の一つとして有効に運営していっていただきたいものだと思います。