こんにちは! 新日本婦人の会 王寺支部です

お知らせや日々の活動などを、皆様にお届けします。

ヒブワクチンって、どんな病気を予防するの・・4/24に新婦人王寺支部が王寺町に申し入れしていた

2009年05月04日 00時15分16秒 | ちょっと教えて、悩みメール相談
王寺町JR王寺駅北側ロータリーの、春の情景です
 

このブログの4月26日付でもお知らせしましたが、
ヒブワクチンのことが、リズム小組の若いお母さん方の中でも、関心を集めています。

ヒブワクチンって
「聞きなれない名前だけど、どんなものなのか?」「受けさせた方がよいのか?」と。

王寺支部の若いお母さんの中には、もうすでに2回も接種させている人もいます。

ある新聞の電話相談欄に偶然、ヒブワクチンのことが詳しく載せられていたので、紹介します。

ヒブというのは
 ヘモフィルスインフルエンザタイプbという細菌の省略名で、この細菌は小さい子どもが
 かかる恐ろしい病気、細菌性髄膜脳炎の一番の原因菌。それを予防するのが、ヒブワクチン。

 諸外国では15年以上前からワクチン接種が行われ、東アジアで定期接種になっていないのは、
 日本と北朝鮮だけでしたが、日本では昨年(2008年12月)ようやく解禁。

細菌性髄膜炎とはどんな病気
 髄膜というのは、脳を包んで保護している薄い膜で、そこに細菌が感染し急に高熱を出して
 ぐったりする病気で、脳炎を合併すると意識も朦朧に。今でも5%くらいの死亡率があり、
 命は助かっても手足のマヒや知的障害などの重い後遺症を残す場合もある。

 細菌感染で少し前までは抗生物質が有効だったが、
 それが効かない耐性菌が増加。ワクチン予防が大切に。

 5歳以下の子どもはぜひ受けるように。

1回受ければいいのか
 6ヶ月までの赤ちゃんは、三種混合ワクチンと同じく、1期3回、追加1回の4回。
 三種混合と同時に受けることができる。
 7ヶ月以上1歳未満の子どもは、初回を2回受け、1年後に追加1回の3回に。
 1歳~5歳児は、1回だけの接種。

ワクチン接種の費用は
 今は任意接種のため、費用が一回7千円から8千円。4回接種すると約3万円と家庭負担は大きい。
 現在ワクチンの輸入が間に合わず、申し込んでも数ヶ月待たされる状況に。

 日本の赤ちゃんみんなが受けられるよう、国は予算を組んで対象者全員のワクチンを確保し、
 全額公費負担でこのワクチンの接種体制をつくるべき。

新婦人王寺支部も4/24、王寺町に対して、このことを申し入れしています。

 
JR王寺駅北側、王寺町久度3丁目の、春の情景です

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと教えて、悩みメール相談(10)

2007年09月09日 07時33分44秒 | ちょっと教えて、悩みメール相談
・・保育園で夕方まで安心して生活できる障害児の
                     小学校入学後・・


Q「来年1年生になる障害児の母です。私たちが
 共働きをしていますので、子どもは今は保育園
 に通っています。入学したら学童保育にいれな
 いと、私は仕事が続けられません。障害児の学
 童はどうなっていますか」

A「障害児を育てている父母の一番の悩みは、保
 育園では夕方まで安心して生活できるのに、学
 校に行くと低学年では一時、二時に帰ってきたり、
 長期休業中は一日家にいることになるので、仕事
 が続けられないことです」

Q「私の子どもは障害が重く、養護学校に入学する
 ことになると思います。学童保育に入れるでしょうか」

A「とてもむづかしいと思います。普通学級や障害児
 学級に入っていても、その地域に学童保育がある
 とは限らない上に、今まで国の制度として認められ
 ていなかったので、区市町村によって格差があります」

 学童保育があっても「心身に障害のない者」と規定
 しているところもあります。学童保育が充実していると
 障害児の受け入れ態勢も進みます。普通児の父母
 とも協力して学童保育に障害児が入りやすいように、
 指導員を加配させることや、施設や補助金を改善さ
 せるなど運動をすすめましょう」

Q「私の住む街では、障害児だけの学童保育があると
 聞いていますが、放課後には普通児と一緒にさせたい
 のですが」

A「今、全国的に障害児のための学童やサマースクール、
 土曜休日のための子供会などが父母の努力で大きく
 発展しています。養護学校に入学したら、一般学童入
 所は難しいので、学校の父母達と力を合わせて、自分
 たちで運動することが大切です。

 一般学童でしたら三年生までですが、障害児なら高等
 部まで活動することもできます。いまある障害児学童に
 入所希望するのもいいですし、また、その知恵を借りて
 第二学童を立ち上げるなり、頑張ってください」



  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと教えて、悩みメール相談(9)

2007年09月08日 08時40分06秒 | ちょっと教えて、悩みメール相談
・・慢性鼻炎を治療中の6歳娘
             高音の聞こえ悪いといわれ・・


Q 「6歳の娘です。慢性鼻炎のため耳鼻科で治療を
  受けています。先日、聴力検査で左耳の高音部
  の聞こえが悪いといわれました。脳波を取る検
  査をすすめられましたが心配です」

A 「高音部が聞こえにくいと「サ行」がゆがむことが
  ありますが、お子さんはいかがですか」

Q 「発音は普通ですが、耳鼻科でアデノイドが大
  きいといわれました。関係あるでしょうか」

A 「アデノイドが影響するのは鼓膜や耳小骨が原因
  の伝音難聴で、その場合はたいてい低音部の聞
  こえが悪くなります。お子さんは高温型難聴が疑
  われたのだと思いますが、これは生まれつきのも
  のでアデノイドとは関係ありません」

Q 「いまのところ、日常生活に問題はないのですが、
  今後何か問題が出てくるでしょうか」

A 「それは大丈夫です。両耳だと発音が悪くなること
  がありますが、片耳だけなら言葉に影響はなく、
  とくに治療もしないと思います」

Q 「検査は子どもを眠らせて脳波を取ると聞きました
  が、受けても大丈夫ですか」

A 「ABR(聴性脳幹反応検査)という検査で、聴力や
  脳に腫瘍がないかを調べるのです。簡単な検査
  なので心配せず受けた方がいいでしょう」



  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと教えて、悩みメール相談(8)

2007年09月07日 09時42分40秒 | ちょっと教えて、悩みメール相談
・・口蓋裂のため発音が不明瞭
           5歳男児の排尿のしつけは・・


Q 「5歳の男の子で口蓋裂があって、発音が不明瞭です。
  保育園で4時まで生活していますが、今困っているの
  はおしっこの間隔が決まっていなくてもらしてしまうこ
  とです。」

A 「口蓋列は胎児のとき、上あごのいくつかの部分が合
  わさってしっかりと閉じていく過程が不十分だったので、
  上あごの奥に裂け目がある状態を言います。

  声が鼻に漏れて言葉が不明瞭になることがあります。
  もう5歳ですので、すぐに耳鼻科か整形外科に行って、
  手術をするか、小さい亀裂でしたら、補助具をつける
  方法もありますので相談してみてください。」

Q 「わかりました。それに発達全体も遅くて体も小さく、
  おしっこを教えられません。ぬれると自分でパンツ
  を脱ぐこともあります。」

A 「保育園の先生とよく話し合って、園でも(もちろん
  家庭でも)定時排尿をすすめてください。もらしても、
  しからないでぬれたパンツをすぐ取り替えて、いつ
  もさっぱりした感覚を身につけさせてください。」

Q 「定時というのは、時間を決めてトイレに連れて行く
  のでしょうか?」

A 「いいえ、食事の前や外に行く前、寝る前など生活
  の節目におしっこが出ても出なくても、友達と一緒
  にトイレに行き、出たときはいっぱい褒めてあげる
  ようにします。5歳ですから、ズボンを下げてやる
  より、おしっこが出やすいズボンやパンツにして、
  出してやるようにした方が就学にむけて大切です。」

Q 「夜はおねしょをするので、おねしょマットをしいて
  寝かせています。何時に起こしたらいいですか?」

A「たとえば、10時に起こしたら、もうしていたので9時
  に起こしたのでは、お母さんの心配が子どもにうつ
  り、かえって頻尿になることが多いです。気にせず
  にいるのが一番です。

  もし起こすなら、しっかり目覚めさせることが大切
  です。1人でトイレまで歩かせドアの開け閉めや手
  洗いもさせないと、排尿した自覚なしに寝ぼけてい
  ることがあります。」



  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと教えて、悩みメール相談(7)

2007年09月05日 09時07分55秒 | ちょっと教えて、悩みメール相談
・・6ヶ月娘が突発性発疹に、2度かかることはあるの?・・


Q 「生後六ヶ月の女の子です。突発性発疹(ほっしん)
  にかかり、体にまだ発疹が残っていますが、あせも
  がひどいのでお風呂に入れたいのです。問題はない
  でしょうか?」

A 「突発性発疹というのは?」

Q 「突然三十八度を超える熱が出ましたが、風邪の症状
  はなく、熱が下がったら体中に細かい発疹がたくさん
  出ました。」

A 「突発性発疹は熱以外の症状はなく、熱が下がると
  同時期に全身に小さい赤い発疹が出ます。発疹は
  かゆみもなく、二、三日で消えますが、それ以外に
  変わったことがなければお風呂に入れても大丈夫
  です。

  赤ちゃんはあせもができやすいですから、熱がある
  ときでも、さっとお風呂に入れてあげた方がさっぱり
  して気持ちいいものです。ましてや、もう熱もない状
  態なら何も問題はありません。」

Q 「突発性発疹は何度もかかるものなのですか? 
  知り合いに二度かかったという人がいます。」

A 「突発性発疹は、第六ヘルペスウイルスが原因の
  感染症で、一歳以下の子供がかかりやすい病気です。
  初めての高熱がこの病気というケースも多いのです。
  一度かかると免疫ができ、二度はかかりません。

  でもこのウイルスと非常に近い第七ヘルペスウイルス
  に感染すると、同じように四日ぐらい高熱が出て、その
  後パラパラと発疹が出るのです。

  突発性発疹よりは後にかかるようですが、それがあた
  かも、突発性発疹にまたかかったように見えるのだと
  いわれています。」




  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと教えて、悩みメール相談(6)

2007年09月04日 09時42分07秒 | ちょっと教えて、悩みメール相談
・・おとなしく言葉遅い2歳孫
           両親の対応にも疑問感じる・・


Q「2歳半の男の孫です。あまり周りに関心を持たず、
  おとなしいタイプなので気になっています。言葉も
  遅いのです。」

A 「言葉が遅いとは?」

Q 「呼んでも振り向くことが少なく、表情も乏しいの
  です。両親が保健所で相談したら、言葉は遅い
  がもう少し様子を見よう、といわれたそうです。」

A 「ご両親も心配されているのでしょうか?」

Q 「それほど気にしていないのです。下の子がまだ
  10ヶ月で手がかかるのか、公園に遊びにつれて
  いくこともしないのです。」

A 「ご両親とものんびりされているのですか?」

Q 「そうです。保健所に相談に行くことも私が勧め 
  たのです。下の子と比べても遅れているようで・・・」

A 「子どもにはいろいろなタイプがあります。周りが
  焦って他の子と比べたり、しつけを優先させたり
  すると、子どもは萎縮します。お孫さんは親に似
  て、ゆっくりタイプなのかもしれませんね。」

Q「両親は早めに幼稚園に入れたいと考えているよう
  ですが、入園してもついていけるか疑問です。」

A「幼稚園に入り、集団生活を経験するのはとてもいい
  ことだと思います。ほかの子がやることを見て自分
  もまねをしたりして、すごく伸びるかもしれません。

  社会性が乏しい子どもについては、幼稚園の先生が
  よく目配りをしてしてくれると思います。大人が指図
  するより、自分で体験して学ぶことが大事なので、安
  全な遊び場を確保し、あまり干渉せずのびのびと遊ば
  せてください。友達関係の中でもいい刺激を受けるで
  しょう。

  あんまり心配を言い過ぎると、親は子育ての自信を
  なくしてしまいます。おばあちゃんには、両親をリード
  するより支えになり、温かく見守ってあげてほしいと
  思いますね。」




  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと教えて、悩みメール相談(5)

2007年09月03日 08時53分23秒 | ちょっと教えて、悩みメール相談
・・慢性鼻炎を治療中の6歳娘
            高音の聞こえ悪いといわれ・・


Q 「6歳の娘です。慢性鼻炎のため耳鼻科で治療を
  受けています。先日、聴力検査で左耳の高音部の
  聞こえが悪いといわれました。脳波を取る検査を
  すすめられましたが心配です。」

A 「高音部が聞こえにくいと「サ行」がゆがむことが
  ありますが、お子さんはいかがですか?」

Q「発音は普通ですが、耳鼻科でアデノイドが大きいと
  いわれました。関係あるでしょうか?」

A 「アデノイドが影響するのは鼓膜や耳小骨が原因の
  伝音難聴で、その場合はたいてい低音部の聞こえが
  悪くなります。お子さんは高温型難聴が疑われたの
  だと思いますが、これは生まれつきのものでアデノ
  イドとは関係ありません。」

Q 「いまのところ、日常生活に問題はないのですが、
  今後何か問題が出てくるでしょうか?」

A 「それは大丈夫です。両耳だと発音が悪くなる
  ことがありますが、片耳だけなら言葉に影響はなく、
  とくに治療もしないと思います。」

Q 「検査は子どもを眠らせて脳波を取ると聞きましたが、
  受けても大丈夫ですか?」

A 「ABR(聴性脳幹反応検査)という検査で、聴力や脳
  に腫瘍がないかを調べるのです。簡単な検査なので
  心配せず受けた方がいいでしょう。」



  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと教えて、悩みメール相談(4)

2007年09月02日 08時20分41秒 | ちょっと教えて、悩みメール相談
・・・「保育園でのいじめを訴える4歳孫に
                親はどう対応する」?・・・


Q 「4歳6ヶ月の男の子の孫を、母親が勤めから
  帰るまで預かっています。その孫が幼稚園の
  年長組になってから、意地悪されると訴えは
  じめて、5月半ばに1週間ほど夜泣きが続き心
  配なのですが・・・」

A 「いじめられていると思われるのは、どうして
  ですか、様子に変化が?」

Q 「最近2回ほどズボンを濡らしてきました。
  小便をしている時、後ろから押されたと言う
  のです。送迎バスから降りてくるときの目つ
  きがすっかり変わってイライラし、私に対し
  ても攻撃的になって、一緒に預かっている2歳
  の妹をたたくときもあります。園であったこ
  とは一切話そうとしなくなりました。聞こう
  とすると、押入れにこもって僕の姿を見ない
  でと言うのです。」

A 「年長組になってとくに変わったことは?」

Q 「年少では10人ちょっとの組ですが、年長は23人
  です。そのうえ、担任が6月半ばに変わりました。
  体操が苦手な孫に、組み体操の練習が始まりま
  した。またプールも水遊びから大きなプールにな
  りました。他の子に聞くと、入るのを嫌がって泣い
  ていたと言います。園庭で遊ぶ時も一人で砂遊び
  をしているようです。」

A 「園との相談はされましたか?」

Q 「母親が手紙で何回も連絡して、先日話に出かけ
  ました。園ではとくに問題にするようなことはないと
  言うのです。母親は、プールのことやおしっこの時
  のことは、恥ずかしくてよく伝えなかったそうですが・・・」

A 「担任は23人の幼児を見はじめて日も浅いので、
  すぐに答えは返ってこないかもしれません。

  母親の方で、連絡ノートのようなものを自主的に
  用意して、担任とのパイプをしっかり作っておく
  ことです。園でのことを子どもから聞き出そうと
  するのは、今のお孫さんの状態ではかえって追い
  込んでいく事になります。

  我が家は、気をつかわなくていい所と言う安心感
  がもてれば、自然に訴えもでてくることでしょう。」



  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと教えて、悩みメール相談(3)

2007年08月29日 08時43分16秒 | ちょっと教えて、悩みメール相談
・・・「保育園に通う1歳の息子37度台の熱2ヶ月も続く」?・・・

Q「保育園に通う1歳1ヶ月の息子です。
  もう2ヶ月近く微熱が 続いているので心配です。」

A 「どのくらいの熱ですか?」

Q「37度台で、たまに38度をこえることもあります。
  今日の熱は37.4度です。前日の朝は37.3度で、
  午後は37.6度、夜は37度でした。」

A 「熱以外の症状はありますか?」

Q 「鼻水・せき・たんが出ます。病院で診てもらったら
  風邪だろうということでした。咳止めとたんの切れ
  を良くする薬を飲んでいますが、まだすっきりとは
  治りません。」

A 「子どもの熱は普通おとなより高めで、37.5度までは
  平熱の範囲といわれています。多少熱があっても、
  機嫌が良くて食欲もあり、夜はぐっすり眠れるのであ
  れば、あまり心配はいらないでしょう。体温だけでな
  く、顔色や機嫌はいいか、下痢や嘔吐がないか、発疹
  は出ていないかなど、全身の様子をよく観察してみて
  ください。」

Q 「たしかに機嫌はいいし元気なのですが、保育園の
  先生も心配して、検査を受けたらどうかと言うのです。」

A 「そうですね。集団保育を受けていると感染症が心配
  ですから血液検査を受けておくと安心だと思います。
  たとえば、細菌に感染してへんとう炎などの病気にな
  ると、のどが腫れて痛くなったり熱が出たりします。
  体内のこうした変化を炎症反応と言いますが、採血
  をすると炎症反応(CRP)の数値が分かるのです。

  血液検査でCRP値に異常があれば、尿検査などさらに
  詳しい検査が必要になります。これまでの体温を記録
  したメモを持って一度、小児科で相談してみてください。」



  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと教えて、悩みメール相談(2)

2007年08月28日 08時54分00秒 | ちょっと教えて、悩みメール相談
・・・「ハイハイやお座りだけでまだ歩かない1歳2ヶ月」?・・・

Q 「1歳2ヶ月の孫はハイハイはしますが、あまり
  動こうとはしません。まだつかまり立ちもしない
  ので心配しています。」

A (小児科医師)「生まれたときの様子はどうでした
  か?」

Q 「予定日より1週間早く生まれましたが、身長や
  体重は標準で特に問題はありませんでした。」

A 「これまで首のすわりや寝返りなどの発達は
  順調に来ましたか?」

Q 「どれも少しずつ遅めでした。今は脇を持って
  やると、両足を突っ張って立とうとはします。」

A 「あやすと笑いますか?人見知りはしますか?」

Q 「表情は豊かでよく笑います。知らない場所が苦手
  なのか、慣れるまではちょっと泣いたりします。」

A 「1歳2ヶ月というと、評価は非常に難しい月齢です。
  大体9ヶ月ごろに、お座りがしっかりして自由に物を
  持てるようになりますが、お孫さんはどうでしたか?」

Q 「そのころ、おすわりはできました。手でボールを持
  って投げることもします。」

A 「上半身はかなりしっかりしているようですね。こちら
  の言うことは分かりますか?」

Q 「ちょうだいと言って手を出しても、まだこちらには渡
  せません。言葉は片言ですが、まんま・ママなどは
  出ています。」

A 「お孫さんは、全体的に発達はややゆっくりかもしれ
  ませんね。でも一人で歩き始めるのは、一歳半ごろ
  までにできればいいのです。これから4ヶ月ぐらいの
  間に、つかまり立ちや伝い歩きをしたり、意味のある
  言葉を話したりと、色々な発達が見られると思います。
  もうしばらく様子を見てはどうでしょうか。
 
  自治体の一歳半健診もありますし、ご心配でしたら
  健診の時に気になることを相談して、発達診断の専門
  機関などを紹介してもらってはいかがでしょうか。」



  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする