「詩客」短歌時評

隔週で「詩客」短歌時評を掲載します。

短歌時評 第106回 変わりゆく家族詠 柳澤美晴

2013-11-05 23:55:54 | 短歌時評
 歌壇十一月号の時評「近づけば明るむ」で中沢直人は、古谷智子の歌書『幸福でも、不幸でも、家族は家族。』を取り上げ、「『家族意識が稀薄だからこそ、大切さが再認識され』ており、短歌はそうした作者の心情を敏感に反映していると古谷は言う。」と古谷の見解に同意を示す。その上で、目黒哲朗、浦河奈々、中川佐和子の近刊歌集から家族を主題とした以下のような歌を紹介する。

息子には教へねばならぬことばかり桃の産毛の手触りはいかに
目黒哲朗『VSOP』


わが名もう母に呼ばるることはなし洗濯機まはしてひとしきり泣く
浦河奈々『サフランと釣鐘』


高熱の子のメール来て独身寮どこにあるかを知らぬに気づく
近づけばほのと明るむ電燈のごとき母居り躑躅咲く家
 
中川佐和子『春の野に鏡を置けば』


 そして、ユビキタス社会にあって家族の日常は変わったが、「古谷の議論をもとに考えれば、今後、短歌は家族をますます大切にうたう方向に向かうに違いない」と結論づけて時評をとじる。子をなして父となった目黒、母の看護に苦悩する浦河、就職による子離れと母の老いとの両方に直面する中川。家族をなし、次代に血をつないでいく責務を負う壮年は殊に、家族との関わりが濃密になるため、歌の主題としても多くなるのではないか。この三歌集を引き合いに出して、中沢が上記の結論にたどり着いたのに一応の納得はいく。しかし、若手歌人の歌集に目を通した際に、わたしは、中沢のように、これから多くの家族詠が現れるだろうと楽観的に考えることはできなかった。なぜなら、多くの若手歌人の歌集から家族詠が抜け落ちているからだ。そして、家族詠とは言っても、目黒や浦河、中川の歌のように家族との濃い関わりの中から家族の実像を描く詠い方ではなくなってきているように思う。
わたしが、若手歌人の家族詠が変質しているという思いを抱くことになったきっかけは、二〇一二年にさいたま市で行われた「現代短歌シンポジウム〈家族〉はどう詠われたか」の資料をまとめたことだ。当時、話題になっていた永井佑の歌集『日本の中でたのしく暮らす』に目を通したところ、驚くべきことに、この歌集では以下の一首しか家族に言及した歌が見つからなかったのだ。

かっこつけたい年頃の弟がいる生活はどんなだろうか 
『日本の中でたのしく暮らす』


 しかも、ここに詠まれているのは現実の家族の姿ではない。これは、いるはずのない弟(多分、思春期こじらせ系の)のいる場合の日常をとりとめもなく夢想してみました的な歌なのである。家族とは、最も身近な他者である。それが、もうイメージとしてしか存在できなくなっているということにわたしは強い衝撃を受けた。単純に考えると、それだけ家族関係が稀薄になっているということだろうか。しかし、それだけではなく、家族とさえ対立できないほど自らの内に引き籠っていると見ることもできるのではないか。
 山崎聡子は、詩客の第104回短歌時評「『女性性』という視点が取りこぼすもの」で女性の若手歌人の歌を「女性性」をキーワードに論じることに異議を唱えている。そして、作中主体のフェアでフラットな性意識をとらえる視点の必要性を説いているのだが、この時に引用されていた大森静佳の以下の発言に目を奪われた。くり返しになるが、引用したい。

大森 そうですね。歌に向かうときは自分が女性ということをあまり意識しないようにしています。もっと透明なところから歌いたいという思いがあります。
   (中略)
大森 恋とか愛とか考えるとき、性別、性を通り抜けて何もなしで考えることはできないので、もちろん意識はするのですが、女性性を歌にすることへの抵抗があって、それがなぜなのか、自分でもよくわからない。

(「角川短歌」2013年8月号)


 実は、大森の歌集にも家族詠は二首しかない。そのことと、女性性の忌避とはあながち無関係ではあるまい。大森は、別に自らの性を否定しているわけではない。ただ、社会から、狭く言えば短歌界から求められる女性的なものに対して違和感を抱き、求められるままに振る舞うことを拒絶しているのだ。女性らしくあること、それは社会的な制約である。そして、だれかの娘であり、姉や妹であることもまた家族という極小社会から強いられる役割演技であることは言うまでもない。

声変わりせぬおとうとと別れ来て真冬の万華鏡のしずけさ
紫陽花のふくらみほどに訪れるあなたを産んだひとへの妬み 

『手のひらを燃やす』


 どちらも弟や恋人の母親の姿が、「真冬の万華鏡」、「紫陽花のふくらみ」と美麗なイメージでぼかされてしまっており、くきやかに立ち上がらない。それぞれの見立ては魅力的なものの、家族に今一歩踏みこみきれていない憾みが残る。姉として、あるいは義理の娘になるものとしての振る舞いに消極的な地点からは家族の生々しい行動をとらえた歌、あるいは家族と鋭く対峙した歌を詠むことは難しいのかも知れない。
 刊行されるやたちまち重版ということで話題を呼んでいる堂園昌彦の歌集『やがて秋茄子へと至る』でも、家族を主題に据えた一連は見られない。そして、あたかも家族の気配が薄くなるのに比例するかのように、「君」「あなた」と呼びかけられる思慕の対象の存在感は増す。

とどまっていたかっただけ風の日の君の視界に身じろぎもせず 
『手のひらを燃やす』


ほほえんだあなたの中でたくさんの少女が二段ベッドに眠る  
『やがて秋茄子へと至る』


 世界でのたった一本の生命線のような「君・あなた」。大森や堂園の相聞歌が深く胸を刺すのは、他者の希求がただ一人に集約されているからだ。暗闇に射す一筋の光。それは、ある時は、家族を拒絶してでも、手に入れるべきものであるのかも知れない。
 大森や堂園の歌は、抽象的な語彙に自己を揺曳させるものである。なぜ、そのような詠い方なのか考えていたが、自己を透明に保ちたいという心の表れだったのだとしたら得心がいく。短歌界では少し前に、若手歌人が歌を詠い上げることをしないという問題提議があったと記憶しているが、そこには自己を強く打ち出すことに対する含羞が働いていたのだと思う。それが、しだいに他者との軋轢を避け、あわあわとしたイメージの中に個人の輪郭を消すという方向に深化していったものと見ることはできないだろうか。大森や堂園の作中主体は、彼らそれぞれの個人史に依拠するものというよりは、偏愛する歌語を組み合わせて作ったアバター的主体であるように見える。

もみの木はきれいな棺になるということ 電飾を君と見に行く 
『手のひらを燃やす』


秋茄子を両手に乗せて光らせてどうして死ぬんだろう僕たちは 
『やがて秋茄子へと至る』


 東郷雄二は自身のホームページ「橄欖追放」で堂園の作家としての気質を「世界を末期の眼で眺めている」と評した。世界から優しくしりぞくことで、まるでもう全てが過ぎ去った後のような、終わったものであるかのように見はるかす。ゆえに、大森や堂園の歌には常に死があまく匂っているのだと思う。
 今はまだ若いが、壮年になり、家族の重みを知った時に彼らの世代がどんな歌を詠むのか。または、家族を詠わないまま歳を重ねるのか。家族詠の行く末を見守りたい。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿