野菜と英語と時々○○

野菜作りの記録
美味しく食べた写真
日々の備忘録

今日の畑(2022年9月17日)~白菜・レタス定植、葉物野菜の播種 第1弾~

2022年09月18日 08時16分06秒 | 畑作業記録

2022年9月17日(土)の畑の様子です。

台風が近づいている影響で午後から雨予報が出ていますが、朝はまだ陽が差しています。

今日は秋冬野菜の仕込みとお世話、落花生のカラス除けを作ります。

落花生の「カラス除け」として、テグスを試してみます。

落花生のベッドをゆったりと囲むように支柱を6本立てて、オレンジ色のナイロンライン(3号か4号くらい)を20センチ間隔で地面と水平に囲っていきます。天面は6本の支柱間をクロスさせるよう斜めに張って完了。

ナイロンラインは20年以上前に使用していたリールに巻かれていたものです。

※ 全ての作業終了後に写真を撮る予定でしたが、撮り忘れていました。

 

続いて、3週間前に定植したキャベツとブロッコリの苗のお世話です。

雑草を取って追肥をします。台風に備えて株元に土寄せをして風で折れないようにします。

キャベツはまだ虫食いもなくきれいに育っていますね。

ブロッコリも順調なようです。

続いて白菜の定植です。

先週作っておいたベッドに透明マルチを貼り、12株の苗を植えてたっぷり灌水しました。

レタスの苗は大根のベッドの南側に4株定植しました。

葉物野菜の種蒔きです。

北側(写真右側)から

1. ラディッシュ

2. カブ

3. 水菜/紅水菜

4. 小松菜

5. 春菊

6. チンゲン菜

7. ほうれん草

8. ほうれん草(市販の種、2022年5月まで有効)

北側7列は本日支給された新しい種です。ほうれん草1列だけ市販の種を試し播きしています。未開封でしたが少しだけ古め。これで無事発芽するようなら、越冬ほうれん草として大量に育てたいと思います。

その他に

・大根は2週間前に播いた「夏つかさ」の列に追加で2穴、西側に「冬自慢」を6穴播いて完了です。

・ニンジンも混んでいるところは間引きました。

・サツマイモも横に伸びてしまった蔓を上に寄せて上げて縛って固定。

・大葉を大量にカット。

・長ネギ、サトイモの追肥と土寄せ

など、今日で秋冬野菜の仕込みはほぼ終了です。

大風に備えて、寒冷紗はいつもよりしっかりと土をかけて固定して、大雨に備えて、畝の間に溝を掘ってみました。

 

大葉とオクラとオカワカメを収穫。

作業終了後の写真を全く撮っていませんでした。(かなり疲れていたのでしょう)

台風による被害が無いことを祈ります。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿