野菜と英語と時々○○

野菜作りの記録
美味しく食べた写真
日々の備忘録

今日の畑(2024年5月18日)

2024年05月18日 12時12分23秒 | 畑作業記録

2024年5月18日(土)の畑の様子です。

先週播いた種がどうなっているか、楽しみにやってきました。まだ半分は日陰になっています。

まずはオクラです。なかなかの発芽率。期待できます。

オクラの隣、不織布の上から少し盛り上がっているのが見えます。枝豆です。

予想に反して発芽率は低いです。12穴のうち4穴で発芽と土の盛り上がりを確認。

一番元気な枝豆はこんな感じ。まだまだこれからでしょうか?もう少し様子見です。

続いて落花生。

こちらは6穴のうち3穴で発芽。期待通りの発芽率です。

枝豆と落花生は引き続き不織布をかけて経過を見守りましょう。

他にも5月6日に播いた「大葉」が発芽していました。20本くらい出ていますね。

正直、ここまで期待はしていなかったので「ラッキー」です。

大葉は毎年ベランダでプランターに種蒔きしているのですが、播いた種からこれほど発芽した記憶がありません。いつも「こぼれ種」がいくつか発芽する程度でした。そして、今年もベランダのプランターに種蒔きしましたが、発芽の気配すらありません。ここで数本間引いてベランダのプランターに移植できうなので、とても助かります。

一方、大葉の隣「鷹の爪」は全く発芽の気配が無いので改めて播種しました。

トマトも一気に育った気がします。脇芽掻きと誘引してあげます。

ナス・ピーマンもゆっくりですが成長しています。

キュウリは先端がネットに届くようになりました。

大根の葉が窮屈そうなので寒冷紗を外してあげました。ここまで育てば虫も大丈夫かな。

里芋はやっと④が芽を出して、6本すべて揃いました。

葉物もどんどん育っています。

残念ながら「カブ」と「小松菜」の葉に黄色い斑点が出ています。

どうやら「白サビ病」というカビによる感染みたいです。今日のところは葉っぱに斑点が出ている株は抜いて収穫しましたが、今は症状が出ていない株も時間の問題かもしれません。来週あたり、すべて収穫したいと思います。

人体には感染しないようですが、小松菜は変色している葉は捨てて、茎の部分は食べられます。カブは今年は葉っぱは全て捨てるようにします。

今日はリーフレタス、ラディッシュ、水菜、小松菜、カブを収穫しました。

収穫した野菜を撮影する場所が無くて、家に帰って写真を撮ろうと思ったのですが、、、無理でした。

今日も写真無しです。