山と自然の雑学ノート

山歩き&散歩道で出会った植物などの記録

ヤブマオの雌花

2008-07-29 22:55:15 | 単子葉類
ヤブマオ <イラクサ科カラムシ属>

この花は美しい花として紹介されることはあまり無いようだ。草全体からは、生い茂る雑草という印象が強い。

しかし、雌花の部分だけを拡大して見ると、爽やかで涼し気なもう一つの顔がみえてくる。

この植物は、雌雄同株で雄花は雌花の下方に細く遠慮がちに細いものが付いている。そして雄花を付けないものも圧倒的に多いのだ。

この植物の繁殖にとって雄花はあまり存在理由が無い。せっせと花粉を造っても無駄な努力なのだ。

なぜなら、この雌花は花粉がなくても種子が作れてしまう(無性生殖)   どうやら進化の過程で雄を必要としなくなったようだ。




新木津川大橋の下に生い茂るヤブマオ    余談になるが、この橋を新木津川大橋と呼ぶ人はほとんどいない。

通称は100円橋と呼ばれている。特に由来はない。通行料が100円ということ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヒヨドリジョウゴ | トップ | ヒンジガヤツリ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

単子葉類」カテゴリの最新記事