着物の仕立て屋 花梨の日々つれづれ

着物のお仕立ていたします。
眠っている反物を自分流に着てみませんか?

自分でやってみよう(袷着物→単衣胴抜きへ)

2013年03月03日 | 和裁

 先日、お客様とのお話で「袷の着物を胴抜きにしようと思うんだけど、裏を外すだけでいい?」と聞かれたので「それで良いですよ」と答えたにも関わらず「やっぱ、お願いね」と言われ、外す様子をアップしても良いともお言葉に甘え、アップする事にした。

うん、ほんと、八掛を付けたままで胴裏を外して、身頃の縫い代の始末をして、八掛を丁寧にくけつけるだけ。しかしこれが少々はさみ技が要り、普通は布を切らないように・・・なんだけど今回ばかりは「糸を切らないように」が大原則。それでも3か所くらい切った。全くの許容範囲。

ただ、このやり方は、胴裏は使い物にならないので、使用したい方は止めてください。
お客様は「要らない」と言われたのでこの方法を取りました。


口で説明するより、画像をいっぱいアップするので、必要箇所はおいおい探してほしい。
また、糸は切らないのが前程ですが裏衿だけは衿付け側の糸を切る。(後で裏衿を本体にくけるため。)
このお着物はバチ衿だったので、これは後日、広衿でアップします。


まず、解く前の下準備として、八掛部分が外れないように躾け糸で留めておく。


この画像ではすでに裏が外れてるんだけど、八掛に躾がされてる。





身八つ、袖付けの留めのところは特に注意して、糸を切らないように細心の注意をはらう。
この着物は裄直しもあるので、袖ははずしました。








キワキワで切った裏の残りなんだけど、手でちまちま取るのも良し、私はコロコロでぺたぺたしたら意外と簡単に取れました。(好み)




袖丸の部分は折ってあったようにまとめて、糸で留める。


袖底の縫い代は、振りを三つ折りする前に袋縫いみたいに始末をする。


始末の画像は後日アップしますが、仕様は、背縫い=二度縫い、脇=八掛下まで三つ折りくけ、衽=1cm折って折くけ、振りは三つ折りぐけ、袖口布は丁寧に袖にくけつける。
本体の始末が出来たら、衽上、八掛上を折、本体にくけつける。


丁寧に!


とりあえず 、画像がもうないのでここまで。


後日。




人気ブログランキングへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ







最新の画像もっと見る

コメントを投稿