サードウェイ(第三の道) ~白井信雄のサスティナブル・スタイル

地域の足もとから、持続可能な自立共生社会を目指して

住宅用太陽光発電と木質バイオマス機器の設置意向の比較

2012年08月10日 | 気候変動緩和・低炭素社会

2012年4月に、飯田市住民アンケート調査を実施させていただいた。

飯田市では、環境モデル都市構想の一環として、住宅用太陽光発電の設置及び木質バイオマス機器(薪及び木質ペレットのストーブ、ボイラー)の普及を進めている。アンケート調査の結果から、住宅用太陽光発電の設置及び木質バイオマス機器の設置状況及び住民の設置意向について、傾向を比較する。

なお、アンケートは飯田市在住の69歳以下の成人を対象に実施し、1,105件の回収(回収率53.2%)を得た。

●太陽光発電の設置状況と設置意向

 飯田市住民における太陽光発電の設置率は、今回実施したアンケート結果によれば10.2%である。2010年以降に設置が活発化している傾向にある。このうち、既存住宅への設置が全体の66%を占め、新築住宅以外にも太陽光発電が設置されてきていることがわかる。

 今後の設置意向率は10.0%である。太陽光発電の設置意向は、エネルギー自給や地球温暖化防止、地域資源の活用といった社会意識の高さに支えられているともに、売電収入や光熱費削減あるいは災害時のエネルギー源といった自己メリットが設置の促進要因となっている。

 今後の設置意向は,30歳あるいは40歳代で高い傾向にあるが、これらの年代は現在、集合賃貸住宅に居住しており、今後の戸建持家への住み替えの際に太陽光発電の設置を希望している場合も多いと考えられる。

 設置意向を持つ者は、地球温暖化・エネルギー問題への危機意識や行動意図、あるいは環境オピニオンリーダー度や地域活動参加度が高いことが特徴である。

●木質バイオマス機器の設置状況と設置意向

   木質バイオマス機器の設置率は5.4%であり、薪ストーブが中心になっている。

 今後の設置意向は4.5%であるが、薪ストーブとともに木質ペレットストーブの設置を希望する者もみられる。

 設置理由では、太陽光発電と比較して、地球温暖化防止の観点は相対的に低く、災害時のエネルギー源や自分の楽しみといった自己メリットに関連する理由の回答率が相対的に高いことに特徴がある。

 飯田市の中では山村地域としての特徴が強い天竜川東部の居住する者で設置意向率が高いこと、設置意向を持つ者は環境オピニオンリーダー度や地域活動参加度が高いことも特徴である。

●太陽光発電と木質バイオマス機器の設置を促すために

 太陽光発電の設置意向は、地球温暖化・エネルギー問題への危機意識や地域資源の活用といった地域づくりへの参加意識が高い層で強い傾向にある。これらの層は、地域活動への参加度も高いことから、地域活動の機会を通じて、さらに地球温暖化・エネルギー問題への貢献を訴求する形で、広報を行うことが、太陽光発電の設置意向の出資意向を高める上で有効であると考えられる。

 太陽光発電の設置においては、あわせて売電収入や光熱費削減あるいは災害時のエネルギー源といった自己メリットを訴求することが有効である。

 木質バイオマス機器の設置については,個人の楽しみを設置理由とする者も多く、公益性の訴求とともに、火のある暮らしの楽しさを訴求することが有効であると考えられる。一方、薪や木質ペレットの調達上の制約を非設置理由とする回答も多いことから,木質バイオマス燃料の供給の円滑化等も必要だと考えられる。

 また、飯田市においては、今度しばらく、太陽光発電と木質バイオマス機器の設置が活発化するものと考えられ、本調査で明らかになった設置意向の火を消すことなく、行政による継続的な普及支援策が必要である。

 そして、地球温暖化・エネルギー問題への危機意識や地域づくりへの参加意識が高い層で設置あるいは出資が一巡する可能性もあることから、そうした意識が現在は高くない層への普及啓発戦略を考える必要がある。その方法は2つある。1つは、現在意識が高くない層の意識を高めるような普及啓発を行うこと、もう1つは意識が高くない層でも設置や出資意向を高められるように、設置や出資による自己メリットが高くなるような仕組みを工夫することである。

 飯田市においては、地区活動等を通じた住民のつながりが強いことから、地区活動等を活かして、太陽光発電や木質バイオマスの設置者から他の住民に高い意識が伝搬していくような仕組みをつくることが期待される。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ごみの有料化は良い施策なのか | トップ | 第9回信州サステイナビリテ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

気候変動緩和・低炭素社会」カテゴリの最新記事