また、試験問題評価委員会報告書より。
公民は、現代社会、倫理、政治経済と3教科あり、受験者数的に現代社会が一番人気。
割合としては、倫理と政治経済を足した人数と同じぐらいの受験者がいる。
高校1年の時に現代社会が授業であり、そのまま選択している人が多いからと思われる。
この3教科が理科や地歴と違う点は、どれを選んでも進学後に大きな影響を与えないところ(地歴は関係ない学部多いけど)。
本来は、文学部系統の人は倫理を選択するべきだし、法経済政治学系統の人は政経を選択するべきだけど、まあ構わないね。
俺も昔は心理学科志望で内容的には倫理を選択すべきだったけど、構わず政経選択してきたし・・・
このように気楽な選択科目であるため、センター試験の難易度が選択に与える影響は大きいと思われる。
実際、過去の平均点を見ると、2002年度の政経は問題が難しく、平均点が2001年に比べて10点下がり、公民分野最低となった。
その結果、翌年2003年の政経の受験者は1万人以上、割合にして20%の激減。
2002年の過去問やってみたけど、確かに難しく、非道い問題。
(非道いなと思ったのでこの激減に気がついた次第)
2003年には平均点60点に戻ったので、2004年からは受験者数も元に戻った。
このような、他の科目と違う傾向の中、最近の現代社会の平均点はすこぶる低調。
倫理と政経の平均点が60-70点台なのに対して、現社は50-60点台。
その結果、倫理と政経の受験者は増えている反面、現社は減る一方。
これには作問者も危機感を感じているらしく、平均点を上げる努力をしているようだけど結果は出ていないみたい。
>平均点は6割の前半にかかっているが、もう少し高い結果を目指していたことからすると出題と配点についての再考があってもよいと思われる。
(試験問題評価委員会報告書より)
とのこと。
不勉強の受験者が、高校の授業でなじみがあるから「とりあえず受けてみっか」的に安易に選択しがちな科目だから平均点が低いということもあるので(標準偏差が低いことから推測)、実際の難易度と平均点が一致しない傾向にはあるものの、今年の結果がどうなるか注目。
公民は、現代社会、倫理、政治経済と3教科あり、受験者数的に現代社会が一番人気。
割合としては、倫理と政治経済を足した人数と同じぐらいの受験者がいる。
高校1年の時に現代社会が授業であり、そのまま選択している人が多いからと思われる。
この3教科が理科や地歴と違う点は、どれを選んでも進学後に大きな影響を与えないところ(地歴は関係ない学部多いけど)。
本来は、文学部系統の人は倫理を選択するべきだし、法経済政治学系統の人は政経を選択するべきだけど、まあ構わないね。
俺も昔は心理学科志望で内容的には倫理を選択すべきだったけど、構わず政経選択してきたし・・・
このように気楽な選択科目であるため、センター試験の難易度が選択に与える影響は大きいと思われる。
実際、過去の平均点を見ると、2002年度の政経は問題が難しく、平均点が2001年に比べて10点下がり、公民分野最低となった。
その結果、翌年2003年の政経の受験者は1万人以上、割合にして20%の激減。
2002年の過去問やってみたけど、確かに難しく、非道い問題。
(非道いなと思ったのでこの激減に気がついた次第)
2003年には平均点60点に戻ったので、2004年からは受験者数も元に戻った。
このような、他の科目と違う傾向の中、最近の現代社会の平均点はすこぶる低調。
倫理と政経の平均点が60-70点台なのに対して、現社は50-60点台。
その結果、倫理と政経の受験者は増えている反面、現社は減る一方。
これには作問者も危機感を感じているらしく、平均点を上げる努力をしているようだけど結果は出ていないみたい。
>平均点は6割の前半にかかっているが、もう少し高い結果を目指していたことからすると出題と配点についての再考があってもよいと思われる。
(試験問題評価委員会報告書より)
とのこと。
不勉強の受験者が、高校の授業でなじみがあるから「とりあえず受けてみっか」的に安易に選択しがちな科目だから平均点が低いということもあるので(標準偏差が低いことから推測)、実際の難易度と平均点が一致しない傾向にはあるものの、今年の結果がどうなるか注目。