リカルデントをかみながら

社会人受験生のブログおわりました。

参考書レビュー(日本史)

2010年09月25日 00時31分49秒 | 大学受験
日本史編。見方は英語編を参考にして下さい。
日本史は近世、近代、文化史みたいに年代別・テーマ別ノートを10冊ほど作ってて、まだ持っていたので今回の入試でも利用した。
ジャンル 書名 著者 出版社 レベル 評価 コメント(利用法など)
36問題 センター試験短期攻略問題集日本史 福井紳一 駿台文庫 50~63 70点 あまり出そうもない問題が多い。文化史が少ない。
37問題 日本史頻出問題演習(上)(下)   駿台文庫 60~70 90点 問題量が多く一筋縄では行かないがかなりいい。3度ほどやった。
38ワーク 書き込み教科書_詳説日本史   山川出版社 40~65 85点 ニーズにあわず、使い切れなかったが、初心者にうってつけ。
39教科書 日本史講義の実況中継(上/中/文化史) 菅野祐孝 語学春秋社 40~63 70点 とりあえず使えるし、それなりにポイントも押さえてあるが、単語の羅列が多く、説明不足。
40教科書 詳説日本史   山川出版社 オール 100点 入試問題作成者も利用すると言われる定番。
41資料集 日本史資料集   駿台文庫 オール 100点 有名資料はほとんど載っている。ポイント解説の欄は論述問題対策に使える。
42資料集 詳説日本史資料集   山川出版社 オール 100点 上に同じ。43番と一緒に使える点が利点。
43問題集 詳説日本史資料問題集   山川出版社 オール 80点 資料の理解度をチェックする時に使える。
44年号 日本史の年代暗記法 宮沢嘉夫 旺文社 25~55 50点 ごろあわせ記憶法。使えるのはわずかしかない。
45マンガ 江戸幕府300年   学研 40~63 80点 おもしろい。人によってはいいかも。
46マンガ 頻出555日本文化史   学研 50~70 70点 なかなかいいが、用語の羅列が多い。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。