しなの高原鉄道の日々

安楽マニアのおじさんが一念発起して 開業した「しなの高原鉄道の日々」をご紹介します。

点検口蓋の日々-2

2010-06-08 | レイアウト

前に点検口蓋について書きましたが、そのとき書き落としたことを書いてみます。

というのも、写真撮影の練習のため、蓋を開けて撮影を行いました。

蓋をはずしたついでに蓋の部分の写真を撮りました。

Trimg2454

この蓋、開け閉めするための「持ち手」が仕込んであります。

Trimg2445b

赤い丸の部分にヒートンを仕掛けてあります。

はずした部品はオレンジ色の丸の中

一箇所アップで見てみましょう

左下の町工場の部分です。

Trimg2452

屋根をはずすとご覧の通り

Trimg2449

建物の中にヒートンが隠れています。

他の二つとあわせ、3箇所をつまみ上げれば平らに持ち上げることが出来ます。

せっかくはずした蓋の部分、普段撮れない景色に挑戦です。

Trimg2458

こんな写真や

Trimg2468

こんな写真を撮ってみます。

林の中の農家を見てみれば

Trimg2467

こんな写真や

Trimg2469

こんな写真も撮ることができました。

この納屋の庇の下には何か小物を置いて、働く人々も配置してみたくなりました。

今後の工作のネタが増えてしまいます。

同じ蓋の上にある木工所の方は

こんな写真が取れました。

Trimg2477

奥の人影にピントがあっています。

この細い隙間の向こうにピントを合わせられるのもGX200ならではです。

2010年6月5日撮影です。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 架線柱の日々-2 | トップ | 試してみた日々 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
点検口、これって一種の秘密の仕掛けですよね(^^; (隠密)
2010-06-09 23:15:12
点検口、これって一種の秘密の仕掛けですよね(^^;
小型ジオラマばかり作っている隠密には点検口は不要ですが、固定の大きなレイアウトでは必用になりますね。
そして、この点検口から撮った場面写真、イイですね~♪
大きなレイアウトだとどうしても俯瞰撮りになっちゃいますが、点検口だとローアングルが可能になるので、実感的な撮影ができますよね(^^)
これからも点検口をどんどん活用してくださ~い(^-^)
返信する
隠密さん こんばんわ (夏風)
2010-06-09 23:57:13
隠密さん こんばんわ
自分が「しなの高原」に降り立ったような景色は、本当に楽しいです。(嬉)
カメラで写し撮ると、たくさんのあらがすべてわかってしまい。(涙)
「もっと創りこめ」と
もう一人の夏風が言っているのが聞こえてくるような気がします。(汗)
工作力のない夏風には一番難しい命題です。
返信する

コメントを投稿

レイアウト」カテゴリの最新記事