志村建設専務の日々坦々

つれづれなるままに…

祖先 由利本荘の志村の出処 6 家紋

2022-06-08 09:40:50 | 志村の由来

今迄 志村という名前からその由来を考えてきましたが、

もう一つ家紋から追ってみたいと思います。

 これがわが家の家紋、

書き直してみると左側 「反り亀甲に揃い二つ引き」です。

 

左側は江戸時代の家紋なので、きれいに整えられていますが、

戦国時代は旗印なので、元は書きやすい右側のような形だったのではないでしょうか。

六角形の亀甲文様は亀の甲羅の文様で、縁起が良いので良く醤油メーカーのマークとなっていますが、

書いてみると反り亀甲は、とがってる上下が頭と尾、そして4本脚で亀そのものの姿のように思えます。

ここでこの文様を読み解きますと…

写真にある最上の家紋が 「二つ引き両」です。

戦国武将らしくシンプルで書きやすいですね。

もしかして、この「二つ引き両」を最上の家来として取り入れているのではないでしょうか。

更に反り亀甲は、志村伊豆守光安に縁の深い「亀が城」

および「亀ヶ崎城」の亀を意味しているのでは…思われます。

同じ家紋を調べてみてもどこにもありません。志村伊豆守光安の家紋も記録にはありません。

「反り亀甲に揃い二つ引き」志村家の記録に残るこの文様が 

志村の出処の手掛かりの一つになることは、確実でしょう。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿