竹内しげやす 市政チャレンジ日記

新米議員から四期目を向えて市政にチャレンジする奮戦記。
一歩一歩目標に向け前進する日々の行動を日記風に。

京都 祇園祭

2016年07月20日 | 日本の祭
今日は日本三大祭の一つ、京都祇園祭を紹介いたします。
祇園祭は7月17日(日)23基の山鉾が都大路を勇壮に進む前祭の山鉾巡行で最高潮を迎えた。












祇園祭って1ヶ月もやってるお祭りです。びっくりいたしました。
日程:2016年7月1日(金)~7月31日(日)

7月1日 吉符入り 各山鉾町 長刀鉾町お千度(稚児社参) 長刀鉾町・八坂神社
7月2日 くじ取り式 京都市役所 山鉾町社参 八坂神社 吉符入り 各山鉾町
7月3日 神面改め 船鉾町 吉符入り 各山鉾町
7月4日 吉符入り 各山鉾町
7月5日 長刀鉾稚児舞披露 長刀鉾町 吉符入り 各山鉾町
7月7日 綾傘鉾稚児社参 八坂神社
7月8日 清祓い 各山鉾町
7月10日 お迎え提灯 祇園万灯会 神輿洗 四条大橋 前祭 山鉾建て 各山鉾町 清祓い 各山鉾町
7月11日 前祭 山鉾建て 各山鉾町
7月12日 前祭 曳き初め 各山鉾町 清祓い 各山鉾町 前祭 山鉾建て 各山鉾町
7月13日 長刀鉾稚児社参 八坂神社 久世駒形稚児社参 八坂神社 清祓い 各山鉾町 前祭 山鉾建て 各山鉾町 前祭 曳き初め 各山鉾町
7月14日 清祓い 各山鉾町 前祭 山鉾建て 各山鉾町 前祭 曳き初め 各山鉾町
7月15日 斎竹(いみたけ)建て 高橋町 御手洗井戸開き 手洗水町 宵宮祭 八坂神社 清祓い
各山鉾町
7月16日 大政所神剣拝戴 大政所町 献茶祭 八坂神社 鷺舞・田楽 八坂神社 日和神楽 各山鉾町
前祭 宵山 各山鉾町
7月17日 前祭 山鉾巡行 神幸祭 八坂神社〜四条御旅所
7月18日 後祭 山鉾建て 各山鉾町
7月19日 後祭 山鉾建て 各山鉾町
7月20日 後祭 山鉾曳き初め・山舁き初め 各山鉾町 清祓い 各山鉾町 後祭 山鉾建て 各山鉾町
7月21日 後祭 山鉾曳き初め・山舁き初め 各山鉾町
後祭 山鉾建て 各山鉾町 清祓い 各山鉾町
7月22日 清祓い 各山鉾町
7月23日 煎茶献茶祭 八坂神社 護摩焚き 役行者町 あばれ観音 百足屋町 後祭 宵山 各山鉾町
7月24日 後祭 山鉾巡行 花傘巡行 八坂神社〜市役所前〜八坂神社 還幸祭 四条御旅所〜八坂神社
7月25日 狂言奉納 八坂神社
7月28日 神輿洗 四条大橋
7月29日 神事済奉告祭 八坂神社
7月31日 疫神社夏越祭 八坂神社

京都祇園祭の見どころは
祇園祭の1ヶ月を大変に大ざっぱに分けると「前祭(さきまつり)」「後祭(あとまつり)」になります。
前祭(7月14日~7月17日)



宵山:14日~16日、18時~23時 
山鉾巡行を前に、各町内自慢の山鉾が提灯に灯をともして建ち並び、3日間スタンバイ

山鉾巡行:17日9時~

四条烏丸の交差点から、長刀鉾を先頭に23基の山鉾が順番に約2時間かけて曳行されます。
7月15日~17日の間、18時から歩行者天国に屋台が出店します。

後祭(7月21日~24日)
・宵山:21日~23日後祭の宵山については歩行者天国、露店の出店はありません。
前祭より人出がぐんと減るので、ゆっくり祭り情緒を楽しみたいならおすすめです。
・山鉾巡行:24日9時30分~
・花傘巡行:24日10時~
・神還祭:24日16時~
御旅所から八坂神社へ3基の神輿に乗って神様がお帰りになります。

鉾の曳き初めに参加する場合
曳くと厄払いになると言われる鉾。せっかく祇園祭に来たのですから、曳いてみたいと思いませんか?
12日~14日に行われる曳き初めは誰でも参加することができます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 6月定例会本会議一般質問 | トップ | 英霊の言乃葉 最後の便り。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日本の祭」カテゴリの最新記事