こんな所にも磨崖仏が在ったのか・・・
種生の旧道を見守る地蔵磨崖仏に会って来ました。
三重県名賀郡青山町大字種生
夏場の草木が茂る季節にはとても進入出来そうもないので
何ヶ月も季節待ちをしていた磨崖仏です。
舟型光背の中に持錫宝珠の地蔵立像 室町期
この辺りの磨崖仏の中では大きさも像容も立派で
こんな磨崖仏が未だに人知れず存在する事に驚きを感じます。
高い位置に刻まれて居る為、下からしか照明を当てられませんでした。
素晴らしい石仏風景・・・
立ち去り難い思いが残ります・・・
うかがえます。田舎にしては造形が垢抜けして
いるように感じられます。いいですね~
特に最後の写真は狙ったのか、なんやら荒廃
した旧道と岩生えした雑木とで、寂寥感が満点。
多くの旅人などが前を通った、遠き日の磨崖仏
さんの風景を偲ばせてくれてジ~ンとしますね。
この辺りの磨崖仏の中でも良い部類に入ると思います。
資料には写真が無かったのであまり期待はしていませんでしたが
予想以上に良い石仏さんでした。
それに石仏風景としても文句のつけようが無いほど素晴らしかったです。
久々に長居をしてしまいました。
春までに何度か通いそうです。
正月は田舎に帰ります。
遊びに来て下さい。
>久しいぶりの登場です。
って、10日前に登場してますやん(笑)
>正月は田舎に帰ります。
室生の石仏探索付き合って貰おうかな(^-^)
以前種生の辺りにいらしていたのでその時に探されるかな?と思っていました。
本当、まさかこんな所に旧道が在るなんて想像もしていませんでした。
すぐ前のお家の方に尋ねても磨崖仏はご存じありませんでしたよ。
地元の長老(美人未亡人でも可)でさえも記憶から去って行ってしまった。
磨崖仏界の墓掘り人のこと「Kyoncy_mama」に「たいしん」の御両人には。
これからも大活躍御願いいたします。
目指せ「月刊 磨崖仏」出版!
車の時代になって旧道は一気に荒廃していきました。
そんな廃道にある磨崖仏をご存知のお方は80歳代に。
今なら何とか間に合いますが・・・
>目指せ「月刊 磨崖仏」出版!
出版の折りには(株)タケチャン印刷に格安でお願い致しま~すm(__)m