清明舎

blue-sky thinking

五木ひろし 大恩人に「先生がいなかったら、僕の人生はない」

2014-09-16 | インポート

山口洋子さんを「人生最大の恩人」と言い切る歌手の五木ひろしは「数日前に女房から噂話として聞いたが、本当だったんですね。信じられない」と言葉をのみ込んだ。毎年5月10日の山口さんの誕生日に花を贈ることが慣例となっていて「今年も贈ったら、礼状と元気な姿の写真が届いたので、お元気だと思っていました」という。

 今年は歌手生活50周年の節目の年を迎え、五木ひろしとしてのデビューのきっかけとなる「全日本歌謡選手権」で山口さんと出会って45年となる。「先生がいなかったら、僕の人生はない。いろんな作家の先生と仕事をさせてもらったけれど、山口先生は別格。恩人中の恩人。命の恩人」と語気を強めた。

 「よこはま・たそがれ」から始まり、きら星のごとく大ヒット作品を続けざまに生んでくれた山口さんとの師弟関係は、所属事務所の移籍(79年)とほぼ同時期に終わりを告げた。「先生とお別れしたことは本当に心残り。ただ、こうして歌い続けて来られたことが、少しは恩返しになっているんじゃないかと思います」と声を振り絞った。山口さんに「都会的でありながら土のにおいもする、格好いい隣の兄ちゃんでいなさい」と言われたことが忘れられないという。「挑戦すること、いい歌を継承すること」が山口さんから常々言われたテーマだったと明かし、「この2つを胸に刻み込んで歌い続けるしかない」と遺言を守る決意を示した。 ttp://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2014/09/16/gazo/G20140916008937580.html

[ 2014年9月16日 07:25 ] スポニチ


Wi-Fi進化形

2014-09-16 | インポート

無線接続システム「Wi‐Fi」がつながりやすさだけでなく、サービスを展開できるような取り組みが広がっています。埼玉西武ライオンズは球場内で観戦しながら、野球中継を楽しめる「マルチビュー映像」の実証実験をはじめています。別々の位置にある5台のカメラを、スマホやタブレット端末で操作することで、自由に切り替えて楽しむことができます。これは「高密度Wi-Fi」というシステムを使っていて、大容量のデータを同時に大多数でも利用できるようにしています。訪日外国人に向けたWi-Fiをより便利に使えるサービスも始まっています。NTTBPが開発したアプリケーション「Japan Connected-free Wi-Fi」。これまでエリア毎に必要だった利用登録がこのアプリの登録のみでWi-Fiに接続することができます。こうした取り組みは商業施設や訪日外国人の双方にメリットがあり、今後取り組みが進みます。http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/newsl/post_74847/


秋の七草の覚え方~「ハスキーなお袋」

2014-09-15 | インポート

■ハスキーなおふくろ
=萩(ハギ)
=薄(ススキ)
=桔梗(キキョウ)

=撫子(ナデシコ)
=女郎花(オミナエシ)
=藤袴(フジバカマ)
=葛(クズ)


老朽化したガス管“補助金活用し交換を”

2014-09-15 | インポート

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140915/k10014604781000.html

東日本大震災でガス管の被害が相次いだことから、経済産業省と全国のガス事業者は、民間の病院やマンションなどを対象に、補助金を活用して老朽化したガス管を耐震性の高いガス管に交換するよう呼びかけています。

東日本大震災では被災地を中心にガス管が破損する被害が相次ぎ、病院やマンションなど民間の敷地にあるガス管だけでもおよそ7000件に上り、今後も地震などで老朽化したガス管が被害を受けることが懸念されています。
こうした状況を踏まえて、経済産業省と全国のガス事業者は、民間事業者に対して、老朽化した鉄製のガス管を腐食に強く耐震性も高いポリエチレン製のガス管に交換するよう呼びかけています。
しかし、交換する際の工事費用がかかるなどとして建物の所有者が積極的に交換しないケースも多いということです。
このため、経済産業省では、ガス事業者と共に病院やマンションの管理組合などを訪問し、工事費用の半分を補助する国の制度を活用してガス管の交換を働きかけています。
日本ガス協会の梅澤潔さんは「ガス管の交換は、防災上、重要な取り組みになるので、顧客の理解を得ながら交換に努めていきたい」と話しています。


10年超の火災保険 引き受け停止へ

2014-09-15 | インポート

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140914/k10014595911000.html

大手損害保険各社は、大雨などの自然災害の増加で長い期間のリスクを見通すのが難しくなったとして、火災や水害などで家が被害を受けた場合に補償する火災保険について、来年秋にも10年を超える契約は新たな引き受けを取りやめる方針を固めました。

火災保険は、火災のほか土砂崩れや洪水などの自然災害で家や家財が被害を受けた際に補償をするもので、これまでは最長で36年の契約が可能でした。
しかし、これについて大手損害保険各社は、このところ自然災害が多発したことで長期的なリスクを見通すことが難しくなったことから、来年秋をめどに、10年を超える新たな契約については引き受けを取りやめる方針を固めました。
来年の秋以降、新たに火災保険の契約をする際には、契約期間が最長で10年になるほか、現在、10年間を超える長期間の契約をしている場合は、次回の更新から見直しが適用されるということです。
火災保険では、一般的に契約する期間が長いほど保険料は割安になりますが、自然災害の増加で、契約者にとっては今後、契約期間の選択の幅が限られることになります。


電子書籍より紙の本で読んだほうが、内容をよく記憶できる:研究結果

2014-09-14 | インポート

物語の進行に合わせて紙をめくっていくという作業が、一種の感覚的な補助となります。すなわち、触覚が、視覚をサポートするのです」とマンゲン氏。「おそらくこのことが、読書の進捗度合いと、物語の進行度合いを、よりはっきりと印象付けるのでしょう」

デジタル化と記憶との関係を調べた研究はほかにもあります。マンゲン氏は昨年、デジタルな読書と、紙の読書を包括的に比較研究した論文を発表しました。研究者たちは、ノルウェーの10年生(日本の高校1年生)72人を集め、同じPDFのテキストを、あるグループはスクリーンで、別のグループは紙に印刷して読んでもらいました。その結果、紙に印刷して読んだ学生のほうが、理解度テストにおいて、良い成績を示しました。

さらに、プリンストン大学の今年はじめの研究で、手書きでノートをとった人は、キーボードでノートをとった人に比べて、長期的によく記憶していることがわかりました。http://www.lifehacker.jp/2014/09/140906paperbook.html


損保大手、火災保険「10年超」来秋にも停止へ 異常気象増で収支悪化

2014-09-14 | インポート

損害保険大手が、10年を超える期間の火災保険の新規契約引き受けを来年秋にも停止する方針を固めたことが13日、分かった。異常気象による建物被害が増加傾向にあり、長期契約での収支予測が難しくなったためだ。現在、最長で36年の保険契約は、制度変更後に最長10年となる。住宅購入時に住宅ローンの期間に合わせて長期契約するといった消費者の選択肢は狭まる。

 火災保険は住宅や店舗などの建物が対象で、火災や風災のほか、洪水や土砂崩れによる水災で受けた建物の被害を補償する。

 すでに最大手の損害保険ジャパン日本興亜や三井住友海上火災保険などの主要社が、10年を超える新規契約を「来年度にはやめる」(大手首脳)方向で最終調整しており、業界各社に広がる見通し。制度変更の時期は来年10月が有力だ。

 制度変更後も、すでに契約済みの保険は引き続き有効だ。火災保険は1年単位で契約できるが、長期にわたる契約を希望する場合は、最長となる10年契約を更新していくことになる。

 背景にあるのは、異常気象の増加だ。集中豪雨の頻発や都心部での大雪などによる住宅への被害が増え、保険会社は保険金の支払いが増えて火災保険の事業収支が悪化。「将来の収支予測が難しくなった」(損保幹部)とされ、長期契約での保険金支払い規模が予測できなければ、保険会社に求められる安定的な事業運営が難しくなるという。

 保険料は、損保各社から収支データを収集している損害保険料率算出機構が改定する「参考純率」を参考に、損保各社が決める。機構が実施した7月の改定では、参考純率を平均3・5%引き上げる一方、この数値が「保険期間が10年までの契約に適用できる」として、10年を超える保険の参考純率を示さなかった。

 損保会社は住宅購入者に対し、35年などの住宅ローン返済期間に合わせた火災保険契約に割安なプランを提供している。

 来秋以降、契約期間が10年以下に限られれば、価格面や利便性をめぐる新たな形の競争が促される可能性もある。(産経新聞) 2014年09月14日 07時57分


台風や竜巻、豪雨…「火災保険」は自然災害による被害も補償

2014-09-14 | インポート

台風や竜巻、豪雨、雹(ひょう)などの自然災害で毎年、大きな被害が出ている。これらの災害に対して金銭的に備えるのが火災保険だ。火災だけでなく、自然災害による被害も補償される。

 ◆幅広いリスクに対応

 「マイホーム購入などの際に損保代理店に勧められるまま火災保険に加入し、内容を十分把握しないまま契約を更新している人が少なくない」。こう話すのは、保険ショップ「保険クリニック大崎ニューシティ店」(東京都品川区)のファイナンシャルプランナー、和田正男さん。保険クリニックでは火災保険の加入や見直しについてもアドバイスしている。

 契約内容にもよるが、火災保険は、(1)火災(2)落雷(3)破裂・爆発(4)風災・雹災・雪災(5)水災(6)物体の落下・飛来・衝突(7)給排水設備からの水漏れ(8)盗難(9)破損・汚損-などの幅広いリスクに対応している。火災では、自宅からの出火▽隣家が火元になった場合の自宅の延焼▽消火活動による水ぬれの被害-も保険金支払いの対象となる。

 一方、風災は台風や竜巻などの強風による自宅の被害が、雪災は大雪による被害がそれぞれ対象。水災は豪雨で床上浸水となって床や壁、家具に損害が生じた場合などに保険金が支払われる。衝突は「自動車に当て逃げされて門が壊れた」、盗難は「泥棒に窓ガラスを割られた」「家電製品を盗まれた」などの損害をそれぞれカバーする。

 和田さんは「火災や自然災害、日常生活の中での災害に見舞われたらまず、加入している火災保険の損害保険会社に問い合わせてほしい」と訴える。

 ◆定期的に見直す

 以前はさまざまな補償がセットになったものが多かったが、最近は必要な補償を選ぶ「リスク選択型」が主流。そのため、「自宅のある地域にどのような災害が多いのか」などを確認したうえで加入する。「高層マンションの上層階に住んでいるのなら水災への補償を外すのも選択肢」(和田さん)。洪水や高潮、地震、土砂災害といった自然災害のリスクを知るには、各自治体が作成しているハザードマップ(防災地図)などが参考になる。

 火災保険は建物、家財の補償が別契約であるため、家具や家電製品なども補償対象としたい場合は家財についても契約する。

 加入時は「家屋や家財の価値を正しく評価し、過不足なく保険金額(支払われる保険金の限度額)を決め、補償が再調達価額のものを選ぶのがお勧め」と和田さん。再調達価額とは、住宅であれば「同じ住宅を建築できる金額」。契約方法には経過年数による価値の減少や使用による消耗分を差し引いて保険金を支払う「時価契約」もあるが、自宅再建資金が不足する可能性もある。

 火災保険の保険期間は1~36年で、長期になればなるほど保険料の割引率は高くなる。自然災害のリスクは年々変化し、保険商品も新しいものが出ているため、和田さんは「定期的に契約内容を見直してほしい」とアドバイスしている。(竹岡伸晃)

 ■「地震」は「火災」とセット加入

 地震に伴う倒壊や火災、津波、噴火によって生じた損害は火災保険では補償されないため、地震保険で備えることが必要だ。

 地震保険は国と民間の損害保険会社が共同で運営しており、どの損保会社で加入しても補償内容が同じであれば保険料は同じ。都道府県や建物の構造によって保険料が決まる。単独では加入できず、火災保険とセットで契約する。

 保険金額にも制約があり、契約する火災保険の30~50%の範囲で設定▽建物=5千万円・家財=1千万円が上限-となっている。地震で家が全壊しても保険金だけでは再建できない可能性があるが、「生活を立て直すための資金確保が目的」(ファイナンシャルプランナーの和田さん)。住宅ローンの返済と新たな住居の家賃を2重に支払うことになった場合などに負担を軽減できる。(産経新聞) 2014年09月07日 08時07分


火災警報器、雨で誤作動?…大阪で5倍の日も

2014-09-14 | インポート

総務省消防庁予防課の担当者は「全国的に雨の日は警報器の誤作動が多いとされている」と明かす。消防関係者の間ではよく知られた話だという。

◆湿気に反応か

 考えられる原因は、高い湿気や気圧の変化だ。

 火災警報器は、煙に反応して作動する「煙式」と、温度や気圧の上昇に反応する「熱式」に分かれる。

 煙式は、LEDなどの光が、流入した煙で乱反射することで火災と認識する。消防庁予防課の担当者は「水の粒子を煙の粒子と誤認するのではないか」とし、警報器大手「能美防災」(東京都)の技術担当者も「湿気に反応してしまうことはある」と話す。

 同社の技術担当者は、熱式も誤作動する可能性を指摘する。火災で温度が上昇し、感知器部分の気圧が高まることで判断するが、台風や豪雨の際に起こる急激な気圧変化で誤反応することはあり得るとみる。

 ただし消防庁などは原因を調査したわけでなく、客観的な裏付けはない。日本火災報知機工業会は、気温40度、湿度95%の環境下で耐久試験を行っていることから「経年劣化や内部にたまったほこり、水漏れによる配線のショートが原因では」とする。(読売新聞) 2014年09月13日 15時07分


細菌まみれになる歯ブラシのNG保管法とは

2014-09-13 | インポート

菌だらけにならないための正しい保管法は

歯ブラシから菌を守る一番の予防法は、歯磨き後にきちんと歯ブラシを水でしっかりと洗い、口内から移ったバクテリアなどを流しておくことです。保管法としては、湿度のある環境は菌の繁殖を促してしまうため、閉め切った戸棚に入れたりケースなどで歯ブラシを覆ったりするのはNG。

また絶対に避けるべきなのが、歯ブラシを誰かと共有すること。トイレから移った細菌が、ダブルで人の口に広まってしまう危険があります。

ブラシ部分を上にして、まっすぐ立てておけば菌が空中に分散しやすくなります。また、1つのコップに複数の歯ブラシを立てて入れていると、歯ブラシ同士がくっついて歯ブラシ間で菌を移してしまうので、1つ1つの歯ブラシが触れ合わないようにしましょう。

抗菌効果のあるマウスウォッシュを利用するのも、一つの方法です。マウスウォッシュで口をゆすいでから歯磨きをすると、口内に大量にいる細菌が歯ブラシに移るのを減らすことができます。

さらに気になる方は、マウスウォッシュ液に洗った歯ブラシを浸して保管すれば、万が一細菌が残っていたり付着したりしても、歯ブラシの中で菌が繁殖するのを防げます。

どんなに一生懸命歯を磨いても、歯ブラシ自体が汚いのでは意味がありません。口臭予防を心がけるのと同じように、歯ブラシも正しく保管して清潔に保つよう気をつけたいですね。MSN ライフスタイル


激痛や高熱 「デング熱」感染者が語る

2014-09-13 | インポート

感染が広がっているデング熱に東京の代々木公園で感染したとみられる男性は「高熱や関節の痛みで立つことすらできなくなり、インフルエンザとは比べものにならないほど重い症状だった」などとデング熱の実態を語りました。

都内に住む27歳の会社員の男性は先月9日、東京・渋谷の代々木公園で子どもたちと遊ぶボランティア活動に参加しました。
公園で蚊に刺されたことには気付かなかったと言いますが、1週間後、急にひどい頭痛と39度を超える高熱に襲われました。
関節の痛みで立つことすらできず食欲もなくなり、水以外は口にできなくなりました。
目の奥の痛みでスマートフォンの画面を見るのもつらかったと言います。
男性は「インフルエンザとは比べものにならないほど重い症状で、病院に行くことすらできなかった」と話しています。
3日ほどすると高熱は治まりましたが、顔や手足に発疹が出たため地元の総合病院を受診したところ「ほおが赤いのでりんご病ではないか」と診断され、解熱剤を処方されたと言います。
その後、男性は代々木公園でデング熱の感染が相次いでいることを知り、再び病院を受診した際に自分も代々木公園を訪れたことを医師に伝えたことから検査を受け、デング熱への感染が分かったということです。
症状が回復したあとも男性を悩ませたのが周りの目です。
男性は職場に復帰すると、デング熱に感染していたことを打ち明け、「人から人には感染しない」と説明しましたが、一部の同僚からは感染を心配する声が寄せられたため、男性は周りを不安にさせないよう長袖を着て腕の発疹を隠していたということです。
男性は「日本で感染するとは思わなかったのでショックだった。最初からデング熱だと分かっていれば、もっと早く治療が受けられたのではないか。国は感染がどのくらい広がっているかなど正確な情報を伝えてほしい」と話しています。9月9日 19時20分


長崎への原爆投下の日に「煙幕」を張ったと八幡製鉄所の元従業員が証言

2014-09-12 | インポート

長崎に原爆が投下された1945年8月9日、米軍爆撃機B29の来襲に備え、福岡県八幡市(現北九州市)の八幡製鉄所で「コールタールを燃やして煙幕を 張った」と、製鉄所の元従業員が毎日新聞に証言した。米軍は当初、小倉市(同)を原爆投下の第1目標としていたが、視界不良で長崎に変更。視界不良の原因 は前日の空襲の煙とされてきたが、専門家は「煙幕も一因になった可能性がある」と指摘する。(毎日新聞) 7月26日(土)7時30分配信

「煙幕作戦」はこれまで、長崎の被爆者への配慮などから関係者も公言せず、実態がほとんど知られていなかった。だが、戦後69年がたち、当時を知る生存者も減る中、八幡製鉄所(現新日鉄住金)の元従業員ら3人が証言を決断した。

 このうち、太平洋戦争末期に製鉄所構内の堂山製缶工場で働いていた大分市在住の宮代暁(さとる)さん (85)が、実際に「煙幕を張った」と証言した。8月9日は工場隣の木造事務所におり、ラジオで「少数機編隊が北上中」と聞き、その後、敵機襲来の警報と 同時に上司に命じられ煙幕装置に点火。大量の黒煙が上がったのを確認して地下壕(ごう)に避難した。B29が去って事務所に戻ると「長崎が新型爆弾で攻撃 された模様」という放送があったという。

 宮代さんによると、従業員たちは、8月6日に広島市が「新型爆弾(原爆)」で壊滅したことを広島経由で八幡に戻った同僚から7日ごろに聞いていた。北九州には八幡製鉄所のほか兵器工場などもあり、「次はこっちだと考えていた」と言う。

 工藤洋三・元徳山高専教授が収集した米軍資料によると、原爆を積んだ2機は9日午前9時55分、小倉上空に到達。原爆投下を3回試みたが、目標が「もやと煙」で見えず、第2目標の長崎の攻撃を決定し、10時58分に投下した。

 一方、旧防衛庁の「戦史叢書(そうしょ)」によると西部軍管区司令部は7時48分に警戒警報、7時50分に空襲警報を発令。宮代さんが煙幕を張ったのはこの時とみられる。

 八幡製鉄所構内の煙幕装置は、宮代さん以外の2人の元従業員らも目撃。取材に「半分に輪切りにしたドラム缶にコールタールを入れたものが並んでいた」などと話した。コールタールは製鉄所で出る副産物で、燃やすと黒煙を上げる。(毎日新聞)


19年国体:公園内、体育館建て替えへ 代表質問で水戸市長 /茨城

2014-09-12 | インポート

 2019年茨城国体を巡り、水戸市の高橋靖市長は10日の市議会代表質問で、県が管理する東町運動公園(水戸市緑町)の無償譲渡を受け、公園内の体育館を建て替えることを明らかにした。高橋市長は「まちづくりへの大きな波及効果と市の財政負担の大幅な軽減が図れる」と説明した。 毎日新聞


グーグル アカウント大量流出か

2014-09-12 | インポート

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140911/k10014536481000.html

無料のメールサービス「Gmail」など、グーグル社のサービスを利用するためのメールアドレスとパスワードとみられる、およそ500万件の情報が流出し、インターネットの掲示板に投稿されていたことが分かりました。
グーグル社は社内からの流出を否定したうえで、利用者に対してパスワードの管理を強化するよう呼びかけています。

ロシアのセキュリティー会社などによりますと、「Gmail」など、グーグル社のサービスを利用するためのメールアドレスとパスワードとみられる、およそ500万件の情報が、インターネットのロシア語の掲示板に投稿されていたことが分かったということです。
投稿されたアドレスのほとんどは「Gmail」のアドレスですが、一部にマイクロソフト社の無料メールサービス「Hotmail」のアドレスなども含まれていて、中には日本人とみられる名前もあります。
これについてグーグル社は11日、ホームページに見解を掲載し、社内からの情報の流出を否定したうえで、投稿されたアドレスとパスワードのうちサービスにログインできる有効なものは、およそ2%、10万件以下だったとしています。
グーグル社では、利用者に対して、ほかのサービスと同じパスワードの使い回しを避け、独自のパスワードに設定し直したり、2段階で認証するサービスを利用するなど、パスワードの管理を強化するよう呼びかけています。


今秋予定の日米野球 米監督が参加辞退

2014-09-11 | インポート
9月10日 11時36分
    

ことし11月に日本で行われる日米野球で、大リーグ選抜の監督を務めることになっていたレンジャーズのワシントン前監督が参加を辞退したことが分かりました。

ことし11月の日米野球では、小久保裕紀監督が率いる日本代表と大リーグの選抜チームが8年ぶりに対戦し、東京や大阪などでエキシビションを含めて6試合が行われます。
大リーグ機構によりますと、9日、大リーグ選抜の監督を務める予定だったレンジャーズのワシントン前監督が参加を辞退し、機構側もこれを了承しました。
62歳のワシントン前監督は、ダルビッシュ有投手が所属しているレンジャーズの指揮を8シーズンにわたって執り、2010年から2年連続でチームをワールドシリーズに導くなどその手腕が高く評価されていましたが、今月5日、「個人的な問題に対応したい」という理由で辞任しました。
大リーグ選抜の代わりの監督は未定だということです。