いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

弥生時代のくらし 第1回その1・・・いわき市生涯学習プラザ・いわきの考古学講座

2020-10-15 08:50:59 | いわきの歴史

いわき市生涯学習プラザに飾られていました生け花です。


番匠地弥生時代の水田イメージ
(現在の医療センター(旧共立病院))近くで見つかりました
水田跡イメージになります。


先日から来年3月まで
6回にわたる
いわき市生涯学習プラザ「いわき再発見講座」で
昨年はいわきの中世でしたが
今年は弥生時代を学びます。
先日1回が開かれ参加しました。

文字で見るより
画面で見たほうがと思い
ランダムに、またダブりがありますが
載せてみます。

縄文時代の男性的イメージと違い
女性的なイメージの弥生時代に
思いをはせてみてください。


12月12日(土)まで
いわき市考古資料館(常磐)で
いわきの弥生時代を探る
が開催されていますので
見ていただきたいです。
特に、
コメ作りに欠かせない農具
興味をひいたです。
今と基本が変わらないのに。


今回の講師は
いわき考古資料館館長の高島好一先生
自分の発掘体験を踏まえた
講義でした。
八幡台遺跡(植田町)から
弥生時代の集落跡から住居跡が見られます。


八幡台遺跡(植田町)から
弥生時代の集落跡から住居跡で
ベットの跡も見られると。


弥生時代とは何か。
いわきには弥生時代の遺跡はいくつあるの?


答えは平成25年度で201か所です。
縄文時代の遺跡は
426か所です。
ちなみにいわきでは遺跡の数は1.500か所あります。
龍門寺遺跡(平)・・・家は2棟

 


上記の乗せたイメージ図の原型です。
水田だけでなく、畑もあったのでしょうね。
水田跡の発見です。
今より、
2m下から見つかりました。

その下には縄文跡も見つかったと。


応時遺跡(勿来町)・・・6本の本柱が。


戸田条理跡(四倉町)・・・弥生中期前葉
今の高さから2m50Cm下です。
いろいろな災害がありました。


大畔(おおあぜ)の土留めとして打ち込まれた矢板です。


土器の下に残っていました米粒です。


様々な用途に合わせた農具の数々です。


平窪諸荷遺跡(方形周溝墓)です。
平下平窪
残していれば、すごい遺跡に。


上野遺跡(土器を用いたお墓)


楢葉町天神原遺跡(国史跡)


弥生前期の土器。


弥生中期の土器


弥生後期の土器


この土器は何に見えますか?
人面時土器です。
番匠地遺跡(内郷)から・・・弥生中期


龍門寺遺跡(平)・・・縄文ではありません
縄文に似せて作られました。


植田郷B遺跡(平上高久)・・・弥生最後
文様がなくなる


伊勢林前遺跡(勿来町)・・・勿来駅近く

いろいろ興味あふれる講義でした。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今朝の収穫・・・いわき | トップ | 弥生時代のくらし 第1回そ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

いわきの歴史」カテゴリの最新記事