goo blog サービス終了のお知らせ 

きままなたぐりぶろ(日記)

ピンときたネタ・イベント(IT、旅行、日常etc)があれば書いていこうと思います。

Padfone2日目

2012年06月26日 20時21分55秒 | 技術
先日買ったPadfoneの続報いくつか。


○bmobile Fairつながった
→ユーザー名が間違っていただけだった
 確認のためにGalaxy S2のAPNの設定みようとしたら、なぜかAPNの詳細画面開けないんだもんなぁ~
 分からずにこうだったっけで設定してしまっていた。
 bmobile Fairや1GBをお持ちの方でPadfoneが欲しい方、安心できます。

○PadfoneをPadfone Stationへ抜き差しすると勝手に終了するアプリがある
→3G watch dogやbattery mix、日本語入力にATOKを使っているのだが、
 Padfone Stationへセットした後にPadfoneを抜いてスマートフォン単独にする。
 そうすると上記常駐アプリがなぜか終了しているのだ。
 Padfoneは標準のホーム画面をスマートフォンモードとタブレットモードでうまいこと
 切り替えているらしいのだが、その際に常駐アプリが保持できていない?
 このあたりはASUSのアップデートによる対応を待ちたい。
 日本語入力でATOKがいちいちぶちきれていると、切り替えをもとに戻すのが煩わしい。

○バッテリーの消費は結構早い?
→使い始めでバッテリーを慣らしていないせいなのかもしれないが、バッテリーがみるみる減っていく。
 なにもしないでもだ。
 アプリの監視によると、「システムUI」が23.07%、「ランチャー」が14.89%と常に上位を占めている。
 さらにdocomoのMVNO系だとセルスタンバイがものすごいのはおなじみだ。
 ちなみにバッテリー容量は1520mAh。Galaxy S2の1650mAhより少ないので多少心もとない。


とりあえずこのくらいか。
バッテリーがちょっと痛いなぁ。予備バッテリー売ってるのかわからないし。
なにせASUSはスマートフォンを作るのたしか初めてだし。
(タブレットは数多く出ているが)
まだちょっと勝手がわからない点があるのだろう。パーツやアクセサリーの流通関係も
よく把握できていない。

それから裏蓋の質感、全体的なルックスは結構好みだ、Padfone。
これ女性にも好まれるんじゃないのかなと(勝手に)想像してしまう。

今現在自分が持っている端末の中ではXperia Pと1,2を争うトップクラスのルックス。
マジでカッコイイ。

もう少し情報がほしい。探索あるのみか。

11 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
勝手に終わるですが (p-p)
2012-07-05 13:10:30
初めまして。
私も最近手に入れて知ったのですが設定のASUSカスタマイズにdynamic display switch listと言うものがあってそれをonにすると入れ換えてもアプリが終了になりませんよ。一度おためしあれ。
返信する
Unknown (sanktakato)
2012-07-07 20:01:32
マジですか!?
ものすごく良い情報をありがとうございます!
試してみたいと思います。
返信する
Unknown (tte205)
2012-07-11 09:25:21
はじめまして。

タブレットの状態での電源ON/OFFのやり方はご存知でしょうか?
筐体左上のボタン(LEDインジケータの隣)を押すことで画面は消えるのですが、
再度ボタン長押し等を実行しても『リングが回るアニメーション』がしばらく継続されるだけです。

裏蓋開けて、スマートフォン自体を抜き差しすれば再びタブレットモードになりますが、毎回こんな手順を踏む必要があるのならとても使い物にならないと買ったことを後悔しております。

情報お持ちでしたらお願いします。
返信する
Unknown (sanktakato)
2012-07-11 22:12:28
> tte205さん
はじめまして。
タブレットモードで電源ON/OFF、といいますと
Padfoneを差し込んだ状態でということでしょうか。
試してみたところ、電源長押しで普通に終了メニューが表示され、電源OFFにできました。
また、その状態で電源長押しでPadfoneおよびPadfone Stationを起動できました。

特に問題ないかと思いますが、手順を確認されたほうが良いかと思います。

あと当然ですが、Padfoneを差し込んでいないとPadfone Stationは電源ON/OFFはまったく意味がないはずです。
返信する
回答ありがとうございます (tte205)
2012-07-12 23:00:45
回答ありがとうございます。

>タブレットモードで電源ON/OFF、といいますと
>Padfoneを差し込んだ状態でということでしょうか。
はい、仰るとおりです。

>試してみたところ、電源長押しで普通に終了メニューが表示され、電源OFFにできました。
>また、その状態で電源長押しでPadfoneおよびPadfone Stationを起動できました。
普通はそうなるはずですよね…。
うちのは、タブレットの電源ボタンを長押ししても画面が消えるだけで終了メニューは出ません。どうやら、タブレットの電源が落ちているだけ(またはスタンバイ状態)のようですね。

困りました、キーボードまで揃えたのに…。

Padfoneの装着時はうまくいくので何か設定かと
思ってますが、タブレット側が不良品という可能性もありますね。
とりあえず、購入元に突っ込んでみるしかなさそうですね。

ちなみにですが、当方、SIMカードをセットしていません。
(APN設定がどうもうまくいかないため)
これも何か関係ありますかね?
返信する
Unknown (sanktakato)
2012-07-15 09:34:04
お返事が遅れましたすみません。
もしPadfoneを挿した状態でもすでに画面がつかないのでしたらPadfone Stationの充電を疑うべきでしょうか。

Padfone Stationの画面が普通に見られる状態で
電源長押しでそうなるのでしたら
やはり購入元かASUSに問い合わせるべきかと。

もしかすると長押ししているつもりで短押ししていたということはないでしょうか。
(確実に機器に問題ありなら考えにくいですが・・・)
返信する
Unknown (tte205)
2012-07-20 21:01:23
回答ありがとうございます。

バッテリは両方とも残量90%以上ある状態ですので問題はないと思います。

仮に短押しでも、再度押せばスリープからの復帰という操作になるのが通常かと思いますので、
うちのはそうはなりませんのでやはり不良品の可能性が高いと思います。

購入元から回答が来ましたが、ボタン長押しでも終了メニューが出ないと伝えているのに、
『終了(Power Off)をタップして試してみるように』とのことでした。
これは…、もうダメっぽいですね…。

因みにですが、タブレットの状態で機器の左側にあるボリュームボタンを操作した場合、
画面上でもボリューム設定を変更していることがわかるような表示になりますでしょうか?
うちのは、ボリュームボタンを操作しても何も表示されません。
この点からも、タブレット側の不良が濃厚ではないかと思っています。
ただ、Padfone Stationのファームは30->40へアップできましたので、ダメなのは機械的な部分のような気がしてます。

コメントいただけると有難いです。
返信する
Unknown (通りすがりです)
2012-07-20 23:26:22
>>tte205様
私もpadfoneはフルセットで購入したもので、現在はwweのupdateを当てた状態です。
左側のボタンでボリュームコントロールできます。押すと端末の音量ボタン同様、画面にきちんとでます。

>>ブログ主様
AsusはWindowsMobileでスマホ出してますよ、確か。だからこの端末がスマホ初って訳じゃないかと。

ただ… その割には端末単体で考えると、はっきり言って出来がいいとは言い難い端末なのが残念ですけどね(正直、個人輸入しちゃうような人は、「まあ使いにくいけどいいか」ぐらいにしか思わないけど、そうじゃない人とか雑誌とかでは結構酷評されても文句は言えない出来かと…)。
返信する
Unknown (sanktakato)
2012-07-21 11:58:55
>>tte205さん
うーん、これ以上はお力になれそうにないです。お力になれずすみません・・・

>>通りすがりですさん
WindowsMobile(WindowsPhone)は守備範囲外なのでいずれ興味が湧いたら・・・
Padfone、個人的には性能と外観のバランスが良いと思いかなり気に入ってます
まったく不満がないわけではないですが、後に買ったGalaxy S3の高スペックを除けば
S3より気に入ってるかもしれません
まあガジェオタならではかと(笑)
返信する
Unknown (通りすがり)
2012-07-21 22:02:07
Asusが作ってたのはWindowsMobileなんで、WindowsPhone7より前の話なんで、知らなくても興味を持たなくてもいい端末だと思いますw

ただ、外観と性能のバランスいいですか? 確かに性能はS4端末が出始めたばっかりなので、性能はトップクラスでしょうが… ぱっと思いつくだけでも、通知LEDがないから画面オフで充電や着信が分からないとダメダメだと思いますが…

正直、「ステーションと合体」って唯一無二の価値がなければ多分買わなかった端末だと思います(と言うより端末単体では面白味がない単なる使い勝手の悪い端末と言った方がいい)し、端末単体でしか運用しないなら、HTCとかサムスン、ソニエリの同スペックの端末買った方が幸せになれるんじゃないかと(逆に言えばある程度実用性を無視していいなら、これほど面白い端末も珍しい)。

私はこの端末をメイン(と言うか、1回線しか回線持ってない)で使用してるんで、外では端末単体、家ではタブレットって感じで使用してるんですが、平日は当然、仕事があるので家より外で使うことが多いので端末単体で運用することが多いのでそう思うのかも知れませんけどね。

次機種がでるなら、端末単体での使い勝手をもうちょっとよくして欲しいのが希望です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。