理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

「KANO」台湾公開 球児たちの恐れを知らず勇敢に自分に挑戦する姿はある意味真の勝利なのかもしれない

2014年02月01日 00時00分00秒 | 日記,つぶやき。感動、音楽、趣味の動画、等

「KANO」台湾で公開決定 

球児たちの恐れを知らず勇敢に自分に挑戦する姿は

ある意味、真の勝利なのかもしれない

KANO 日本語版
2014年2月27日に台湾で公開決定。
 果子電影facebook: https://www.facebook.com/arsfilmproduction/info


説明

かつて甲子園で準優勝し、旋風を巻き起こした台湾チームがいた!
 台湾野球の礎と言える嘉義農林野球部の史実を描いた映画。
 
約80年前、まだ台灣が日本統治下だった時代。松山商出身の近藤兵太郎監督は、
「野球こそ万民のスポーツだ。」と信じて一度も勝ったことがない
弱小嘉義農林学校で、台湾最強のチームを作るべく人種を超えた日本人、
台湾人、先住民の三民族編成チームで甲子園を目指した。

松山商直伝のスパルタ式訓練で選手たちを鍛え、それに応えた
嘉義農林選手たちは、ついに1931年夏の甲子園で快進撃を続け
見事準優勝を果たした。

1929年に誕生した日本人、台湾人、原住民による嘉義農林野球部が
新任監督の近藤兵太郎を迎え、スパルタ式訓練で「甲子園進出」を
目指すことになった。

のんびりしたチームだった嘉農野球部は、近藤の鬼のような特訓を1
年間受けると、連敗続きの野球部員も勝利への強い意志が沸き、
甲子園出場の夢を抱く。 そしてついに1931年、台湾予選大会で連勝を続け、
日本人のみの常勝チームであった台北商業を打ち負かして、濁水渓から
南部の学校で初めて台湾代表大会での優勝。嘉農野球部は台湾の代表チーム
として、日本への遠征へと赴く。


夏の甲子園で戦った嘉義農林チームの、

1球たりとも諦めない感動的なプレイが5万5千人の大観衆の心を掴む。

嘉義農林は台湾野球の歴史に大きな功績を残した。

球児たちの恐れを知らず勇敢に自分に挑戦する姿は、ある意味真の勝利
なのかもしれない。


決勝戦で敗れた嘉義農林チームに、観客席から熱い声援
「戦場の英雄…天下の嘉農…」が送られる。
https://www.facebook.com/Kano.japan

。台南での主題歌お披露目の記事が、続々掲載されています。
 主なところはこちら!
 
台湾映画「KANO」主題歌が初披露 日台アーティストのコラボ曲 
フォーカス台湾
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140102-00000006-ftaiwan-cn

「KANO」の主題歌で、中孝介やRake、ファン・イーチェン(范逸臣)、
スミン(舒米恩)、ルオ・メイリン(羅美玲)など日台のアーティストに
よるコラボレート曲「勇者的浪漫~風になって~」が昨年12月31日、
台南の年越しライブ会場で初披露された。

台南市でのライブのために初訪台したRakeは、宮城県仙台市出身。
「東日本大震災で大変な被害を受けた時に、真っ先にたくさんの援助を
してくれたのは台湾でした。ありがとう!」と感謝の気持ちを述べた。

この特別ユニットはイベントの“大トリ”として出演し、
集まった10万人の観衆を盛り上げた。

 

「KANO」の公式予告編、各地の年越しイベントで初公開

 http://japan.cna.com.tw/news/aart/201312310006.aspx

   

 

 ・・(´・ω・`)昔だけどなんか、呟いてたメモ

 

個人の評価ということで、考えた

生きているうちには、なかなか判らないものかもしれない

。。。芸術などは大体そういうところがある。

評価されるべきことがあったとしても、

亡くなって判る人もあるし,亡くなっても判らないこともある。。

誰によっての評価、ということもある。


私は、たとえば、”神を冒涜するような人”に

評価されても ちっともうれしくない。。。。

 誰に知られることが無くても、神様は必ず見ている。。


大切なことは、

失敗だろうと、なんだろうと、どんな時でも、

努力し、頑張ろうと前向きに行動した、・・

又は、したいと思うという、その「思い」だと思う。


それが、あるか、ないか・・・・・

それを神様は見てる、

それを、評価されてると思う、

どんな、どん底の中にあっても、・・・・・

 

それだけ、・・・

だけど、・・・

 

それで、充分だと思う。。。。

見守ってくれている、・・・・頑張った分。

 それが、最大の 幸福なんだと、気がついた

他人の評価なんかに、囚われないでいいということ・・・

 
2009・10.13 sakuya



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。