あのコルトを狙え

TOKYO2020 子供たちに負債を(笑)

セドリック(LPG車)との一週間

2010-12-07 21:20:51 | Weblog
本来の目的「西沢渓谷ハイキング」は7人乗りのベンツ1BOX車と他の車で行ってきました。
13人で温泉に入ったり食事したりで楽しかったが
それは置いておく。
帰りの運転は睡魔との闘いが少し辛かったが
そんな働きに社長さんから
「一週間貸してあげよう!」
と褒美?を賜りました♪

当然、洗車と室内掃除を頼まれてもいないのに行いました。



所詮は仕事の「足グルマ」
汚れていたのでキレイにしてあげます。

せっかくの元ハイヤーなので誰かを載せたくて仕方が無い。
「話しがあるので仕事が終わってから会おう」
と言って紺色スーツとこの車で会社等に乗り付けたらさぞかし
面白いだろう、と真剣に思ったがタイミングが合わず未遂・・・

それでも一週間通勤に使ったが実に運転しやすく
乗り心地も良かった。
(車体左下からパネルが外れているような音がするのが気になった。
原因不明。社長曰く『古いんだから仕方ない』と言うけど・・・)

やっぱり国産セダンはいいな♪
(輸入車セダンに乗った事はないが)

さて、さすがにガスが無くなってきたのでLPガス給油所に行った。



前から思っていたがプロパン車はどこからガスを入れるのだろう?
ガソリンタンクの給油口はダミーなのかと思っていました。

「きっとトランク内のガスタンクへホースを繋げるのだろう」

と長年思っていました。

車内にはガソリン車に付いている給油口のレバーが無い。
トランクオープナーしかありません。



スタンドに入り給油係の方に聞いてみると
「日産車はここ」

と言ってトランクを開けた。

トランクを開けて右側のフックを引っ張ると



ダミーかと思っていたカバーが開いた。
こうなっているとは知らなかったが何より仕事(ホテルのドアマン)で
トランクに荷物を積む際に
「この丸い輪は何だろう?」
と気になっていたがその長年の疑問も解けた。



「ガス給油時には鍵を渡す」
と誰かから聞いたことがあるのでスタッフの方に渡したが
別に預けなくてもいいような雰囲気がしました。
事故防止との事ですがなぜ預けるかは分かりません。

ガスのお値段はリッター¥80でした。

ところで分からなかったスイッチがあります。

サイドブレーキ右の「HEAT」スイッチ。

押しても変化がないので職場にタクシーを付けるタクシー運転手さんに
聞いたが
「本来はシートを暖めるのだがタクシーに付いているのはスイッチだけで
実際に暖かくならない」
と言われた。




フェンダーミラーの車は実に運転し易い。
追い越しや進路変更もラクです。

コルト1100もフェンダーミラーなのだがそれとは違う。
スタンダード車好きなので簡素な低グレードが良いと思ったが
高級感もあるCLASIC SVも捨てがたい。

コルトが無かったらハイヤー上がりのY31を本気で買うだろう。

楽しい一週間だったがこんな写真も撮ってしまいました。
Y31好きなら誰もがしてしまう事だと思うが?





コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« プロパン車 セドリックY31 | トップ | クラウンセダン タクシー »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
西武警察・・・・ (flingscottomomi)
2010-12-08 07:32:09
西武警察のオープニングテーマ「ぱぁららら~、らぁ~ら、らぁ~ら・・」との音楽が聞こえて来るような気がします。

ところで、原宿の交差点がいよいよ完成するらしいですね、なぜか懐かしい感じが・・・・
返信する
Unknown (彩雲4号)
2010-12-08 22:51:05
F先生
一瞬だけ復活した「西部警察2003」では同型の覆面が出ていました。

>>原宿の交差点がいよいよ完成するらしいですね

交差点のビル壁面にあったドリームランドのネオン看板も今は昔・・・

あのオフから長い年月が経ったのですね。
昔のメンバーを集めて同じコースを辿ってみるのも
楽しそうです。
返信する
楽しそう (E商店)
2011-01-09 23:54:09
ひゃー、こんな楽しそうなクルマ貸して頂いてたのですね!代車を洗車するところ、似ていて笑いました。
返信する
楽しい (彩雲4号)
2011-01-10 14:08:56
E商店さん
本当に楽しい車でした。
あの車で熱海に行きたかったです。

>>代車を洗車するところ、似ていて笑いました。
きっとDEBOPACERさんも同じだと思います(笑
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事