goo blog サービス終了のお知らせ 

風に吹かれて

のんびりきままな暮らし 時々山歩き♪ 

  時々 相棒もレポ書きます^^

 
 
 
 

雨乞岳

2017-11-17 19:03:36 | 山遊び ・ 三重県

11月12日 雨乞岳

鈴鹿セブンマウンテンの最後の山、雨乞岳にとうとう登る日がやって来た。

登山口まで30分で行けると言うのに、パーキング確保の為、4時起きし6時に自宅を出発。

武平峠のトンネルを越えてすぐの滋賀県側のパーキングが、道路を挟んで左右ともに満車!

わぁお!

こんなに早く来てもあかんの?!!

びっくりぽん。

またトンネルを戻り、四日市側の毎度のパーキングに駐車した。

こちらはまだ1台しか停まっていない。

支度をしてトンネルを歩き、登山口へ。

それにしても寒い!

冬だ! 

風が冷たい。

テープを見落とさないようにしないと、道が分からなくなりそう・・。

地味な登山道だ^^; 

 そして、何度も沢を渡る

登ったり、下ったり。

紅葉、いいとこ撮り。

やっと明るい場所に。 

写真では分からないと思うけど、御嶽山が見えた。

憧れのイブネはあちらだそうだ。  

  

東雨乞岳 1225m 

強風で立ってられないほど さぶ~

3分も居なかった。

 鎌ヶ岳、見えている。  

  

雨乞岳、もうすぐそこだ。

笹が胸の辺りまで伸びている。

時期になると山ヒルが出る。 

 

 

雨乞岳 1238m

 

山頂からさらに奥へと向かうと池がある。

古くから雨乞信仰の対象とされてきた、大峠ノ沢。

 

この先、コクイ谷へと行かれる方も多いが、私たちは往路をピストンする。

雨乞岳山頂も強風をしのげないので、さっさと下山する。

東雨乞岳に戻る途中で、若干、風がしのげる場所があったので、そこでランチにした。

時折、強風で大変だった

  

往きも少し、花粉症?を発症していたが、帰りはもうクシャミ、鼻水、出まくりで大変

外反母趾も痛くて、大変でありました

 

お疲れさん 

苦い思い出の鈴鹿セブンマウンテン踏破となりました。

天候が穏やかであれば、もっと楽しめたと思うけど・・。

雨乞岳のファンの皆様、ごめんなさい

力不足な私でした  

 

<およそのコースタイム>

自宅6:00→武平峠P6:30→雨乞岳登山口6:40→東雨乞岳山頂9:50→10:10雨乞岳10:20→10:30ランチ11:10→東雨乞岳11:20→登山口14:30 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 鈴鹿セブンマウンテン | トップ | 堀坂山と松阪のとり焼き »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (れもん)
2017-11-20 00:18:13
ええ~、そんなに早く行っても満車ですか!
一昔前なら考えられないですね。

私、あの谷で道に迷いましたよ (^^;;
いつの間にか道が無くなっていて、
こりゃー間違えたなと思って引き返しました。
確かその日は行くのを止めて、別の日に再チャレンジしたような。。。

途中は面白くない道ですが、
東雨乞から雨乞への稜線は気持ち良かったですよ。
裏から見る鎌ヶ岳とか雨乞い池とか、
随分昔ですが、その時の記憶が蘇りました(^^)v
返信する
Unknown (ばなな)
2017-11-20 09:19:52
れもんさんへ
おはようございます^^
今朝は冷えましたね
雪でも降りそうなほどの寒さで、ゴミ捨ても走ってしまうほどでした。
 
武平峠の駐車場ですが、6時半であの混雑ぶりはびっくりでした。
テント張って前泊してる方もいたほどです。
登山道は今でも分かりにくいので、れもんさんが行かれた頃はもっと大変だったでしょうね。。
相棒も一瞬、違う方向に行きかけたりしてました。
相棒の同僚がコクイ谷の下りで随分迷ったようなので、私はホントは一周したかったのですが、(まあ、体力もないので無理ですけど)相棒が絶対無理だと言うので、往路をピストンしました。
確かに東雨乞から雨乞への稜線は気持ちが良いですよね!
もっと楽しんで山歩きをしないといけないなと、あとから反省したこの日の山行でした
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

山遊び ・ 三重県」カテゴリの最新記事