Sabotenboy's *sigh*
今年こそ本業を変えたいなぁ...^^;




R-Piは普段SSHで必要なときはHDMI-->DVIとか使い回していましたが、
REGZAチューナーD-TR1で普通にTVで使っているWEGAにつないでみました

REGZAチューナーのおかげで普通にデジタル放送は見られますが、入力端子は、
 - RCAなコンポジット入力
 - S端子入力
 - AVマルチ
 - D3端子

...RCAでいくしか無いです^^
AVマルチでコンポーネント入力だったりRGB入力(21p?)とかありますがすぐにはどうにもなりません

ところで、R-Pi model B+以降、黄色いRCA端子はφ3.5のオーディオ出力と統合され、
4極プラグを使うようになっています、さて配列は...と

結局のところ

                |  L: left 
    +--+--+--+--+  R: right
tip |L |R |G |V |  G: ground
    +--+--+--+--+  V: video
                |

が正解なのですが、このものずばりの(=vが黄色になっている)ケーブルはあまり見かけけません^^;
ポイントは先端から数えて3つめがGNDだということなので、カムコーダーで一般的な

                |  L: left 
    +--+--+--+--+  R: right
tip |L |V |G |R |  G: ground
    +--+--+--+--+  V: video
                |

というケーブルが使えます、但し赤(R)と黄(V)は入れ替えて使う必要がありますが

...で手持ちに該当するケーブルが(あるのだけれど見つかりませんでした^^;)無かったのでCompuAceへ、「カモン 435-RF3」(税込258円)を購入しました(RCA(L/R/V)メス⇔4極3.5mmオス、30cm)

この価格だとRCA側がオスになっているもっと長いケーブルが買えますが、

 (1) 赤と黄を入れ替えるので、ケーブルを挿す方式の方が分かりやすい(?^^)
 (2) ケーブル式の方のピンの根元が太くて嫌だった

ということで、こちらを選択
因みに展示場所は分かりにくく、店内に入って右側の通路の一番手前の上の方です

...帰宅後、適当なケーブルをつないで準備完了

このR-Pi2は前日買ったうちの2つめ、まだRaspbianの設定が済んでいない(1度も起動していないの)のでさっさと済ませます

ただ、NTSC(Japan)で画面出力させるので、イメージを書き込んだmicroSDのFATパーティションをPCで読み、config.txtをアンコメント/追加します

# uncomment for composite PAL
sdtv_mode=1
sdtv_aspect=3

勿論、PALではないのでmodeは1(NTSC Japan)でaspect比は3(16:9)に

問題は表示スクリーンサイズで、所詮コンポジットなので

framebuffer_width=1024
framebuffer_height=576

16:9できりの良さそうな(?)ところで上記を設定、

まぁまぁ読めます

Iceweaselです

拡大したとこ、読める読める

YoutubeもデフォがFlashじゃなくなったんで、一応再生出来る^^

NTSC接続もアリだなぁ...^^





 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )


« HM-10 復旧(fa... LAN障害、原因... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。