近江フィールドワーク

琵琶湖の淡水魚を中心とした、下手の横好き素人ブログ。内容を信ずるなかれ!

「ウキクサ」 大きい方の浮草

2007年05月30日 08時39分55秒 | 滋賀県の水草・苔等紹介
 閲覧有難う御座います。滋賀県に生息する水草などの紹介、今月の1株?はウキクサ。私だけかも知れませんが、田圃で余りウキクサを見たことが無いような気がします(以前紹介したアオウキクサは嫌と言うほど見掛けますが)。そのため、県内のお客様の水田から頂いて参りました。
<データ>
名前:ウキクサ
分布:滋賀県全 
体長:葉長3mm~10mm 
生息:田圃・湖沼・溜池・水路の泥質底の緩流域や止水域 
特徴:
 漢字で「浮草」と書く浮草(そのままだな)。形状は小型で円形に近い葉を持ち、根がたくさん出ます。葉の色は表が黄緑色で裏が紫色。脇から新芽が出て頻繁に増殖します。類似種のアオウキクサは葉状体は小さく葉の裏は淡緑色です。どちらも田圃を覆うことによって、雑草の発生を押える減農薬農法に用いられることが有ります。
参考・引用文献
私見:
 鉢などにちょっと浮かべれば、それなりの風情が?
採取:
 手でも網でもお好きにどうぞ
育成:
 古飼育水を入れた容器にウキクサを浮かべて、光が当る場所に設置。冬場は、水温が下がり過ぎないようにする(密封タイプの瓶等に入れる)と、葉状態で越冬します。アオウキクサほどは爆発的に増殖致しませんでした。見栄えもウキクサの方が良い
動画:

画像:
         
     ウキクサの根。意外と根の数が多いことが特徴です。
         
    ウキクサの葉の裏。若干赤い紫色をしているのが分りますか?
         
 アオウキクサと比較。比較すると此れだけサイズが違いますね。    
 

よろしければこちらにもお越し下さい。
近江工舎

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
これいいですね! (懐畔泥鰌)
2007-05-30 23:05:28
以前、アオウキクサの記事を載せましたが、今年の冬に水槽上面を全て覆い尽くし田圃を見ているようでした。
取り除きましたが…。
これくらいのサイズの浮き草が一番良いです。
浮草なんですね?
アマゾンフロッグピットかと思いました。
今までの経験では、見た目はともかくアオウキクサも含め、浮き草系は水の浄化によい結果を得ています。
この辺りの田圃にあったら良いな…。
欲しい…。
返信する
うきくさ (うみへび)
2007-05-30 23:14:40
これは茨城の実家の周りの田んぼでよく見ますね。
霞ヶ浦の用水路や蓮畑の隅とかにも溜まっていて
採取するのは簡単です。

これ、数日水に浸して農薬を抜くと
メダカの稚魚を護ってくれたり
金魚などのご飯になったりとかなり便利です。

エアレーションや濾過器回している容器だとちょっと不向きかもしれませんが、
屋外に流れの無い容器で魚を飼育している人にはいいかもです。
返信する
ウキクサ (きつね)
2007-05-30 23:29:52
ウキクサの種類があるなんて知らなかった。
全部同じなのかと思っていました。今度じっくり見てみようと思った次第。
返信する
ウキクサ (KOH)
2007-05-31 00:02:12
写真のミジンコウキクサ、ずいぶん大きいような気がするんですが…。
うちの周りでは、ウキクサを3種類ほど見かけますが、ミジンコウキクサはまず見つかりません。
返信する
Unknown (ryu-oumi)
2007-05-31 08:41:23
>懐畔泥鰌さん
 我家でも、生餌と共に2、3株侵入したアオウキクサが大繁殖して、撤去作業に苦労しました。
アマゾンフロッグピット程大きくはならず、葉の厚みもぺらぺらですが、仰る通り、水質浄化用に利用しています。

>うみへびさん
 水槽では、コーナーに2つの吸盤を付け、それに糸を通して作った三角スペースに浮かべております。この時期は、水位の低下が早く。有効な手段では無いのですが…

>きつねさん
 私の廻りもアオウキクサばかりなので、普段は種類を意識したことがありませでした。このウキクサが面白そうなので持ち帰っただけで、普段は生息していても気付いていないのかも知れません。

>KOHさん
 御指摘有難う御座います。サイズが1mm弱で、根が無く、ひょうたん型の様な株もあったので「金魚の餌用のミジンコウキクサが流出したのでは?」と思いましたが、恐らくコウキクサか何かの新芽なのかも知れません。
記事の訂正をして置きます、有難う御座います。



返信する

コメントを投稿