閲覧有難う御座います。本日はお魚?採取の話です。
皆さん、水田遊びはミジンコで終わりだと思っていませんか?
そろそろ水田の水が抜かれる中干しが始まりますね。
そうなると暫くは、ミジンコさん達ともサヨウナラ。
この時に現れるのが・・・
そう、イトミミズの仲間達です!
水田の水位が著しく下がって、
人の足跡などの窪みが水溜り状になります。
そんな所を探してみると・・・
この様に土色に赤いものが蠢く姿を見つける事ができますね。
(画像が粗くなって穴しか見えないかも知れませんが)
これを泥ごと掬って、水で漉すと採取できます。
※水田を掬うので、ミジンコ採取よりも許可が必要かと思われます。
勿論このイトミミズ達、持ち帰って餌にします。
偶に「イトミミズは日持ちしない」などの話を聞きますが
海苔の瓶に大磯砂を放り込んで
水槽の飼育水を少々入れるだけでも結構持ちました。
とにかく、塊を作らせずバラケさす事が大切かと思えわれます。
もうひとつの楽しみは、
水田の休眠卵を沸かそ~です。
農家の方から渇いた水田の土を頂き、容器に入れる
その土をカラカラになるまで乾燥させ、数日放置。
日当たりに容器を置いて水を注ぎ、数日放置
昨年はこれでミジンコ類、カブトエビ、ホウネンエビが誕生~
ちょっとした子供の自由研究見たいです(笑)
<水田2ndステージ概要>
①餌としてイトミミズを探してみる
②乾燥した水田の土をもらい、何が孵化するか試してみる
よろしければこちらにもお越し下さい。
皆さん、水田遊びはミジンコで終わりだと思っていませんか?
そろそろ水田の水が抜かれる中干しが始まりますね。
そうなると暫くは、ミジンコさん達ともサヨウナラ。
この時に現れるのが・・・

そう、イトミミズの仲間達です!
水田の水位が著しく下がって、
人の足跡などの窪みが水溜り状になります。
そんな所を探してみると・・・
この様に土色に赤いものが蠢く姿を見つける事ができますね。
(画像が粗くなって穴しか見えないかも知れませんが)
これを泥ごと掬って、水で漉すと採取できます。
※水田を掬うので、ミジンコ採取よりも許可が必要かと思われます。
勿論このイトミミズ達、持ち帰って餌にします。
偶に「イトミミズは日持ちしない」などの話を聞きますが
海苔の瓶に大磯砂を放り込んで
水槽の飼育水を少々入れるだけでも結構持ちました。
とにかく、塊を作らせずバラケさす事が大切かと思えわれます。
もうひとつの楽しみは、
水田の休眠卵を沸かそ~です。
農家の方から渇いた水田の土を頂き、容器に入れる
その土をカラカラになるまで乾燥させ、数日放置。
日当たりに容器を置いて水を注ぎ、数日放置
昨年はこれでミジンコ類、カブトエビ、ホウネンエビが誕生~
ちょっとした子供の自由研究見たいです(笑)
<水田2ndステージ概要>
①餌としてイトミミズを探してみる
②乾燥した水田の土をもらい、何が孵化するか試してみる
よろしければこちらにもお越し下さい。

今年は満足に水田遊びができませんでした。
っていうか、水田行けてません。。。
なんとか、かけこみで行ってみたいです~。
兎に角、豊富な補餌を目指して。。。
イトミミズ!餌採取情報不足の自分にしては
大変有難い情報です!
うちの近所の田んぼは未だ水抜く気配ないなぁ。
毎日観察しときますw
田圃を覗きに行くと日に日にホウネンエビが増えてきます
餌として食い付きは最高です
ハスのためにたくさんもらいましたが、シャジクモやらタニシやらたくさん出てきます。
100均の洗面器くらいで十分だと思います。
休眠卵って凄いよね。
俺の毛根も休眠中かも?
確か中干しの後にも水が入ります
稲が育って見難いのですが
まだ、ミジンコやらの採取は可能ですよ~
品種の事情などによっては
田植えの遅い水田もありますし
まだチャンスはありますね。
タイミングさえ合えば、
イトミミズも大量に手に入りますね~
自宅でも長期でキープが可能なので
役立ってくれますよ~
あと、水田によってイトミミズの
多い少ないがあるかもしれません。
ホウネンエビは多分、
瓶の中で休眠卵を残してくれてますから
一度乾かして、試してみたいですね~
ミジンコの休眠卵もあると思うので
冬用に残すか悩みどころ。
>俺の毛根も休眠中かも?
其方の方は、眠は眠でも・・・
休眠じゃ無くて、永眠の方かと
ゆうさんの毛髪が永眠・・・南無~
ミジンコ・・・。
彼らを飼育するのって魚並みに
楽しいですよね。
今日は娘の川遊びのお付き合い・・・。
明日も多分・・・(涙)
イトミミズはまだ餌としては大き過ぎかな。
気温も上がってきたし、ブラインシュリンプ湧かしに挑戦しようかと画策中。