goo blog サービス終了のお知らせ 

近江フィールドワーク

琵琶湖の淡水魚を中心とした、下手の横好き素人ブログ。内容を信ずるなかれ!

「ヒメモノアラガイ」 小さな巻貝

2008年02月16日 16時15分04秒 | 滋賀県の貝類紹介
 今日の1匹はヒメモノアラガイ。何処かで大量に棲息しているのを、ビワヒガイの餌として持ち帰った個体です。右巻きでやや細長く、開口が大きめなのでヒメモノアラガイではないでしょうか?
<データ>
名前:ヒメモノアラガイ
分布:滋賀県全域
体長:殻高15mm前後 
生息:河川下流域や小水路、水田などの止水域
     
特徴:
 漢字で書けば『姫物洗貝』でしょうかね?雌雄同体の微小巻貝です。形状は殻が右巻きでやや細長いです。体色は暗い黄褐色で殻が半透明。餌は藻類や水草を食べています。モノアラガイよりも小型で、比較的汚れた水域にも生息します。外来種のサカマキガイと似ているが、サカマキガイは左巻。国内種のコシダカヒメモノアラガイとも類似していますが、ヒメモノアラガイの方が殻高に対する殻口の大きさが大きいです。産卵は年に数回、水草や石の表面にゼリー状の卵を産み付け行います。水質汚染や外来種であるサカマキガイの移入によって若干数を減らしているようです。
滋賀県版レッドリスト:記載無し
参考・引用文献
私見:
 サカマキガイやモノアラガイと間違えられている事が多いのでは?
モノアラガイが水槽で大発生!とか言う時はヒメモノアラガイである事が多い?
採取:
 素手で捕まえる(拾う?)。水草を採取すると、もれなく付いて来ることもありますね
飼育:
 モノアラガイと同様で良いと思います
動画:

画像:

     
     ガラス面を移動するヒメモノアラガイ 
      
     枯草に産み付けられたヒメモノアラガイの卵 


よろしければこちらにもお越し下さい。
近江工舎

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
右巻き左巻き (懐畔泥鰌)
2008-02-16 21:26:17
どちらから見て左右を決するのか、なかなか正確な情報が見つけられませんでした。
貝の口側から見ての左右ですね。
頂点からみると反対になるし…。
返信する
同じく (ドンコ将軍)
2008-02-16 21:43:08
懐畔泥鰌さんと同じく、どちらから?と思いコメントを見てウケました~。なるほど口側なのですね。
返信する
実際 (ryu-oumi)
2008-02-18 17:39:16
>懐畔泥鰌さん
 撮影後ほったらかしにしていた画像なので、サカマキガイだったか忘れていました・・・背面から見て、殻口を下にして左右だったはずです。
返信する
自分で納得 (ryu-oumi)
2008-02-18 17:40:59
>ドンコ将軍さん
 自分で何時も見てる方向で、「これ右」や「これ左」っと判断しているため、文章が端的な表現になってしまいましたね・・・
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。