goo blog サービス終了のお知らせ 

バラ肉色の生活

おすすめ無料ソフト・お役立ち情報、気に入った作品など雑多に紹介しています。

東日本大震災で世界中が応援しています

2011年03月13日 | 東日本大震災
2011年3月11日の「東北地方太平洋沖地震」は日本人にとって忘れられない日の一つになりました。

災害で今でも避難生活をおくられている方々、余震の続く福島や岩手など三陸の方々はさぞかし心細い思いをしながら、我慢強く辛抱しておられると思います。

私の知人にも福島の方がいますが、昨晩も強い余震と断水が続き、不安で眠れず辛い生活を送っているとの事でした。

まだ予断を許さない状況との事ですが、どうかもう大きな余震がこない事を切実に願って止みません。

世界各国が被災した日本に対して応援メッセージを送ってくれているそうです。

prayforjapan(日本の為に祈って下さい)
のサイトでは沢山の方々が、応援の写真をアップしています。


















ソース元
livedoorニュース
画像投稿サイトに日本を励ます画像の数々 「Pray for japan」と日本を祈る

又、海外アーチストの方々が、ブログ・ツイッター・ホームページを通じて、日本に対して声明を出しています。

アメリカ
レディガガ、ブリトニースピアーズ、テイラースウィフト、ビヨンセ、アリシアキース、パリスヒルトン、マイクポートノイ、ラムオブゴッド、リンキンパーク、セレーナゴメス、BLINK182、ジョシュ グローバン、ケイティペリー、メガデス、レッドホットチリペッパーズ、ボンジョヴィ、マドンナ、Far East Movement、nine inch nails,マライア キャリー、パラモア、フォールアウトボーイ、バックストリートボーイズ、Neyo、クリスブラウン、ジョナスブラザース、レニークラビッツ、Zebrahead、The Black Eyed Peas、ジェニファーロペス、 スラッシュ、ジョー・ペリー、PINK、アダムランバート
イギリス
アイアンメイデン、ドラゴンフォース、 デュランデュラン
アイルランド
U2
カナダ
アブリルラヴィーン、ニッケルバック、ジャスティンビーバ、SUM41、ブライアンアダムス
韓国
元東方神起ジェジュン、セブン、KARA、BOA、2pm、 超新星、SUPER JUNIOR
コロンビア
シャキーラ
台湾
レイニー・ヤン、ビビアン・スー、飛輪海、ジョセフ・チェン、S.H.E、ジェリー・イェン
ドイツ
TOKIO HOTEL
オーストラリア
Delta Goodrem、 オリアンティ
フィリピン
シャリーズ

私がファンであるバックストリートボーイズも応援してくれているとの事で、とても嬉しくなりました。

外務省のホームページでは諸外国等からの支援申し入(東北地方太平洋沖地震)国を紹介をしています。

3月11日14時46分頃発生した東北地方太平洋沖地震に関し,12日00時00分現在,以下の国・地域から支援の申し入れがありました(順不同)。

オーストラリア,台湾,米国,韓国,中国,メキシコ,タイ,ニュージーランド,イスラエル,シンガポール,インドネシア,アゼルバイジャン,インド,ロシア,トルコ,ドイツ,フランス,ベルギー,ウクライナ,スロバキア,UAE,スイス,ハンガリー,ポーランド,ヨルダン,英国,EU,チリ,スペイン,ギリシャ,香港,パキスタン,デンマーク,セルビア,ウルグアイ,モンゴル,エクアドル,イラン,キルギス,マレーシア,アルゼンチン,フィリピン,カナダ,イタリア,スウェーデン,コソボ,アイスランド,ノルウェー,ルーマニア,スロベニア

【東日本大震災】中国は50年後でも実現できない…ネットで日本人の冷静さを絶賛[03/12]

 地震多発国で東日本大震災への関心が高い中国では12日、非常事態にもかかわらず日本人は「冷静で礼儀正しい」と絶賛する声がインターネットの書き込みなどに相次いでいる。

 短文投稿サイト「ツイッター」の中国版「微博」では、ビルの中で足止めされた通勤客が階段で、通行の妨げにならないよう両脇に座り、中央に通路を確保している写真が11日夜、投稿された。「(こうしたマナーの良さは)教育の結果。
(日中の順位が逆転した)国内総生産(GDP)の規模だけで得られるものではない」との説明が付いた。

 この「つぶやき」は7万回以上も転載。「中国は50年後でも実現できない」「とても感動的」「われわれも学ぶべきだ」との反響の声があふれた。

 湖南省から東京に留学し、日本語学習中に地震に遭った中国紙、瀟湘晨報の中国人記者は、日本語教師が学生を避難誘導、「教師は最後に電源を切って退避した」と落ち着いた対応を称賛。ネット上に掲載された記事には「日本人のマナーは世界一」「人類で最高の先進性が日本にある」などの書き込みが相次いだ。

 「日本の学校は避難所だが、中国の学校は地獄だ」といった中国政府や中国人の対応を批判する書き込みも。2008年5月の四川大地震では、耐震性の低い校舎が多数倒壊、5千人を超える子どもが死亡。生徒を置き去りにし、真っ先に逃げた教師が批判された。

 東日本大震災を1面で報じた12日付の中国紙、環球時報も「日本人の冷静さに世界が感心」との見出しで、東京の街頭で避難する日本人のマナーの良さを紹介した。(共同)

ソース元 スポニチ [ 2011年3月12日 18:58 ]

東北地方太平洋沖地震 世界中から50を超える国と地域が日本支援を表明

東北地方太平洋沖地震で、インタファクス通信によると、ロシアのプーチン首相は12日、日本が液化天然ガスの供給をロシアに求めた場合、サハリン北東部の天然ガス開発プロジェクト「サハリン2」からの供給を増やす考えを示した。
プーチン首相は、日本とロシアにはさまざまな問題があるが、エネルギー供給で日本支援に全力を尽くすとしており、ロシア政府は、すでに日本からその要請を受けたことを明らかにしている。
また、アメリカのルース駐日大使も、あらためて支援を表明している。
ルース駐日大使は「日本政府と協力して災害支援に対応するため、救援隊を派遣した」と述べた。
アメリカは、原子力空母「ロナルド・レーガン」の派遣をはじめ、日本政府からの要請を受け、被災地へのレスキュー隊派遣を進めている。
また、韓国の消防隊緊急救助チームは12日午後、日本に到着し、被災地での活動準備をすでに始めている。
また、ヨーロッパからは、イギリスが被災者救援の専門家チームおよそ60人を派遣すると発表したほか、スイスも、阪神大震災で活動したレスキュー隊を派遣している。
外務省によると、マレーシアや、2月に大地震に見舞われたニュージーランドなど、世界中から50以上の国や地域が支援を表明しているという。
また、松本外相は12日午後、オーストラリアのラッド外相と電話で会談した。
この中でラッド外相は、日本への救助隊が12日夜、出発し、13日朝には到着するとの見通しを伝えるとともに、ほかにも必要であれば、いかなる支援も行う用意があると述べた。
これに対し松本外相は、迅速な支援の決定に感謝の意を伝えたという。

ソース元 FNN

英紙が1面で日の丸に「がんばれ、東北。」
2011.3.13 20:38

1面トップで日本に応援メッセージを送った13日付の英紙インディペンデント・オン・サンデー(共同)



 13日付の英紙インディペンデント・オン・サンデーは1面トップで日の丸の赤い円の中に「がんばれ、日本。がんばれ、東北。」と日本語で大見出しを掲げ、東日本大震災の被災地に応援メッセージを送った。

 脇見出しで同じ意味の英語を記し、「死者は少なくとも1700人、経済は大打撃、原発では爆発。だが日本は津波の被害から立ち上がろうと闘っている」と報じた。

 ほかの各紙もほとんどが2日連続して1面トップで震災を報道。津波被害や救助の様子などの大きな写真付きで「消えた町」(メール・オン・サンデー)「死者1万人の恐れ」(オブザーバー)などと伝えた。(共同)

ソース元 msn産経ニュース


インドで追悼式典「日本は親友だ」
2011.3.14 00:52

13日、ニューデリーの日本大使館で行われた東日本大震災の犠牲者を追悼する式典(ロイター)
 【ニューデリー=田北真樹子】



「日本は立ち上がる。これまでも立ち上がってきた」。インドの国会議員や有識者、高僧など約40人が13日、ニューデリー市内の日本大使館前で、東日本大震災の犠牲者を追悼し、日本との連帯をアピールする式典を開いた。

 呼びかけ人の野党インド人民党下院議員、タルン・ビジェイ氏(53)は15年来の親日家で、「日本はインドの親友だ。集会を開くことで、私たちの気持ちが日本とともにあることを示したかった」と語った。

 アスラニ元駐日大使は涙ぐみながら、「インド人は今回の事態を自国の出来事のように受け止めている。日本は今回の大災害にも立ち向かう不屈の精神、回復力を持っている」などとあいさつした。

 式典には斎木昭隆駐インド大使も出席。斎木氏は「着任して間もないが、早くもインドの日本に対する深い友情を確認している。みなさんの言葉を日本の人々に伝える」と述べた。

 震災が発生してからインド国内では追悼集会が各地で行われている。

ソース元 msn産経ニュース


NZ、捜索・救助チームの3分の1を日本へ

【クライストチャーチ=若山樹一郎】2月に大地震に見舞われたニュージーランドは、東日本巨大地震の被災地に自国の捜索・救助チーム総員の3分の1に当たる48人を派遣することを決め、13日夜までに被災地・クライストチャーチ市の救助隊員らが出発した。

 クライストチャーチのボブ・パーカー市長は地元テレビの取材に対し、「日本の救助隊がしてくれたように、我々もできる限りのことを行う」と述べた。

(2011年3月13日19時54分 読売新聞)
ソース元 YOMIURI ONLINE

<東日本大震災>「不屈の日本」…米紙称賛

毎日新聞 3月13日(日)17時59分配信

 【北米総局】東日本大震災を受け、米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)は12日、「不屈の日本」と題する社説を掲載した。社説は地震大国日本の技術力と「備え」をたたえ、「日本は経済が低迷し、政治家の失態に国民の大部分は当惑しているが間違ってはいけない。日本の産業力は依然として偉大だ」と述べた。

 社説は「1億2600万人以上が住む島国が、(大規模)地震にいかに持ちこたえたかについて言及せざるを得ない」としたうえで、日本が100年以上にわたり「建物の耐震化をしてきた」と指摘。「今回の地震で高いビルは持ちこたえたようだ」と分析した。

 93年完成の横浜ランドマークタワーに触れ「高さ971フィート(約296メートル)は地震大国では驚異的。最先端の建築工学を駆使できる技術と富があって初めて可能になった」と評価。また07年導入の緊急地震速報を「世界最先端の技術」と紹介し、11日の地震発生時にも「高い評価を得た」とたたえた。

 また米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は11日、阪神大震災当時に東京支局長だったニコラス・クリストフ氏の「日本へのお悔やみ、そして称賛」と題するコラムを掲載、日本人の精神力の強さをたたえ、復興に向けてエールを送った。

 クリストフ氏は、阪神大震災時の取材で、崩壊した商店街で略奪がほとんどなかったことや、支援物資の奪い合いが生じなかった事例を紹介。「我慢」という日本語を引き合いに「日本人の忍耐力や冷静さ、秩序は実に高潔だった」と説明し、「今後、それらが示されるだろう」と期待を寄せた。

ソース元 Yahoo!ニュース 毎日jp


被災され避難生活を余儀なくされている方々、余震の不安で安眠が出来ない方、家屋を失った方などに対して、世界中が皆さんに励ましと祈りを行っている事を知って、少しでも勇気と希望を持って欲しいと思い、記事を書かせて頂きました。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
私も同じ気持ちです! (りゅうじ)
2011-03-20 20:07:21
私も同じ気持ちです!みんなで応援しましょう!
返信する
そう (アキラ)
2011-03-21 19:03:58
りゅうじ様>
コメントを有り難う御座いました。
暗くて辛いニュースばかりですが、希望を失わないで世界で沢山の人々が応援してくれていると思うと、日本もそれぞれ精一杯の事をしたいですよね(^-^)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。