→Aパート

ビークルモードはお馴染みポンティアック ソルスティス、国内販売されたデラックスクラスはどちらも成形色丸出しの
グレーでショボーンでしたが、こちらはなんとまさかの全塗装ッッッ!!!フロントガラスはクリア成形、でも海外版はロボッ
トモードのバイザー同様にクリアブルー。フロントガラスは国内版カラーの方が、バイナルテックの様に質感がリアルで
良いですな。

先程のバイクと比較するとこんな感じ…このバイクは架空のものですが、バイクでけぇ!
レノックスと大きさを比較すると、アメ車にはこんなデカいバイクもあるのか?有りそうですけどアメ車だし。

サイドドア展開はもちろんですが、ボンネットの開閉ギミックがあります。これでトランクも開いたら神だったのですが、
これはバイナルテックじゃないのでそこまではしません。そもそも、ボンネットは変形ギミックの産物ですから。

内装はかなり残念な事になっており…
バンブルビー&バリケードと異なりなんとも堅そうなシート・゜・(つД`)・゜・ダッシュボード周りもかなり大雑把だし、この辺はバンブルビーに負けてるトコ。

レノックスを乗せるとこんな感じに…狭っ苦しッ!これでもレノックス小さく造形して、まだ乗せやすくしているんですよ?
そう、先程のレノックスがサムより小さいのはこれが理由です。まぁ、それでもまだ乗せにくいですが…当然ながらサムを
乗せる事は出来ません。となると…HAジャズって、実車ポンティアックより小さく作られているんじゃないでしょうか?

横から見ると狭いですけど、フロントガラスから見ればまぁ普通に見られる出来栄えではあります。ただ、劇中ではジャズとレノックスは一切絡んで
いないので、レノックスが乗っているのに違和感は拭えません。

バリケード&バンブルビーと並べてみました。
この画像じゃ分かりにくいですが、やっぱりジャズことポンティアックが一番小さいです。

変形シークエンス…他のHAと違いレノックスが搭乗したままでは変形できない(詳しくは後述)ので、最初の手順
“ドアを開く”トコで退いてもらいます。ボンネットを開きテールランプ部のジョイントを外しますが、この部分が異常に
固いのが困りもの。

次にボンネットを後方に移動させ、ボンネット下のエンジン部よりパーツを起こし、前輪部をライトごと左右に展開します。

次に、後輪を起点にして車体を真上に起こします。

そのままどんどん起こして行って、折り畳まれていたロボットモード脚部を真っ直ぐ伸ばしていきます。

完全に伸びきった状態がコレ。よく見ると、画像下の部分がビークルモードのシートだった事が分かります。

画像上にある車体後部を90度下に傾け、シート部を変形させて踵を形成します。この時、シート足場を上に90度傾けて
脛を成す…つまりレノックスを座らせておいたままやると挟まれるので、どっちにしろここまで来たらレノックス退かさなき
ゃならないんですよ。

次に車体後部を、太股を軸に180度回転させ前方に持ってきます。

現在の状態はこんな感じ…これで下半身の変形は完了している事が分かります。

ここからがビックリ!普通のカーロボット変形ならボンネットをそのまま90度折り曲げて胸部にするところですが、ジャズの場合は180度回転させつつ前方に90度
折り曲げます。つまり、折り曲げ終わったころにはバンパーが上下逆さになっているんです。

腰のジョイントを合わせ、前輪部を下に90度折り曲げ左画像の状態にします。逆さになったバンパーは、左画像を見て確認して下さい。

ドアの内側から指を引っ張り出し、下腕部を形成します。

そして下腕部を180度回転させ、腕の変形は完了です。

で、現在がこの状態です。もう殆ど変形完了していますね。あとは頭だ…。

頭を持ち上げつつ、ボンネットを手前に引っ張りながら180度回転させ、ライト部を斜めに傾け、顔の前にあるグレーのパーツを斜めに持ち上げて変形完了です。
本当、ジャズの“設定通りのデザイン”の再現性は異常ですわ。よくやった!

そして、付属のバイクも変形します。マフラーを外し、カウルを左右に展開します。

次にシートを摘み、真後ろに伸ばし中央のヒンジが真っ直ぐになるようにします。
そして、後輪についているスタンドを後方に移動させます。

そしてジャズの腕を、変形させて先程の状態に戻します。

その腕に、先程のバイクのスタンドにあったジョイントを差し込みます。

バイク前方部分を真下に90度折り曲げ、真ん中に先程外したマフラーを差し込みます。中央にスイッチがあり、
押し込むとカチッと言う音とともに固定されます。

実はこれクレッセントショットであり、デラックスクラスでも最初から収納することを諦め外付けパーツにすると割り切った仕様になっていましたが、こちらは
更に進化させてバイクに変形させていた訳ですね。

よう、お姉ちゃん♪ここ結構いいとこじゃねぇか♪
総評としては…タカラトミーの設計者は化け物かッ!?な出来映え。
あの無茶なロボットモードへの変形を完全再現しているのは本当に驚きだし、武器の為に余剰パーツが出ても、バイクに変形させて違和感無く処理するだけで終わらず、
余剰パーツである事を逆手に取りフィギュアと絡ませてプレイバリューを増やすとは…もう脱帽。ただ下半身の可動が今一歩なのとレノックスが…レノックスの出来が壮絶
に足を引っ張ってますなぁ。アイアンハイドを蹴ってまでジャズに付け製品化したのに、これじゃ本物のレノックスとアイアンハイドが浮かばれない…・゜・(つД`)・゜・
この際レノックスは置いておくとして、迷っている人は女房を質に入れてでも買え!その超絶変形の前に平伏すがいいッッッ!!!

ビークルモードはお馴染みポンティアック ソルスティス、国内販売されたデラックスクラスはどちらも成形色丸出しの
グレーでショボーンでしたが、こちらはなんとまさかの全塗装ッッッ!!!フロントガラスはクリア成形、でも海外版はロボッ
トモードのバイザー同様にクリアブルー。フロントガラスは国内版カラーの方が、バイナルテックの様に質感がリアルで
良いですな。

先程のバイクと比較するとこんな感じ…このバイクは架空のものですが、バイクでけぇ!
レノックスと大きさを比較すると、アメ車にはこんなデカいバイクもあるのか?有りそうですけどアメ車だし。

サイドドア展開はもちろんですが、ボンネットの開閉ギミックがあります。これでトランクも開いたら神だったのですが、
これはバイナルテックじゃないのでそこまではしません。そもそも、ボンネットは変形ギミックの産物ですから。

内装はかなり残念な事になっており…
バンブルビー&バリケードと異なりなんとも堅そうなシート・゜・(つД`)・゜・ダッシュボード周りもかなり大雑把だし、この辺はバンブルビーに負けてるトコ。

レノックスを乗せるとこんな感じに…狭っ苦しッ!これでもレノックス小さく造形して、まだ乗せやすくしているんですよ?
そう、先程のレノックスがサムより小さいのはこれが理由です。まぁ、それでもまだ乗せにくいですが…当然ながらサムを
乗せる事は出来ません。となると…HAジャズって、実車ポンティアックより小さく作られているんじゃないでしょうか?

横から見ると狭いですけど、フロントガラスから見ればまぁ普通に見られる出来栄えではあります。ただ、劇中ではジャズとレノックスは一切絡んで
いないので、レノックスが乗っているのに違和感は拭えません。

バリケード&バンブルビーと並べてみました。
この画像じゃ分かりにくいですが、やっぱりジャズことポンティアックが一番小さいです。

変形シークエンス…他のHAと違いレノックスが搭乗したままでは変形できない(詳しくは後述)ので、最初の手順
“ドアを開く”トコで退いてもらいます。ボンネットを開きテールランプ部のジョイントを外しますが、この部分が異常に
固いのが困りもの。

次にボンネットを後方に移動させ、ボンネット下のエンジン部よりパーツを起こし、前輪部をライトごと左右に展開します。

次に、後輪を起点にして車体を真上に起こします。

そのままどんどん起こして行って、折り畳まれていたロボットモード脚部を真っ直ぐ伸ばしていきます。

完全に伸びきった状態がコレ。よく見ると、画像下の部分がビークルモードのシートだった事が分かります。

画像上にある車体後部を90度下に傾け、シート部を変形させて踵を形成します。この時、シート足場を上に90度傾けて
脛を成す…つまりレノックスを座らせておいたままやると挟まれるので、どっちにしろここまで来たらレノックス退かさなき
ゃならないんですよ。

次に車体後部を、太股を軸に180度回転させ前方に持ってきます。

現在の状態はこんな感じ…これで下半身の変形は完了している事が分かります。

ここからがビックリ!普通のカーロボット変形ならボンネットをそのまま90度折り曲げて胸部にするところですが、ジャズの場合は180度回転させつつ前方に90度
折り曲げます。つまり、折り曲げ終わったころにはバンパーが上下逆さになっているんです。

腰のジョイントを合わせ、前輪部を下に90度折り曲げ左画像の状態にします。逆さになったバンパーは、左画像を見て確認して下さい。

ドアの内側から指を引っ張り出し、下腕部を形成します。

そして下腕部を180度回転させ、腕の変形は完了です。

で、現在がこの状態です。もう殆ど変形完了していますね。あとは頭だ…。

頭を持ち上げつつ、ボンネットを手前に引っ張りながら180度回転させ、ライト部を斜めに傾け、顔の前にあるグレーのパーツを斜めに持ち上げて変形完了です。
本当、ジャズの“設定通りのデザイン”の再現性は異常ですわ。よくやった!

そして、付属のバイクも変形します。マフラーを外し、カウルを左右に展開します。

次にシートを摘み、真後ろに伸ばし中央のヒンジが真っ直ぐになるようにします。
そして、後輪についているスタンドを後方に移動させます。

そしてジャズの腕を、変形させて先程の状態に戻します。

その腕に、先程のバイクのスタンドにあったジョイントを差し込みます。

バイク前方部分を真下に90度折り曲げ、真ん中に先程外したマフラーを差し込みます。中央にスイッチがあり、
押し込むとカチッと言う音とともに固定されます。

実はこれクレッセントショットであり、デラックスクラスでも最初から収納することを諦め外付けパーツにすると割り切った仕様になっていましたが、こちらは
更に進化させてバイクに変形させていた訳ですね。

よう、お姉ちゃん♪ここ結構いいとこじゃねぇか♪
総評としては…タカラトミーの設計者は化け物かッ!?な出来映え。
あの無茶なロボットモードへの変形を完全再現しているのは本当に驚きだし、武器の為に余剰パーツが出ても、バイクに変形させて違和感無く処理するだけで終わらず、
余剰パーツである事を逆手に取りフィギュアと絡ませてプレイバリューを増やすとは…もう脱帽。ただ下半身の可動が今一歩なのとレノックスが…レノックスの出来が壮絶
に足を引っ張ってますなぁ。アイアンハイドを蹴ってまでジャズに付け製品化したのに、これじゃ本物のレノックスとアイアンハイドが浮かばれない…・゜・(つД`)・゜・
この際レノックスは置いておくとして、迷っている人は女房を質に入れてでも買え!その超絶変形の前に平伏すがいいッッッ!!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます